困っています!!解雇→失業手当を貰わず再就職→自己退社
H25年3月20日に8年間勤めた会社を解雇されました。理由は経営悪化です。在職中にタウンワークなどで就職活動をして、ハローワークにも行かず雇用保険の失業手当などは受け取らず、3月25日に再就職したのですが新しい職場が合わずわずか5日間で退社を考えています(試用期間は3か月)。この場合失業保険を受給するには失業保険の制限がついてしまうのでしょうか?試用期間中は雇用保険と労災には入ってもらうと上司には言われています。急いで就職して貰えた物も貰えなくなってしまったのでしょうか。。嫌な思いをして解雇されたのにも関わらず踏んだり蹴ったりです。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産したので、現在就活中です。
私は今までに会社を3回変わり、失業保険に詳しくなってしまいました。

私は昨年7月に2つ前の会社を自己都合退社。10月にハローワークに登録しましたが、自己都合退社だったので三ヶ月の給付制限がつきました。
しかし、その給付制限の期間中に再就職(人材派遣会社)にしたので、この時は失業保険は貰いませんでした。
ところが、この人材派遣会社が1月末に倒産をしたのです。現在会社都合(倒産)で失業保険を貰っています。

chiicoousokae27さんは私と逆のパターン(退社のパターン)になると思われます
前の会社で解雇されたのですが、ハローワークに失業保険の認定を受けずに次の会社に入ったのに、自己都合退社を考えられています

ハローワークに登録をすると、青い小冊子「雇用保険受給資格者のしおり」を貰うのですが、そこには以下の文言が書いています

「被保険者であった期間」は、今回離職した事業所以前の雇用保険に加入していた期間を通算する事ができます。
但し以下の場合は通算できません
1)失業給付(再就職手当等を含みます)を貰ってしまった場合
2)前の会社を退職して雇用保険の資格を喪失してから、再び雇用保険に加入するまでの期間が1年を越える場合

つまり、chiicoousokae27さんが自己都合で退社されたいと思われている会社で払った雇用保険の支払期間と前職(8年間勤めた会社)の雇用保険の通算を加算して失業保険を貰う事ができるという事です。

しかし、注意が必要なのは、今回自己都合退社をする事を想定されていますので、失業保険の給付は会社都合で退社された人に比べて三ヶ月遅れるという事です。
これを”給付制限”と呼んでいます

かりに、4月1日に自己都合退社をして離職票を貰って、4月5日にハローワークに登録・認定されたとします。
最初の認定は4月5日の4週間後である5月3日(祝日なので、別の日に再設定されます)ですが、そこ後認定日が12週間(三ヶ月)後の7月26日に設定されて、この12週間以内に3回以上の就職活動の記録があって、それを認定日に書類に記載して提出して、始めて失業保険が貰えることになります。

もちろん最初の4週間(4月5日〜5月3日)も2回以上の就活が必要で、5月3日の初回の認定日に出頭しないと、失業保険の給付は貰えませんが、4月5日に認定を受けてから7日間の待機期間が満了しないので、失業保険が貰える日がさらに後ろに伸びることになります。

伸びると言っても、期限があって、離職(退社)の翌日から1年以内でしか失業保険が貰えません。上記の例でいうと来年4月2日になれば失業保険が貰える期間(受給期間)が満了になりますので、たとえ貰える期間が残っていても貰えなくなるのです。
バイト移転で失業保険もらえますか??

バイト先が移転するのですが、すんなり移転できないみたいで、留まるには最悪何ヶ月か間が空いてそれからまた働くかたちになります
もし、今の店で最後まで働いてから辞めて、次の職を探す場合、すぐに失業保険はでますか??

自主退社の場合は支給は3ヶ月後からですが、上記の場合翌月すぐ支給されますか??

雇用保険は1年以上は払いました。
退職の理由を、いわゆる自己都合でなく会社都合にできるかどうかの問題ですが、これはできます。
一時的にせよお店は閉鎖状態になるので、不可抗力での退職、ということになります。

なので、質問者さんが辞める場合には必ず会社都合の形で書類を整えていただくことです。
ハローワークに申込み手続きに行って、7日間は待期期間といってどんな退職の場合にも必ず制限がありますが、
そこからは支給が始まることになります(実際の振込日はタイムラグがありますが)。

お手当の額にあまり期待を寄せすぎるのでもなんですから、早く次が見つかるに越したことはないですね。

…ぐっどらっく☆
知り合いに25年同じ会社に勤めた人います.その会社が支店を撤退するので支店の社員みんな解雇しました 知人は運よく失業保険もらうことなく次の職場を見つけて働いてます 本来なら約220日くらいの失業保険


