失業保険を受給する為の求職活動について質問します。

自己都合退職で、初回認定日の後、三ヶ月の待機期間で何回求職活動が必要ですか?
待機期間は7日で、給付制限期間が90日です。
説明会に出て1回で、あと1回です。
つまり、認定日と認定日の間に2回です。
説明会で詳しく説明されます。
求職者支援訓練を受けるのですが、まだ失業保険を受給日数が残っています。
その際残りの支給額は支払われるのでしょうか?
また求職者支援訓練の受講中のアルバイトは可能なのでしょうか?
公共職業訓練ではないです。
受給日数が終わるまで大丈夫です。
求職者支援訓練の場合は、今までみたいに認定日までに就活が必要ですし、認定日には行かないといけません。

バイトは出来ますが決まりがあると思うのでハロワで確認してください。
今月中旬に会社理由で失業します。失業保険を貰おうと思いますが、その給付だけでは生活ができません。
ので、バイトをしたいのですが、どこまで、または、いくらぐらいまでならバレずにバイトできますでしょうか?
また、どのような働き先なら大丈夫でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、ご助言お願い致します。
カテマスお二人が模範解答をされていますので、補足です。

待機期間中だけはバイトをしてはいけません。待機期間中にバイトをしてしまいますと、7日間の待機が完了しなくなってしまうからです。待機中はバイト、内職をしてはいけないという点に十分注意して下さい。
失業保険 認定待期期間および、給付制限期間中にアルバイトをすると、支給額が減額するなど、影響はありますか?
受給資格決定日より1週間、また、自己都合で退職したため、3ヶ月の給付制限期間内は、収入がまったくありません。
短期のアルバイトをしようと思いますが、これをした場合、基本給付金の減額などはあるのでしょうか?
「待期」は、働いていない日が7日あって完成するものです。
働いた日は「7日」に数えられません。

給付制限中に働いた場合、「再就職」とみなされる場合があります。
そうでない働き方なら、金額に影響しません。
37歳、再就職。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。

契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。

37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。

業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?

退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。

今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。

いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。

私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。

よろしくお願い致します。
ただ働けばいい、労働は美徳なり、ではダメ
漫然と日々働く、首切りにあってから悩み困る、のではなくて、働きながらでも先を考えなければ
そのためには正社員になれないとわかった時点で退職も考える必要がありました
時間を無駄にしてしまいました
次はこの経験を生かして、よい職をみつけねばなりません
探し方も工夫が必要かと思う
単にハロワやら求人サイトやらを普通に探すだけではなかなか
コネクションや工夫が求められます
関連する情報

一覧

ホーム