失業保険について質問させてください。
先程も失業保険について質問させていただいたのですが、
離職票の事で彼から話を聞くと、
【離職票は会社がハローワークに提出したと言っている】
と言いました。
そんな事ってあるのでしょうか?
彼はハローワーク主催の場で以前の仕事を高校生の時に見つけ
内定をもらい新卒で就職しました。
会社が本人ではなく、直接ハローワークに離職票を提出する事が
あるのか疑問に思ったので質問させて頂きました。
私が今まで務めた会社では、会社側が全て書類の事などやってくれ
いついつにこれだけの書類を取りに来てくれ。
という感じだったのですが、彼の職場は
こちらから書類を申請しないと何もしてくれません。
そういう職場もあるのかと、少し疑問に思いました。
最後は愚痴になってしまいましたが、
質問の件、わかる方がいましたら
ご回答よろしくお願いします。
先程も失業保険について質問させていただいたのですが、
離職票の事で彼から話を聞くと、
【離職票は会社がハローワークに提出したと言っている】
と言いました。
そんな事ってあるのでしょうか?
彼はハローワーク主催の場で以前の仕事を高校生の時に見つけ
内定をもらい新卒で就職しました。
会社が本人ではなく、直接ハローワークに離職票を提出する事が
あるのか疑問に思ったので質問させて頂きました。
私が今まで務めた会社では、会社側が全て書類の事などやってくれ
いついつにこれだけの書類を取りに来てくれ。
という感じだったのですが、彼の職場は
こちらから書類を申請しないと何もしてくれません。
そういう職場もあるのかと、少し疑問に思いました。
最後は愚痴になってしまいましたが、
質問の件、わかる方がいましたら
ご回答よろしくお願いします。
離職表は企業の担当者が必要事項を記入して、ハローワークに行き必要手続き(雇用保険の脱退手続き)等を行う為に持ち込み(または、送付)ます。この事を彼が誤解したか、企業の担当者が現時点での対応状況を説明したのではないかと思われます。離職表の発行は、退職の申し出が一ヶ月前迄に行われていて、基本給以外の収入が確実に無い場合は退職時とほぼ同じ日に手渡される事が有りますが、残業等の基本給以外の収入が有る場合にはこの記入手続きの為に遅く成り、退職後の2週間〜1ヶ月後くらいに勤務していた企業から郵送されます。
失業保険ってあきらめるしか・・・
失業保険についてなんですがわからないので教えて下さい。
去年の8月31日に会社をやめました。
1年後の今日(8月27日)申請しようとハローワークに行ってきたところ、
手続きに1週間かかり、その間に9月になってしまうのでもらえないとのことでした。
失業保険て1年以内に申請すれば大丈夫ではないのですか??
諦めるしかないのですか??
月10万稼いだとしていくらもらえたんだろう・・・??
回答よろしくお願いします。
失業保険についてなんですがわからないので教えて下さい。
去年の8月31日に会社をやめました。
1年後の今日(8月27日)申請しようとハローワークに行ってきたところ、
手続きに1週間かかり、その間に9月になってしまうのでもらえないとのことでした。
失業保険て1年以内に申請すれば大丈夫ではないのですか??
諦めるしかないのですか??
月10万稼いだとしていくらもらえたんだろう・・・??
