失業保険について質問です。
受給資格のしおりと言うマニュアル本?を貰ったのですが難しくてよくわかりません。
受給日までにバイトや仕事をしたらもらえないのでしょうか?
バイトしよ
うかと思ってるのですが、来月に受給日がくるので貰ってから働きだした方がいいですか?
知りたい事は受給日までに働きだしたら受給されなくなってしまいますか?
詳しい方、簡単に教えてもらえたら有難いです。
よろしくお願いします。
受給資格のしおりと言うマニュアル本?を貰ったのですが難しくてよくわかりません。
受給日までにバイトや仕事をしたらもらえないのでしょうか?
バイトしよ
うかと思ってるのですが、来月に受給日がくるので貰ってから働きだした方がいいですか?
知りたい事は受給日までに働きだしたら受給されなくなってしまいますか?
詳しい方、簡単に教えてもらえたら有難いです。
よろしくお願いします。
もし失業保険とバイトなどの給与を二重に貰うと、不正受給ということになり「3倍返し」を食らうことになります……。
働く能力と仕事先があるのなら、失業保険は要りません。ここは地道に、仕事を探された方が宜しいかと思うのですが。
働く能力と仕事先があるのなら、失業保険は要りません。ここは地道に、仕事を探された方が宜しいかと思うのですが。
現在失業保険の給付制限期間(6月~8月)中のものです。
来週から短期の1ヶ月(週5・6時間)の仕事が決まったのですが、この場合失業保険はもらえなくなりますか?
来週から短期の1ヶ月(週5・6時間)の仕事が決まったのですが、この場合失業保険はもらえなくなりますか?
給付制限期間中なら週20時間未満なら制限がなく自由にできますよ。
失業給付が貰えなくなることはありません。
ただ、給付制限が終って最初の認定日に申告してくださいというハローワークもありますから事前に確認してください。
失業給付が貰えなくなることはありません。
ただ、給付制限が終って最初の認定日に申告してくださいというハローワークもありますから事前に確認してください。
失業保険について
2年半働いていたバイト先を、1ヶ月前に辞めました。
その時店長に、
失業保険いらないよね?と言われ
すぐに働くつもりでいたので、断りました。
ですが、なかなか次の仕事が見付からず断った事を後悔しています。
一度断ってしまったら
保険を受ける事は無理なのでしょうか?
ちなみに辞めてから
一ヶ月が経ちました。
ご回答お願いします。
2年半働いていたバイト先を、1ヶ月前に辞めました。
その時店長に、
失業保険いらないよね?と言われ
すぐに働くつもりでいたので、断りました。
ですが、なかなか次の仕事が見付からず断った事を後悔しています。
一度断ってしまったら
保険を受ける事は無理なのでしょうか?
ちなみに辞めてから
一ヶ月が経ちました。
ご回答お願いします。
店長が雇用保険はいらないよねと言ったのは、手続きするのが面倒だったからだと思います。
今からでもいいですからやはり雇用保険を申請するので必要ですと言ってください。
会社は要求されれば発行しなければなりません。
雇用保険には加入していましたよね?
「補足」
本当に給料から雇用保険が引かれていなかったのなら雇用保険を受給することはできません。
しかし、あなたの勤務時間は週20時間以上でしたか?それであれば会社は雇用保険に加入義務があります。(会社が雇用保険法違反です)その場合はあなたは2年間は遡って加入ができます。
ハローワークに相談に行ってみてください。いいアドバイスがもらえると思います。
今からでもいいですからやはり雇用保険を申請するので必要ですと言ってください。
会社は要求されれば発行しなければなりません。
雇用保険には加入していましたよね?
「補足」
本当に給料から雇用保険が引かれていなかったのなら雇用保険を受給することはできません。
しかし、あなたの勤務時間は週20時間以上でしたか?それであれば会社は雇用保険に加入義務があります。(会社が雇用保険法違反です)その場合はあなたは2年間は遡って加入ができます。
ハローワークに相談に行ってみてください。いいアドバイスがもらえると思います。
失業保険について
7日間の待機期間中に、一日でもアルバイトをした場合は失業保険は貰えないということでしょうか?
7日間の待機期間中に、一日でもアルバイトをした場合は失業保険は貰えないということでしょうか?
