失業保険 再就職について
前回認定日が7月21日、次回が8月18日で最終認定日となり残日数が19日あります。
8月1日に再就職した場合、何日分もらえるのでしょうか?また再就職手当は該当しませんよね?
前回認定日(7月21日)~入社日の前日(7月31日)までの失業認定となります。

この認定期間に失業状態であれば「11日分」ということになります。

再就職手当は該当しません。
失業保険の受給をしているのに扶養を外れていない知人。
旦那さんは公務員で、知人は出産のため退社し扶養に入りましたが落ち着いたので受給を開始した。
外れなければならない金額だそうですが、面倒だからこのままにすると言って扶養を外れていません。

わざわざハローワークから通知も役所に来ないだろうし、役所も扶養の人全員分受給しているかの確認なんてしないだろうからばれないと言ってますが...

そんなもんなんですか?

もし発覚すると旦那さんが恥をかくから辞めなと言ってもばれない!!と言います。
どうやってばれるのかわかりもしないのにと言われてしまいました...

旦那さんの方が古き友人なので恥をかかせたくはないのでどうにか説得したいのですが...

ばれないもんなんですか?
調査とかしないのでしょうか...
後で発覚した場合は、遡って社会保険の資格(扶養)を切られることになることがあります。その場合、さかのぼっての国保加入となりますが、さかのぼった分の国保税(料)が一括して請求されたり、その期間に病院を受診していれば、本来なら医療費の保険負担分の7割分が自己負担となることもあり保険負担分を返還請求されることもあります。また、失業保険を受給していても、受給額によって扶養を外れないでいい場合もあります。公務員(共済保険)の場合も同様で、さかのぼって扶養認定を取り消されることがあります。その場合、公務員なので保険料なども滞納ということはできないでしょうから、一括での支払は負担が大きくなりmすね。滞納すれば差し押さえ対象となります。出産で病院を受診されることも多いでしょうからキチンとした手続きはされた方がいいですね。夫が公務員ならなおさらです。
失業保険を受給中です。次の認定日までに二回就職活動をしないといけないのですが派遣で派遣会社へ登録会へ行ったのは活動のうち一回に入りますか?
具体的に求職(応募)したら大丈夫みたいですが、単に派遣会社に登録しただけだと認定されないところが多いみたいです。
なので具体的な案件に応募、っていう実績を作ってください。
現在適応障害なのですが、次休んだら解雇と言うわれてます。解雇された場合、失業保険はもらえますでしょうか?ちなみに雇用保険に入って10年以上になります。一度傷病手当金を支給された事があ
ります。
二度目の申請をしようと医者に傷病手当申請書をあずけてますが、もし
申請した場合おりますでしょうか?
解雇であっても辞職であっても失業保険はもらえます。
ただ、会社都合と自己都合ではもらい始める時期と支給を受けられる期間が違うので、会社都合の方が得です。

傷病手当は最初に支給を受けた時期と同じ傷病かどうかで違ってきます。
前回の給付を受けた日から1年半以内に再発したら、その1年半までの期間は受給できます。
ただし、最初の支給を受けた日から1年半を超えて受給することはできません。
この最初の受給日は「この日から休み始めましたよ」という日です。

1年半を超えていたら同じ病気かどうかで変わります。
同じ病気が治っていない状態で1年半を超えていたら受給することは出来ません。
前回の病気が治っていたのにまた病気になってしまったという場合は、新たに別の病気が発症したとみなされるので受給することができます。
受給期間は1年半です。

治ったと言えるかどうかは以下のようになると思います。
・通院もしておらず服薬もしていなかった
・長期間、自覚する症状もなくなっていた
・普通に働いていた
2つ目の長期間は精神疾患では3年が基準となっているようですが、確認が必要です。

この傷病手当金に関しては必ず社会保険事務所などで確認してください。

そうだった。
傷病手当金をもらっている間は失業給付金はもらえませんね。
働けない状態ですから。
同時に受給できるケースはありません。

ところで、傷病手当金の申請に診断書はいらないと思いますけど。
会社に提出したのは休職についてでしょうか?
会社には申請書を提出し、必要事項を記入してもらう必要があります。
詳しくは総務に聞くのがいいでしょう。
傷病手当金そのものについては責任ある機関で確認してください。
失業保険手続き中の1ヶ月アルバイトについて
現在、失業保険の手続き中で、来月12月に2回目の認定日があります。
その間に1ヶ月、7時間労働で働くことは可能なのでしょうか?
また、実際このようなバイトをした方は、日当がどのくらい減りましたでしょうか?
一日7時間労働できる仕事に就業するなら、就職したものとして一時金もらうようにしたほうが
得なのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム