失業保険を受給しながら、就職活動しています。パートで週20時間に満たない仕事でも問題ないでしょうか?ハローワークで求職登録をする際、週20時間以上でないと登録できないと言われ、とりあえずはそれで登録しまし
たが、就きたい仕事は雇用形態が週20時間未満です。
たが、就きたい仕事は雇用形態が週20時間未満です。
そうですよね~
登録する時は 5時間を 週4日とかですよね。
私も 週3日でって言ったら ダメって言われました。
ま ハローワークで職探しして パートとかで
時間が少ない所にすればいいのでは・・・
私は そうするつもり
登録する時は 5時間を 週4日とかですよね。
私も 週3日でって言ったら ダメって言われました。
ま ハローワークで職探しして パートとかで
時間が少ない所にすればいいのでは・・・
私は そうするつもり
失業保険は、届出を遅れて出すことも可能なのでしょうか?
同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
もし、その次に、2ヶ月の仕事をしたとしたら、その前の1年以上勤めた会社での離職票では失業保険は申請できないのでしょうか?
だったら、もらえるものはもらった上で働き先を考えたほうがいいのかな~と思ってしまいます。
詳しい方、ご意見をお願いします。
同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
もし、その次に、2ヶ月の仕事をしたとしたら、その前の1年以上勤めた会社での離職票では失業保険は申請できないのでしょうか?
だったら、もらえるものはもらった上で働き先を考えたほうがいいのかな~と思ってしまいます。
詳しい方、ご意見をお願いします。
〉同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
違います。
・正当な理由のない自己都合離職の場合、
・退職の前2年間に、雇用保険に加入して、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
というのが条件です。
会社都合・正当な理由のある自己都合なら「1年前までに6ヶ月以上」ですし、勤め先が同じかどうかは関係ありません。
退職から1年以内に再度雇用保険に加入したなら、所定給付日数を決めるときの加入月数は通算されます。
違います。
・正当な理由のない自己都合離職の場合、
・退職の前2年間に、雇用保険に加入して、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
というのが条件です。
会社都合・正当な理由のある自己都合なら「1年前までに6ヶ月以上」ですし、勤め先が同じかどうかは関係ありません。
退職から1年以内に再度雇用保険に加入したなら、所定給付日数を決めるときの加入月数は通算されます。
期間が空いても失業保険は支給してもらえるでしょうか。
以前正社員として働いていた会社を退職し、その際離職票等の失業保険支給に必要な書類等は揃っていたのですが
引越し等忙しかったためにハローワークへ失業保険支給の手続きに行くことができませんでした。
その後、約2ヵ月後に派遣社員として、新しく仕事を始めましたが約5ヵ月後に結婚のため契約を終了しました。
正社員として働いていた会社での在籍期間は(2007年4月~2008年2月)10ヶ月間、失業期間は1ヶ月半。
その後の派遣での在籍期間は(2008年3月末~8月初旬)約5ヶ月間、失業期間は現在までの2ヶ月弱。
※派遣期間も雇用保険、社会保険に加入してました。
現在は派遣元の離職票が届くのを待っている状態です。
このような場合、どちらの期間での失業保険がおりるのでしょうか。
また、失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ご教示ください。
以前正社員として働いていた会社を退職し、その際離職票等の失業保険支給に必要な書類等は揃っていたのですが
引越し等忙しかったためにハローワークへ失業保険支給の手続きに行くことができませんでした。
その後、約2ヵ月後に派遣社員として、新しく仕事を始めましたが約5ヵ月後に結婚のため契約を終了しました。
正社員として働いていた会社での在籍期間は(2007年4月~2008年2月)10ヶ月間、失業期間は1ヶ月半。
その後の派遣での在籍期間は(2008年3月末~8月初旬)約5ヶ月間、失業期間は現在までの2ヶ月弱。
※派遣期間も雇用保険、社会保険に加入してました。
現在は派遣元の離職票が届くのを待っている状態です。
このような場合、どちらの期間での失業保険がおりるのでしょうか。
また、失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ご教示ください。
「以前正社員として働いていた会社を退職し、約2ヵ月後に派遣社員として新しく仕事を始めた」
時点で、その会社での雇用保険加入期間(10ヶ月)は通算されます。
失業保険を1銭ももらわず、2ヶ月後に派遣社員として新しく仕事を始めた為です。
そして、派遣期間でも雇用保険に加入していた(約5ヶ月)との事ですので、合計15ヶ月の
雇用保険加入期間があります。
2007年10月1日より「自己都合の場合、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が
無いと雇用保険の失業給付が受けられない」と雇用保険法が改正されましたが、このご質問の場合
問題ありませんので、失業保険支給対象にはなります。
なお、この雇用保険法改正に伴い、正社員とパート等短時間労働者における失業保険受給資格の
区分は無くなりました。
代わりに自己都合退職と会社都合退職の区分になっています。
失業保険ですが、派遣会社のお給料で失業保険のもらえる額が決まります。
あと、離職票は早めにもらってください。最後の雇用契約期間の終了日から4ヶ月以内に
ハローワークへ失業保険支給手続きをしないと、失業保険が満額もらえません。
自己都合でこの雇用保険加入期間である場合、失業保険給付日数は「90日」、
それも1ヶ月ごとに28日分でます。最後の雇用契約期間の終了日から1年間が