回答よろしくお願いします。
失業保険の申請を、、1年以内にすれば良いと、勘違いされていたのですね。。。
正確には、、1年以内に、、給付を完了しなくてはなりません。。。
ですから、、待機期間が7日(手続き期間)有りますし、、給付期間日数が消滅していますから、、貰うことは出来ません。。。
(8月31日が、、給付期間日数の最終日。。90日の権利のある人が・満額貰うとすると、、8月31日より90日+7日前が、、申請日の最終日となります。。。)
ただ例外として・この1年間のブランク期間が、、病気療養中だったとすれば、、医師の診断書を明日にでももらい、、期間延長(最長3年)の手続きを行うことが出来ます。。。
その際の再申請は、、、医師の『就職可能』の診断書を提出し、、手続きを行ってください。。。
その他、、給付期間の延長の出来る項目として、、怪我・妊娠・出産・育児(3歳未満)・小学校入学前の児童の看護・親族等の看護・配偶者の海外勤務に本人が同行する場合・一定のボランティア活動等で、、受給出来ない人。。。
もちろん、、延長申請も、、離職日より1年以内です。。。
正確には、、1年以内に、、給付を完了しなくてはなりません。。。
ですから、、待機期間が7日(手続き期間)有りますし、、給付期間日数が消滅していますから、、貰うことは出来ません。。。
(8月31日が、、給付期間日数の最終日。。90日の権利のある人が・満額貰うとすると、、8月31日より90日+7日前が、、申請日の最終日となります。。。)
ただ例外として・この1年間のブランク期間が、、病気療養中だったとすれば、、医師の診断書を明日にでももらい、、期間延長(最長3年)の手続きを行うことが出来ます。。。
その際の再申請は、、、医師の『就職可能』の診断書を提出し、、手続きを行ってください。。。
その他、、給付期間の延長の出来る項目として、、怪我・妊娠・出産・育児(3歳未満)・小学校入学前の児童の看護・親族等の看護・配偶者の海外勤務に本人が同行する場合・一定のボランティア活動等で、、受給出来ない人。。。
もちろん、、延長申請も、、離職日より1年以内です。。。
主人が自己都合で退職予定です。失業保険は7日+3ヶ月以降にもらえると知りました。
実は主人はろくに資格を持っていません。
そこで、訓練所の制度を使って、パソコンでも覚えてから就職活動するのがいいかな?と思っています。
このばあい、訓練の申し込みは待機期間後からしか申し込みできないのでしょうか?
また、その間の就職活動はNGですか?
教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか??
実は主人はろくに資格を持っていません。
そこで、訓練所の制度を使って、パソコンでも覚えてから就職活動するのがいいかな?と思っています。
このばあい、訓練の申し込みは待機期間後からしか申し込みできないのでしょうか?
また、その間の就職活動はNGですか?
教室に通っている間に就職が決まるのはまずいでしょうか??
まず一つ目の場合は、直ぐに受けて大丈夫です。
二つ目の場合は、就職活動はOKですが、職安でまず申請してから、約三ヶ月の
待機期間に入る必要が有ります。そして認定日毎に職安に行き、提出書類に就職活動した旨やアルバイト等をした旨を書き、提出する事を毎回こなしていく必要が有ります。
三つ目の場合は、教室に通っている間に就職が決まるのは良い事ですが、その場合も職安に報告して書類を提出しなければなりません。又、付け加えますと
就職活動は職安を通してやった方が得です。何故なら、職安を通して就職が決まった場合確か就職一時金の様なものを書類提出により支給して貰えたり、雇用保険の付いている団体しか職安では紹介しないので次の企業でも退職した場合、失業保険の対象者に為れるからです。
二つ目の場合は、就職活動はOKですが、職安でまず申請してから、約三ヶ月の
待機期間に入る必要が有ります。そして認定日毎に職安に行き、提出書類に就職活動した旨やアルバイト等をした旨を書き、提出する事を毎回こなしていく必要が有ります。
三つ目の場合は、教室に通っている間に就職が決まるのは良い事ですが、その場合も職安に報告して書類を提出しなければなりません。又、付け加えますと
就職活動は職安を通してやった方が得です。何故なら、職安を通して就職が決まった場合確か就職一時金の様なものを書類提出により支給して貰えたり、雇用保険の付いている団体しか職安では紹介しないので次の企業でも退職した場合、失業保険の対象者に為れるからです。
失業保険の受給について
失業保険の受給についての質問です。
現在求職中で、3月末まで受給期間がありますが、3月20日に、他県に引越をします。
次の認定日は3月2日で、現在通っている職業安定所に行けるのですが、、最後の認定日が3月30日なので、引越先の職業安定所で認定を受けることは可能でしょうか?
・昨年の3月に退職
・待機期間を経て、失業保険を2カ月分受給済
・9月~1月まで就職
・2月から無職
という状態です。
引越先での転職を考えているので、もしかして現在は「仕事が出来ない状態」になるのではないかと思い、ハローワークの職員さんにはまだ相談していません。
よろしくお願いします!
失業保険の受給についての質問です。
現在求職中で、3月末まで受給期間がありますが、3月20日に、他県に引越をします。
次の認定日は3月2日で、現在通っている職業安定所に行けるのですが、、最後の認定日が3月30日なので、引越先の職業安定所で認定を受けることは可能でしょうか?
・昨年の3月に退職
・待機期間を経て、失業保険を2カ月分受給済
・9月~1月まで就職
・2月から無職
という状態です。
引越先での転職を考えているので、もしかして現在は「仕事が出来ない状態」になるのではないかと思い、ハローワークの職員さんにはまだ相談していません。
よろしくお願いします!