アルバイトをした日数分、待機期間が伸びるということです。(1日アルバイトすれば、1日待機期間がのびます。)
私も失業手当の申請の手続きした際どうなるか確認しました。
待機期間は失業状態か判定するための期間のため、通算7日間なければなりません。
アルバイトは禁止ではありませんが、受給開始が遅れてしまいます。
私も失業手当の申請の手続きした際どうなるか確認しました。
待機期間は失業状態か判定するための期間のため、通算7日間なければなりません。
アルバイトは禁止ではありませんが、受給開始が遅れてしまいます。
再び、退職と雇用保険についての質問です。
どうやら当社はブラックみたいです。
退職希望を出すのは一月前…となっているので上司に伝えました。
しかし、人手不足なので数ヶ月は働いて欲
しいと言われました。
その後、私を騙す様な契約があった事が分かりました。
その辺りを押して会社理由での退職に持ち込めますか?
多分、普通に退職届を書かされそうですが…
この話をハローワークや労働に関する役所(詳しく無くてごめんなさい)に話して、事実確認が出来れば三ヶ月待たなくても失業保険は受け取れますか?
どうやら当社はブラックみたいです。
退職希望を出すのは一月前…となっているので上司に伝えました。
しかし、人手不足なので数ヶ月は働いて欲
しいと言われました。
その後、私を騙す様な契約があった事が分かりました。
その辺りを押して会社理由での退職に持ち込めますか?
多分、普通に退職届を書かされそうですが…
この話をハローワークや労働に関する役所(詳しく無くてごめんなさい)に話して、事実確認が出来れば三ヶ月待たなくても失業保険は受け取れますか?
先の回答にある、健康保険の加入義務を怠った会社を退職すれば、特定受給資格者になることはありません。
健康保険法と雇用保険法はリンクしません。
騙され契約内容が分からなければ、回答は無理です。
また、労働契約、労働条件の相違に関しての監督官庁は会社を管轄する、労働基準監督署で、会社は就業規則も提出しています。
労働条件の相違で主に、特定受給資格者に該当するのは、賃金、労働時間、職種、勤務地等です。
「補足拝見」
この話しを安定所や労基署に言っても、特定受給資格者には該当しません。
まず、健康保険法ですから、厚労省の保険局に訴えます、保険局から会社に改善命令が出て、かつ、健康保険に加入されないのなら、労働者保護法令違反として特定受給資格者に該当する可能性は高いです。
監督官庁からの改善命令が出、それでも改善されない時に可能性があります。
同時に健康保険と、厚生年金はセットですから年金事務所に訴えると良いでしょう。
下の方へ。
会社の法令違反=退職は特定受給ではありません。(談合をしたゼネコンの社員が退職すれば特定か?なるわけないでしょう)
先日の回答で安定所には聞かないと書いてましたが、そのような安定所人脈もなく、サイトからの情報だけで、回答するのは控えなさい。(安定所は混んでいると思っていることじたいが愚か、事業者向け部署は空いているんだよ、君には事業者向けは関係ないだろうが。
あなたの文書は長いだけでさっぱり解らない、2Dの意味も知らない者が雇用保険に関し回答するのが間違っている。
質問者さんが可哀そうだ。
健康保険法と雇用保険法はリンクしません。
騙され契約内容が分からなければ、回答は無理です。
また、労働契約、労働条件の相違に関しての監督官庁は会社を管轄する、労働基準監督署で、会社は就業規則も提出しています。
労働条件の相違で主に、特定受給資格者に該当するのは、賃金、労働時間、職種、勤務地等です。
「補足拝見」
この話しを安定所や労基署に言っても、特定受給資格者には該当しません。
まず、健康保険法ですから、厚労省の保険局に訴えます、保険局から会社に改善命令が出て、かつ、健康保険に加入されないのなら、労働者保護法令違反として特定受給資格者に該当する可能性は高いです。
監督官庁からの改善命令が出、それでも改善されない時に可能性があります。
同時に健康保険と、厚生年金はセットですから年金事務所に訴えると良いでしょう。
下の方へ。
会社の法令違反=退職は特定受給ではありません。(談合をしたゼネコンの社員が退職すれば特定か?なるわけないでしょう)
先日の回答で安定所には聞かないと書いてましたが、そのような安定所人脈もなく、サイトからの情報だけで、回答するのは控えなさい。(安定所は混んでいると思っていることじたいが愚か、事業者向け部署は空いているんだよ、君には事業者向けは関係ないだろうが。
あなたの文書は長いだけでさっぱり解らない、2Dの意味も知らない者が雇用保険に関し回答するのが間違っている。
質問者さんが可哀そうだ。
関連する情報