どこに行こうか。

20代後半女です。鬱で会社を辞めて家にいます。
母と二人暮らしですが、失業保険と母の収入で何とか暮らしています。
家事、洗濯、掃除一応私が全てやっています。

最近、母が平日の仕事と平行して土日もパートで働き始めました。
しんどいらしく八つ当たりが凄いです。

今までも、薬のせいで朝母の出勤時に起きられないと、わざとドアを音を立てて閉めたり聞こえるようなため息や舌打ちをしていました。自分が寒いのに会社に行くのに、私がぬくぬくと寝ているのが許せないらしいです。

今日は、すごかった。。。

まず、枕元に置いてあった私の携帯を何度も足で踏み潰して、布団をめくり上げハンガーでメッタメタに叩かれ、ベッドから引きずりおろされ髪の毛を持って振り回され、何度も頭を殴られました。手は血だらけで腕には打撲の痕が残っています。
そして「自分(母)が帰ってくるまでに家を出て行け。いたら承知しねーからな」と言って会社へ行きました。
携帯の画面には亀裂が入っています。


この異常な人から逃げたい気持ちもあります。
でも、行くところもお金もありません。失業保険は貰っていますが全部家に入れされています。
クリスマスだっていうのに友達には頼れません。
親戚もみんな似たもの同士で行きたくありません。

ホームレスで公園で寝るしかないのかな。。。
なんで私ばっかりこんな目に合わなくちゃいけないんでしょう。

殴られすぎて、まだ頭がもうろうとしています。
他の質問も拝見しました。
「私ばっかり・・」には賛同しませんが、親子で病んでらっしゃるように見えます。
まずはお母様と離れることが一番だと思います。
公園でホームレスしか道がないとしても、二人のために離れるべきです。
年金・国民健康保険の処理について
2月22日に他県の方の結婚するため、1月末日で退職しました。
失業保険を受けるために、2月中に転出届けを出して、大阪府に移り住所を変更します。
失業保険を受けるため、旦那の扶養に一時は入れません。
そのため、年金と国民健康保険を受け続けなければいけませんが、処理の流れとして
どうすればよろしいのでしょうか?
住民票を移してからであったり、結婚してからであったり、色々難しすぎて悩んでおります。
教えて頂けないでしょうか?
いま住んでいる市町村の役場で国民健康保険と国民年金の届け出

転出時に、国民健康保険の脱退届

転入届のときに、転入先の国民健康保険の加入届(年金の住所変更も転入届で済むかどうか確認)
扶養について

先日、住民税の納付書が届きました。
5月末で仕事を辞めた(会社都合です)ので、市税事務所へ行き失業中なので払えないと相談に行きました(失業保険手続き中)

親(年金のみで
非課税)を扶養に入れると今の金額より下がるので、入れますか?って言われたので、扶養の手続きしていただきました。
事業者都合で失業なので、残りの住民税も免除になるのでハロワの雇用保険受給資格者証が発行されたら再度来てくださいとなりました。

来月(7月)から短期ですが派遣の仕事が決まったので就業します。
2カ月以上の就業にはなるので社会保険等に加入することになりますが親を扶養のままにするか、弟がいるのでそっちの扶養にしたほうがいいのか迷ってます。(収入は去年、私のほうが多かったです。)

親に持病があるので月2回は薬を貰いにいきます。
私の扶養にしてると国保と社保を出たり入ったりになるので、ずーと国保加入の弟の扶養にしたほうが保険証がコロコロ変わることがないので不便ではないのかなと…

このまま親を私の扶養にしておくのと弟の扶養に入れかえるのとどちらがいいのでしょうか?
国民健康保険には扶養の制度はありません。個人個人に対して保険料が課せられていますよ。

健康保険証がころころ変わって面倒くさいかもしれませんが、社会保険でしたら被扶養者の保険料は0円ですから短期とはいえ資格を満たすのでしたら、お母様は質問者さんの社会保険の被扶養者にされたほうが出費は少なくなります。
失業後の国民健康保険と国民年金について
実家暮らしです。
派遣で働いていましたが、2008年10月で契約が切られ失業し、失業保険の手続きはしてもらいました。
親の社会保険に入ろうとしたのですが、失業手当てをもらってるので駄目だと断られましたので無保険状態です。
国民健康保険や国民年金も何をしていいかわからないし、お知らせも何もないのでなんの手続きもしていませんでした。

この場合、年金は言えば過去の分が請求が来るのは調べてわかりましたが、
国民健康保険は、お金をはらってなくて、保険証もらってないのですが、無保険状態期間の間の分お金をはらわないといけないんでしょうか?
今から免除や減税の手続きって可能ですか?
法律上、何らかの健康保険に加入しない限り「国民健康保険の資格取得者だが、手続きをしていないだけの、いわば『滞納者』」です。
国民健康保険は住民登録がある(=住んでいる)市区町村の制度です。職場の健康保険とは、制度が違います。ですので、年金のように自動切り替えではなく、通知もしません。ただし、最近は国民健康保険も他の健康保険にも入っていない方を対象に調べ、督促状の発行や、行政処分(差し押さえなど)も行っている、市区町村もあるようです。
国民健康保険の減免や免除は、市区町村によります。ただし、国民年金と同様、過去の分まで遡って減免や免除はできないはずです。完納すれば、減免や免除の手続きができる場合もあります。
扶養について教えてください。
妻が1月いっぱいで会社を退職して扶養にいれました。6月に失業保険を受給したので保険の扶養を外しました。7月に就職が決まって働き始めましたが、11月には退職します。
12月以降はまた扶養にいれます。

7月以降も税務上の扶養は外していません。7月から11月収入は130万の月額108500円を超えています。

会社の担当者には聞いたのですが、年収が105万を超えないようであれば問題ないので配偶者控除は受けられると回答されました。

年収は前会社の給料と現会社の給料を合わせて105万未満です。失業保険と退職金は除いています。

本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが、会社の担当者が言うように問題ないのでしょうか。

まったく無知だったため、扶養は税務上と保険に分かれていることを知りませんでした。

分かりずらい説明になってしまいましたが、アドバイスのほうよろしくお願いします。
書き直します。
まず、月単位で考えるのは間違いです。年単位で考えるのが正解です。

日本は、給与所得者に関して源泉徴収制度を採用しています。
月給からの天引き制度です。
国にとって、毎月入金があったほうが都合が良いですよね。
サラリーマンにとっても、一度に納税するより、楽ですよね。
計画性の無い方はパーッと使うでしょうから。

月々徴収されている所得税は、アバウトなものです。制度上仕方がないです。
つまり、月々徴収されている所得税は、仮の支払いと考えてください。
それを、年末調整=給与所得者の確定申告、によって、所得税額を確定し、過不足を計算します。
その結果、払いすぎていたら還付されますし、不足していたら追加で支払います。

● 貴方の年末調整において、奥様は「控除対象配偶者」に該当するか?
① 奥様の年間の「合計所得金額」が38万円以下であることが要件です。
② 所得金額 = 収入金額 - 必要経費
③ 奥様の収入が、給与収入だけで、103万円であれば、
④ 給与所得 = 103万 - 65万(給与所得控除額) = 38万円
⑤ 退職所得 = 13万 -160万(退職所得控除額) = 0 (マイナスの場合はゼロ)
⑥ 奥様の年間の合計所得金額は38万円
⑦ ゆえに、控除対象配偶者に該当し、「配偶者控除」の38万円を受けられます。

> 本当に7月から11月は扶養を外すべきだったのでないかと思うのですが
月単位ではなく、年単位の収入で、控除対象配偶者に該当するか否かを考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム