退職後に資格の学校に通う期間~求職期間、失業保険受給できますか?
周りにわかる知人が誰もいないので、詳しい方おねがいします!
今の職場は二年半勤めました。
異業種へ転職したいので、資格をとります。
勤務は今月末まで、来月の終わり頃までに有給消化の予定です。
来月から8月前半まで、1ヶ月半の短期クラスで資格をとる予定です。
教育訓練給付金を受給する予定です。
今の就職難では資格取得後になかなか就職できない可能性もありますよね…
それも考えて、失業保険についてなんですが、申し込んですぐに仕事が見つかった場合、どうなりますか?
自己都合の場合はもらえるのが3ヵ月後とネットで見たのですが、3ヵ月未満の短期の場合は受給できないということですか?
また、失業保険をもらわず、日給6000程度の派遣バイトでつなぐのと、どちらが良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
周りにわかる知人が誰もいないので、詳しい方おねがいします!
今の職場は二年半勤めました。
異業種へ転職したいので、資格をとります。
勤務は今月末まで、来月の終わり頃までに有給消化の予定です。
来月から8月前半まで、1ヶ月半の短期クラスで資格をとる予定です。
教育訓練給付金を受給する予定です。
今の就職難では資格取得後になかなか就職できない可能性もありますよね…
それも考えて、失業保険についてなんですが、申し込んですぐに仕事が見つかった場合、どうなりますか?
自己都合の場合はもらえるのが3ヵ月後とネットで見たのですが、3ヵ月未満の短期の場合は受給できないということですか?
また、失業保険をもらわず、日給6000程度の派遣バイトでつなぐのと、どちらが良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
就職のための資格取得は、就職活動の一環ですので問題ありません。ただ、失業認定の求職活動としては認定されないので認定される活動を別途行うことと、認定日にかならずハロワに行くことは必要です。
給付制限3ヶ月がつく、自己都合退職の人の場合は、その間に就職出来たら失業手当はもらえませんが、再就職手当の対象になるかもしれません(最大、もらえるはずだった金額の半分)
バイトと失業手当のどちらがいいかですが、失業手当は6000円以下っていうことなんですかね?
失業手当の額より多いならバイトしてもいいと思います。
しかし、失業手当がもらえるのは退職してから1年間という期間限定ですから、上手く使った方が良いですね
給付制限3ヶ月がつく、自己都合退職の人の場合は、その間に就職出来たら失業手当はもらえませんが、再就職手当の対象になるかもしれません(最大、もらえるはずだった金額の半分)
バイトと失業手当のどちらがいいかですが、失業手当は6000円以下っていうことなんですかね?
失業手当の額より多いならバイトしてもいいと思います。
しかし、失業手当がもらえるのは退職してから1年間という期間限定ですから、上手く使った方が良いですね
失業保険をもらいながら、教育給付金はもらえますか?今月仕事をやめ、すぐに失業保険を出してもらえることになりました。4月から語学学校に通い、教育給付金制度のある学校です。学校終了時に支払われるそうです。
もちろんです!ただし、日々の求職活動と、認定日は必ず出頭して下さい。
しかし、あなたの受けたい講座がなかったり、やむを得ない事情があれば別ですが、一番得なのは、職業訓練を受ける事です。選考試験もあり、一定の日数が残っていないと入校できませんが、授業料¥0(教材費、資格試験の受験費用等を除く)です!認定日にハローワークへ行く必要もありません(毎日が求職活動とみなされます)。失業給付の他に手当もあります。
しかし、あなたの受けたい講座がなかったり、やむを得ない事情があれば別ですが、一番得なのは、職業訓練を受ける事です。選考試験もあり、一定の日数が残っていないと入校できませんが、授業料¥0(教材費、資格試験の受験費用等を除く)です!認定日にハローワークへ行く必要もありません(毎日が求職活動とみなされます)。失業給付の他に手当もあります。
失業保険受給中のアルバイトについて
パートで勤務していた会社を病気で退職し失業保険を受給しています。10月から始まるポリテクセンターでの職業訓練に応募している状況なのですが、合格してアルバイト出来る余裕がありそうならアルバイトをしたいと考えています。
頂いてる身で言える事ではないのですが、受給額が決して多くはありません。1日4時間以内だと減額で8時間などだと繰越だといわれました。
1日4時間でのバイトで週20時間以内でしたら受給額を超えそうで受給できそうにないのと夕方からで4時間未満は条件が厳しそうなので、土・日で1日4時間以上での勤務を考えています。
土・日の2日間で週20時間以内であれば働いた日数分は失業保険が繰り越しになると思うのですが、この場合残日数なども関係してきますか?例えば残日数が50日以下になると勤務時間は関係なくなったりしますか?
またポリテクセンターに通ってる期間の残日数はどうなるのでしょうか?私の場合受給期間が90日ですが、訓練に参加した場合は終了まで受給できると言われました。残日数は消化されないのでしょうか?
ハローワークでも相談したのですが、「1日4時間以内で週20時間未満の勤務だと減額で、1日4時間を越えて週20時間未満だと繰越です。」とは言われたのですが、認定日などで人が多かったりと上手く聞けませんでした。
乱文になり非常に分かり難いとは思うのですが、ご存知な方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
パートで勤務していた会社を病気で退職し失業保険を受給しています。10月から始まるポリテクセンターでの職業訓練に応募している状況なのですが、合格してアルバイト出来る余裕がありそうならアルバイトをしたいと考えています。
頂いてる身で言える事ではないのですが、受給額が決して多くはありません。1日4時間以内だと減額で8時間などだと繰越だといわれました。
1日4時間でのバイトで週20時間以内でしたら受給額を超えそうで受給できそうにないのと夕方からで4時間未満は条件が厳しそうなので、土・日で1日4時間以上での勤務を考えています。
土・日の2日間で週20時間以内であれば働いた日数分は失業保険が繰り越しになると思うのですが、この場合残日数なども関係してきますか?例えば残日数が50日以下になると勤務時間は関係なくなったりしますか?
またポリテクセンターに通ってる期間の残日数はどうなるのでしょうか?私の場合受給期間が90日ですが、訓練に参加した場合は終了まで受給できると言われました。残日数は消化されないのでしょうか?
ハローワークでも相談したのですが、「1日4時間以内で週20時間未満の勤務だと減額で、1日4時間を越えて週20時間未満だと繰越です。」とは言われたのですが、認定日などで人が多かったりと上手く聞けませんでした。
乱文になり非常に分かり難いとは思うのですが、ご存知な方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
繰り越しにはなりますが、訓練によって受給日数が増えている場合、訓練中に繰り越された日数があっても修了時点で所定日数以上を受給している場合、修了後は繰越はなくなります。
外国人ビザのことについて詳しい方は助けて
技術系3年用の労働ビザを持つ中国人の友人が一年半で派遣会社を辞めました。
1.彼は失業保険が申請できますか。
2.後の一年半で、彼は無職の状態で日本にいることができますか。
3.彼は資格外活動許可が申請できますか。
技術系3年用の労働ビザを持つ中国人の友人が一年半で派遣会社を辞めました。
1.彼は失業保険が申請できますか。
2.後の一年半で、彼は無職の状態で日本にいることができますか。
3.彼は資格外活動許可が申請できますか。
>1.彼は失業保険が申請できますか。
雇用保険に加入されていて、受給資格を満たしていれば可能です。
>2.後の一年半で、彼は無職の状態で日本にいることができますか。
職に就かない状態での在留資格はありますが、その間はアルバイトであって
も在留資格を持つ技術職以外の就労は「不法就労」となり認められません。
*失業給付の申請をすれば給付期間だけは求職活動をすることが必須です。
>3.彼は資格外活動許可が申請できますか。
一年半の間に技術職以外の職種で就労するためには 資格外活動許可を
得るのではなく、在留資格変更の許可を得ることが必要です。
技術職以外の職種で就職が決まったら、在留資格変更の許可申請をして
認められれば 以降も日本での在留許可が得られます。
詳しくは最寄りの入国管理局でご確認ください。
雇用保険に加入されていて、受給資格を満たしていれば可能です。
>2.後の一年半で、彼は無職の状態で日本にいることができますか。
職に就かない状態での在留資格はありますが、その間はアルバイトであって
も在留資格を持つ技術職以外の就労は「不法就労」となり認められません。
*失業給付の申請をすれば給付期間だけは求職活動をすることが必須です。
>3.彼は資格外活動許可が申請できますか。
一年半の間に技術職以外の職種で就労するためには 資格外活動許可を
得るのではなく、在留資格変更の許可を得ることが必要です。
技術職以外の職種で就職が決まったら、在留資格変更の許可申請をして
認められれば 以降も日本での在留許可が得られます。
詳しくは最寄りの入国管理局でご確認ください。
関連する情報