失業保険について質問です。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。

10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
退職後翌日から1年以内の手続きになり、
給付期間の1年以内となります。
病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますが、
病気での退職の場合、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ,ハローワークに提出する必要がありました。

そのため、おそらく1年以内となり延長は出来ないと思われます。

期間を過ぎているので延長は出来ませんが、
退職翌日から1年以内は受給資格があります。
延長はできなかったので、自己都合の扱いになると思います。
その場合は待機期間7日間+3ヶ月の給付制限後に給付期間となります。

退職翌日から1年以内であれば、職業訓練も可能ですし、
入学した場合は通学中は基本手当が支給されると思います。

必要な慮類は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

居住地の所轄のハローワークで早々に手続きをして、
見合った訓練校があるかどうか相談されて下さい。
失業保険を受け取る流れについて教えてください
出産を機に 退職し 今度失業保険の受給手続きをしようと考えています。


ハローワーク藤沢を利用しようと思っています。




流れとしては


1:ハローワークへ行き 書類を提出

2:初回説明会へ出席

3:就職活動を月3回する

4:ハローワーク指定の認定日に認定してもらいに行く


で よろしいでしょうか?




あと

4のハローワーク指定の認定日は 曜日の指定だけでなく

時間の指定もあるのでしょうか?



なるべく 土曜日にすべて済ませたいと思っているのですが・・・


教えてください!
ご質問以前の問題ですが。
産後8週間は働くことが出来ないことはお分かりですよね。(労基法の規定)
そして、子供さんは保育園に入園、又はお母様などが面倒を見ることが出来るということですよね。
ハローワークではお子さんはどうするのですか?と聞かれた場合に、証明するものが必要ですよ。

ご質問ですが、
3:は2回でいいです。ただし。自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日までに3回必要で後は2回。
4:時間指定はあります。
あと、土、日、祭日は官庁はどこもお休みですよ。ご存知ありませんか。
厚生年金手帳について質問です。

去年の8月に会社を辞めて、今は失業保険をもらい国民年金を払っています。


前の会社を辞めた時に、源泉徴収の書類などは送ってもらったのですが、今更ながら厚生年金手帳がないことに気がつきました。


厚生年金手帳は以前勤めていた会社にあるのでしょうか?

もしなければ、どこかで再発行してもらえるのでしょうか?
今は1人1冊の「年金手帳」を、全ての年金制度共通の手帳として使用します。
オレンジ色の手帳は、平成9年の基礎年金番号導入以前から年金制度に加入していた人が持っているものです。オレンジ色の手帳の人は、無くしたりして再交付を受けない限り、その手帳をずっと使いつづけます。
基礎年金番号導入後に年金制度に加入した人は、青色の手帳だけを持っています。

国民年金に加入中とのことなので、年金手帳の再交付は市区町村役場でも申請可能です。

ちなみに、「国民年金手帳」は旧制度の国民年金加入者が持っていたものです。
社会保険についての質問です。11月で前職を退職し(失業保険は受けてません)、12月は派遣で年内短期の仕事に行っていますが、
先方の企業さんから2ヶ月の延長を依頼されたとのことで、年明けも2月末まで働くことになりました(繁忙期対応のため、そのあとの雇用はまったく未定)
2ヶ月の延長雇用について社会保険はなしとのことなので、旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
だいたい14~15万円の月収になりますが、扶養条件は年収見込み108万円(130万円?)ということでこのまま通年雇用だともちろん無理な金額になります。扶養申請する際に旦那の会社に、2ヶ月の契約であることを証明する書類か何かが必要となるのでしょうか?もしくは、無職ということで申請しても問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
採用当初から短期間の契約で働いているのであれば、月収が基準を超えていても被扶養者になることは可能だと思います。
その際、雇用期間を証明する書類が必要です。(雇い入れ時の採用通知に書いてあればそれでいいと思います)
ただ、被扶養者認定の基準は保険者によって違いますので、旦那様の会社に問い合わせるのが一番です。
可能性がゼロではないのならば、3月以降も延長して働くことになった場合の手続きも聞いてみたらいいと思います(*^-^*)
失業保健受給について
もんだ
先日、会社を退社し、失業保険の給付の手続きを行おうと思っております。
過去、2年にさかのぼり、12ヶ月加入があればいいとのことですが、前職は7ヶ月、その前の職で5ヶ月入っているので、
問題ないかと思いますが、離職票は2枚必要なのでしょうか?

前職の離職票は発行されると思いますが、その前の会社の離職票が見当たりません・・・。
最近やめた方の会社に入社するときに、提出したような記憶があるのですが曖昧です・・・。

どなたかご存知の方、お教えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
昔の離職票は関係ありませんという回答がありましたが、そうではありません。
12ヶ月の期間が必要なので前職では7か月しかないために単独では期間不足です。
そのためにその前の離職票も期間を通算するためには必要なんです。
ですからもしなければ会社にお願いして再発行してもらってください。
期間は12ヶ月以上は必ず必要です。1日足らなくても受給資格はありませんから注意です。
また、11日未満の出勤日(有給は含む)の月があればそれは算定期間としては除かれますからそれも注意です。
関連する情報

一覧

ホーム