失業保険の給付を受けられる期間(給付制限期間を含む)ですので、
下手すると失業保険をもらっている間に、失業保険の給付を受けられる期間の期限切れと
なり、「途中で失業保険支給打ち切り」という事態になりかねません。
派遣会社へ離職票の発行を催促することをお勧めします。
時点で、その会社での雇用保険加入期間(10ヶ月)は通算されます。
失業保険を1銭ももらわず、2ヶ月後に派遣社員として新しく仕事を始めた為です。
そして、派遣期間でも雇用保険に加入していた(約5ヶ月)との事ですので、合計15ヶ月の
雇用保険加入期間があります。
2007年10月1日より「自己都合の場合、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が
無いと雇用保険の失業給付が受けられない」と雇用保険法が改正されましたが、このご質問の場合
問題ありませんので、失業保険支給対象にはなります。
なお、この雇用保険法改正に伴い、正社員とパート等短時間労働者における失業保険受給資格の
区分は無くなりました。
代わりに自己都合退職と会社都合退職の区分になっています。
失業保険ですが、派遣会社のお給料で失業保険のもらえる額が決まります。
あと、離職票は早めにもらってください。最後の雇用契約期間の終了日から4ヶ月以内に
ハローワークへ失業保険支給手続きをしないと、失業保険が満額もらえません。
自己都合でこの雇用保険加入期間である場合、失業保険給付日数は「90日」、
それも1ヶ月ごとに28日分でます。最後の雇用契約期間の終了日から1年間が
失業保険の給付を受けられる期間(給付制限期間を含む)ですので、
下手すると失業保険をもらっている間に、失業保険の給付を受けられる期間の期限切れと
なり、「途中で失業保険支給打ち切り」という事態になりかねません。
派遣会社へ離職票の発行を催促することをお勧めします。
未経験の経理への転職について。
こんにちは、私は35歳の地方在住の独身です。現在は失業保険を受給しながら、ハローワークや求人誌、派遣会社へのエントリーなどで、求職活動をしています。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
こんにちは、私は35歳の地方在住の独身です。現在は失業保険を受給しながら、ハローワークや求人誌、派遣会社へのエントリーなどで、求職活動をしています。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
→年齢の問題が一番。その年齢で未経験から育てる企業はない。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。
→実務経験ないなら無意味。効果発揮するのは若い年齢。
長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。
→あなたの私情は企業に関係ないです。
経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
→命は大事です。バイトすればいいでしょ、私はその程度で死という言葉を使う人が嫌いですね。
本当に死を経験したことないでしょ、私は死を迎えそうなことありましたが、今は元気にやっています
頑張って
→年齢の問題が一番。その年齢で未経験から育てる企業はない。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。
→実務経験ないなら無意味。効果発揮するのは若い年齢。
長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。
→あなたの私情は企業に関係ないです。
経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
→命は大事です。バイトすればいいでしょ、私はその程度で死という言葉を使う人が嫌いですね。
本当に死を経験したことないでしょ、私は死を迎えそうなことありましたが、今は元気にやっています
頑張って
旦那が12月10日で退職します。
二歳の子供と私は毎月病院に通っているので保険証が必要です。
今まで社保でしたが、退職と共になくなるのですぐ国民健康保険に加入しなければと思っています。
国民健康保険の保険料は世帯主の前年度の収入によるとききました。
私は今年の8月から扶養範囲内でパートを始めましたが前年度は無職でした。
そこで、世帯主を私名義にし保険料を安くすませることって可能でしょうか?
無知ですみません;
貯金も全くないのに後先考えずに仕事を辞める旦那を選んだ自分が恥ずかしいです・・・退職後転職もしないで失業保険をもらうと言っています・・・。
いよいよお金が無くなったら離婚も考えておりますが、まずは出来ることはやっていこうと思っています。どうか皆様の知恵をおかし願いますm(__)m
二歳の子供と私は毎月病院に通っているので保険証が必要です。
今まで社保でしたが、退職と共になくなるのですぐ国民健康保険に加入しなければと思っています。
国民健康保険の保険料は世帯主の前年度の収入によるとききました。
私は今年の8月から扶養範囲内でパートを始めましたが前年度は無職でした。
そこで、世帯主を私名義にし保険料を安くすませることって可能でしょうか?
無知ですみません;
貯金も全くないのに後先考えずに仕事を辞める旦那を選んだ自分が恥ずかしいです・・・退職後転職もしないで失業保険をもらうと言っています・・・。
いよいよお金が無くなったら離婚も考えておりますが、まずは出来ることはやっていこうと思っています。どうか皆様の知恵をおかし願いますm(__)m
無理ですね。そもそも世帯主だけでなく家族全員の所得で計算されるんです。旦那様の去年の所得によってはかなり高額になるので、むしろ任意継続の方が安くつくんじゃないでしょうか?協会けんぽなら会社との折半だったので、辞めることにより会社分も旦那様が負担することになりますが、扶養は今まで通りです。
また年金は別に役所の方で国民年金の手続きをしなければなりません。
また年金は別に役所の方で国民年金の手続きをしなければなりません。
関連する情報