現在出向いているハローワークに話をして、3月20日に転居するので、その後の手続きはどうすればよいのかと相談されればよいと思います。現在も、今後も失業していことには変わりはありませんので。
保育園入園についてです。
10月に転居のため退職し、失業保険をもらって半年程休んで4月からまた働こうと考えてます。
4月入園の受付が12月なのですが、12月の時点で無職だと保育園入園でき
ませんか?
10月に転居のため退職し、失業保険をもらって半年程休んで4月からまた働こうと考えてます。
4月入園の受付が12月なのですが、12月の時点で無職だと保育園入園でき
ませんか?
我が家の住まいの地域(全国有数の保育園激戦区です)の4月入園の保育園申し込みは
「11月末日現在の、親の就労状況や子の保育状況」を記入して申請します。
つまり、12月1日以降に働きはじめ
4月までに無認可保育園に子どもを預けて働いているような状態になっていても
「11月末時点では親は無職(求職中)」としか申込書には記入できないですし
締切日以降に「12月1日以降から働きはじめ、無認可園に入りました」という書類を出してもいっさい受け取ってもらえないので
入園の審査は「申し込み時点では無職で求職中」という扱いでしかしてもらえないんですよ。
(フルタイム勤務でも待機になることが当たり前の地域ですし
求職中の方の入園順位はかなり低いので、11月末時点で無職ではまず入園できる見込みはない、という実情です・・・)
ただ、このへんの運用は自治体によって異なるので
お住まいの地域の保育園の担当に伺ったほうがいいですよ。
「11月末日現在の、親の就労状況や子の保育状況」を記入して申請します。
つまり、12月1日以降に働きはじめ
4月までに無認可保育園に子どもを預けて働いているような状態になっていても
「11月末時点では親は無職(求職中)」としか申込書には記入できないですし
締切日以降に「12月1日以降から働きはじめ、無認可園に入りました」という書類を出してもいっさい受け取ってもらえないので
入園の審査は「申し込み時点では無職で求職中」という扱いでしかしてもらえないんですよ。
(フルタイム勤務でも待機になることが当たり前の地域ですし
求職中の方の入園順位はかなり低いので、11月末時点で無職ではまず入園できる見込みはない、という実情です・・・)
ただ、このへんの運用は自治体によって異なるので
お住まいの地域の保育園の担当に伺ったほうがいいですよ。
●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
妹さんのご結婚をお祝いしたいお気持ちと、
現実が一致しない・・・というのはありますよね。
我が家の場合ですが・・・
婚家の冠婚葬祭の時に、私の実家からのご祝儀、不祝儀は、実は私が出しています。
実家には余裕がなく、かといって出さなければうるさく言う親戚がいるので・・・。
精一杯のお祝いの気持ちはあるんだけれど・・・と、事情を妹さんにお話になって、
妹さんの顔がつぶれるようなら、申し訳ないけれど立て替えてもらってはいかがでしょうか。
本当は、そんな事をしなくてもお気持ちがあれば良いと思いますよ。
けれど、何がしかを言われて肩身が狭くなるのは妹さんですよね。
そして、実際、これからご出産が控えているのですから、無理は出来ないですよね。
妹さんでも親御さんでもいいのですが、
相談して、形は整えてあげる事が望ましいと思いますよ。
婚家での妹さんの立場のため、です。
旦那様の再就職、そして、無事ご出産されますように^^
現実が一致しない・・・というのはありますよね。
我が家の場合ですが・・・
婚家の冠婚葬祭の時に、私の実家からのご祝儀、不祝儀は、実は私が出しています。
実家には余裕がなく、かといって出さなければうるさく言う親戚がいるので・・・。
精一杯のお祝いの気持ちはあるんだけれど・・・と、事情を妹さんにお話になって、
妹さんの顔がつぶれるようなら、申し訳ないけれど立て替えてもらってはいかがでしょうか。
本当は、そんな事をしなくてもお気持ちがあれば良いと思いますよ。
けれど、何がしかを言われて肩身が狭くなるのは妹さんですよね。
そして、実際、これからご出産が控えているのですから、無理は出来ないですよね。
妹さんでも親御さんでもいいのですが、
相談して、形は整えてあげる事が望ましいと思いますよ。
婚家での妹さんの立場のため、です。
旦那様の再就職、そして、無事ご出産されますように^^
関連する情報