があったのですが. 仮に新しい職場を何らかの理由で3か月くらいでやめたら以前の失業保険の220日分は生かせますか? それとも新しい会社には3か月しかいないからゼロですか? ちなみに知人は6月20日ずけで解雇で6月23日から新しい会社で働いてます
前の会社の解雇時に既に受給資格がありますので、次の会社を3か月程度で辞めたとき受給期間を加えるなどの通算をすることはできません。
また、仮に次の会社を12か月以上勤めてからやめたときは、その会社の離職に基づく受給資格が発生しますが、前の会社の離職に基づく受給資格は消滅します。
もし、前の会社の受給資格に基づいて失業保険給付を受けていたとすれば、次の会社の就職時に、再就職手当の支給を受けることができます。ただし失業保険の受給資格は消滅します。


> ほかの回答では前職をやめたときの失業給付は生かせるという回答がきてますが?

前職の失業を生かせるのは次のような状況です。通常、会社都合の場合は6ヶ月、自己都合の場合は12ヶ月の勤務期間(雇用保険の被保険者期間)がないと失業保険の受給資格が取れませんが、前の職場を9ヶ月で自己都合退職、次の職場を(前職の離職から1年以内に)3ヶ月で自己都合退職、という場合はそれらを12ヶ月の被保険者期間と合算して受給資格を取ることが出来ます。
今回の地震・津波で、家族や家は無事でしたが、主人の会社が津波で流され、のちに解雇されました。
主人の会社からは、いまだ離職票は届かず(準備は進めているそうですが)、まだ失業保険の手続きができない状況です。家賃やローン等の支払いもありますし、このままでは溜まって行く一方。どうすればいいか悩んでいます。被災者として扱われず、国や市町村から何の援助も受けれない、私達の様な人達は、どうやって生活を立て直して行けばいいのか、とても疑問です。確かに直接的な被害は受けていませんが、これからの生活をどうしたらいいのかは、家族や家を失った被災者の方々と同じです。私達の様な人達が、どんな援助を受けられるかや、借入できる方法等、何かわかる方いましたら教えてください。
どこも似た様な状態だと思って頑張りましょう。 被災地県では、色々な支払いを待ってもらえるのではないですか?
今回の地震の影響で、主人の給料は下がり、ボーナスは期待できません。そこに復興の為の増税。まあ、今までの様な生活を続けるのは、千葉県のうちでも無理です。待ってはくれません。それでも、税金払います。踏ん張り所です。住む家があり、家族が無事ならなによりです。
失業保険についてですが
現在の職場を八月末で退職予定
(A社)

しかしながら勤務期間は11ヶ月程

現在では自己都合による退職は雇用保険加入より一年経過していないと失業保険の受給資
格にみたないようですが仮にA社以前に勤務していたB社にて雇用保険をかけていた期間が4年程あり、A社入社時に期間がひらいていなかった為失業保険を受給していなかった場合に雇用保険保険加入期間の通算をハローワークに申請すればA社での加入期間が一年未満でも
自己都合での失業保険受給資格が得られるのでしょうか?
前職と現職の間が1年以内(雇用保険の喪失日から再取得日まで)で、かつ間で失業手当や再就職手当を受給していなければ通算できます。で、その場合必ず前職での離職票が必要となりますので、お持ちでないなら請求してください。
社会保険の扶養について教えて下さい。
家族構成は、私、夫(婿養子)、子供二人(4歳、2歳)実父母の6人家族です。
実父は会社を定年になり、年金受給中で、この度、社会保険(任意継続)が切れるので、国民健康保険に切り替えるのですが、実母を夫の社会保険の扶養に入れようと思うのですが、実母は、私が働いているので、子守をしてくれています。
実母が前に勤めていた会社を辞めた時、「育児のため」ということで、雇用保険の失業給付は延期手続きをしていてまだ受給していません。来年の4月頃、受給申請するつもりです。
なので、この度、夫の扶養に入れようと思ったのですが、夫の会社から、「失業給付をもらってから扶養にいれたらどうか」と言われました。しかし、丸一年も間があるので、その間国民健康保険に加入するとなると、保険料をはらわなくてはなりませんよね。
今、扶養に入れて、失業保険を受給するときに、扶養からはずし、受給が終わったら、再度扶養に入れるという流れでいいのではと私は思っているのですが、どうすればいいでしょう?
貴方の思っていることでいいと思います、
雇用保険の基本手当てを受けている間は国民健康保険になりますが受給が終了すれば扶養申請をすればいいですよ
関連する情報

一覧

ホーム