失業保険について

会社都合退職の場合です。
最初の認定日までにする求職活動は、受給説明会の1回だけでOKなんですか?
それとも、受給説明会+面接などの求職活動で2回しなければならないのですか?
ちなみにこれは、ハローワークごとによって異なることなのですか?

人によって言ってることが違うので疑問に思い質問しました。
ハローワークに直接問い合わせるのが一番なことはわかっていますので、そういった回答はすみませんがお控えくだい。
補足みました。書き直します。

説明会には行きましたか?私が受けた説明会の資料を読み直しました。最初は認定日までに1回の求職活動で良いとされてました。説明会も求職活動1回にカウントされます。それは日数的に、というよりは説明会に積極的に来る意思があるから…説明会に求人情報が配られるから…が近いかもしれません。
が、いろいろなケースもあるんです。例えば指定された日の説明会に参加出来なくて…とか。なのでその場合は多少変わるようですが、基本的には説明会に出たら次の認定日までは求職活動はしなくて大丈夫と説明会で言ってたはずです。説明会に行かれてたなら思いかえして下さい。職員が何度も言う台詞です。
ハローワークごとに変わるのはハンコを何で押すか。これは多少違う場合があります。
例えば今はインターネットでハローワークの求職活動が出来ますが、この場合は通常求職活動1回にカウントされません。また自分で求人雑誌等で探した、面接を受けた場合も同じです。(例外もあったはずですがこれは説明会でも説明があったはず。また説明会で貰う資料にも書かれてるはずです)
ハローワークのパソコンで求人情報を閲覧したら帰りにハンコを貰えると思いますが、ハローワークに違いがあり、窓口の相談や窓口での求職活動を受けないとハンコを貰えないハローワークも存在します。これがいろいろな回答がある原因かもしれません。こればかりはお近くのハローワークがどうなのか、確認がいるかと思います。
失業保険の求職活動についてです。
給付をもらうには、月2回の求職活動が求められるとは思うのですが、
埼玉のハローワークです。
相談員にハンコを貰えば良いみたいですが、
初めての就職活動で、パソコン見て、興味あった所印刷して、相談員に持って行って、相談員さんが、興味あった会社さんに電話してくれて、後日履歴書を送って活動してください。
との流れになったんですが、就職活動に該当するものとして、
職業相談・職業紹介・・・・これを同時に行ったものと見て大丈夫なのでしょうか?

ハンコでは、
日付け・相談・紹介・閲覧指導(川口)
のハンコが押され、相談と紹介の方に赤ペンで、○がされています。
これでも、求職活動2回に該当しないようでしたら、もう一回行ってきますが・・・。
会社は潰れたんで、給付制限期間経過後の最初の3回以上はしなくて大丈夫だと思いました。
よろしくお願いします。
あなたの場合は職業紹介ですから1回です。

判子も1つじゃないですか?

はんこ1つで1回となります。
再就職手当てを受給しました。

その後、10月から働きだした再就職先も
2月半ばにて自己都合退職しました。
先日ハローワークに行き、30日程残っている失業保険?の再開の手続きをしてきま
した。

認定日は今月末です。
※この認定日までに就職活動を行った際に
ハンコ2回押してもらうこととの事でしたので、
その日にハローワークのパソコンで求人検索しハンコを押して頂きました。なので最低でもあと1回活動し、ハンコを貰うという状態です。

無事に、3月末※認定日を迎えた後の流れはどうなりますか?

また何度かハローワークに
出向く必要があるのでしょうか?

また3ヶ月給付制限があるのでしょうか?

それとも3月末の認定日が済めば給付されるのでしょうか?

窓口の方に、その後の流れを聞けば良かったのですが。。
いまになって気になってしまいました。


ご存じの方、経験ある方宜しくお願いします。
もう給付制限はありませんから3月の認定日が来れば5営業日以内に支給されます。また、28日以上残っているのですから、認定日はもう一回あるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム