失業保険とアルバイト、パートの併用について
失業保険、一日の日額が4963円の給付の日数が210日でした。
失業保険も貰いつつ、アルバイトもしたいのですが、
そうするには、月給がどのくらいで出勤日数が何日ならいいのでしょうか?
詳しく説明してくださる方がいらしたら
是非、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
失業保険、一日の日額が4963円の給付の日数が210日でした。
失業保険も貰いつつ、アルバイトもしたいのですが、
そうするには、月給がどのくらいで出勤日数が何日ならいいのでしょうか?
詳しく説明してくださる方がいらしたら
是非、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
アルバイトであっても失業給付を同時に受け取る事は出来ません。
アルバイトで得た賃金分は失業給付から差し引かれます。
アルバイトで得た賃金分は失業給付から差し引かれます。
主人は44歳会社員。12年間働いた会社を退社します。理由は仕事が忙しくて身が持たないとのこと。私はパートで働いていますので当面、主人の失業保険とパートの給料で生活できますが、主人の年齢での再就職先は難しい状況のようです。私から言えばこれといって資格を持っていないので職種なんてこだわらなければ何でも良いと思います。特にこれといってやりたい仕事もなく、土日出勤は嫌、手取りは40万は欲しい、通勤に1時間以上かかる都会がいい等々の条件を並べているので思うように再就職先が決まりません。扶養家族は私も含めて5人。私も働いているので外で働くストレスがあるのは理解していますので強くは言いませんが、休日となると自分の趣味で一日外出。たまに家に居るときはごろごろと寝てばかり。愚痴になってしまいましたが、こんな亭主、我が家だけですかね。どうやって主人を頑張らせてあげようか悩んでいます。
今時。資格も無く土日休みで手取り40万
なんて仕事を探すのは無理だと思いますが、、、、、そんな仕事はありませんよ。
現実は厳しいのです。
44歳じゃあ、再就職も無理かも知れませんよ。もっと現実を分かってもらわないと駄目です。条件を下げるべきでしょう。
なんて仕事を探すのは無理だと思いますが、、、、、そんな仕事はありませんよ。
現実は厳しいのです。
44歳じゃあ、再就職も無理かも知れませんよ。もっと現実を分かってもらわないと駄目です。条件を下げるべきでしょう。
雇用保険・失業保険について。
私は会社都合で退社し、給付制限のない認定スケジュールをもらっているのですが、そのスケジュール表に初回は最大19日分、以降は最大28日分と書かれてあります
。
支給されるのはここに書かれてある最大日数×金額ということでいいのでしょうか?
手伝いや働いた場合は日数分マイナスされるというのは聞いたんですけど、暦のなかで土日とか休みの分も最大日数から引かれたりしますか?
因みに私はアルバイト(委託)を一日は研修を受け、二日目は昼過ぎまでやって辞めました。もちろんながら給料は貰ってないのですが、この場合も申告した方がいいのでしょうか?
わかりやすい回答お願いします!
私は会社都合で退社し、給付制限のない認定スケジュールをもらっているのですが、そのスケジュール表に初回は最大19日分、以降は最大28日分と書かれてあります
。
支給されるのはここに書かれてある最大日数×金額ということでいいのでしょうか?
手伝いや働いた場合は日数分マイナスされるというのは聞いたんですけど、暦のなかで土日とか休みの分も最大日数から引かれたりしますか?
因みに私はアルバイト(委託)を一日は研修を受け、二日目は昼過ぎまでやって辞めました。もちろんながら給料は貰ってないのですが、この場合も申告した方がいいのでしょうか?
わかりやすい回答お願いします!
最初の認定日は通常待期期間7日間が過ぎて21日後にあって20日分が支給されますが、日祭日の関係で19日になったり21日になったりします。また最終の認定日も最初の端数がありますから半端な日数になります。
その他は28日分の支給になります。
おっしゃるとおりその日数に基本手当日額を掛けたものが受給金額になります。(所得税はかかりません)
受給中にアルバイトで収入があった場合はその内容によっては影響しない場合もあるし、バイト日数の受給分は後に繰り越される場合などがあります。
今回の場合は無給ですから受給金額には影響はしませんが規定では無給であっても申告することになっています。
その他は28日分の支給になります。
おっしゃるとおりその日数に基本手当日額を掛けたものが受給金額になります。(所得税はかかりません)
受給中にアルバイトで収入があった場合はその内容によっては影響しない場合もあるし、バイト日数の受給分は後に繰り越される場合などがあります。
今回の場合は無給ですから受給金額には影響はしませんが規定では無給であっても申告することになっています。
社会保険関係について教えてください。
パートで、週27-30時間の就業時間(週5日)
会社は 雇用保険未加入です。
頼んだのですが、無理ですと断られました。
扶養範囲での就労となります。
私がもし、半年から1年勤めて、万が一
身体を壊して退職した場合、失業保険はどうなりますか?
会社が加入してないので、諦めないといけませんか?
ちなみに、障害者手帳2級保持者です(関係無かったらすみません)
ご教授の程 宜しくお願い致します<m(__)m>
パートで、週27-30時間の就業時間(週5日)
会社は 雇用保険未加入です。
頼んだのですが、無理ですと断られました。
扶養範囲での就労となります。
私がもし、半年から1年勤めて、万が一
身体を壊して退職した場合、失業保険はどうなりますか?
会社が加入してないので、諦めないといけませんか?
ちなみに、障害者手帳2級保持者です(関係無かったらすみません)
ご教授の程 宜しくお願い致します<m(__)m>
>私がもし、半年から1年勤めて、万が一
身体を壊して退職した場合、失業保険はどうなりますか?
どうもなりません。
>会社が加入してないので、諦めないといけませんか?
一応法律上は2年まで遡って加入できますが、会社があくまでも拒否すれば強制は出来ません。
つまり2年まで遡れると言っても会社に加入させる意志はあるがうっかり漏れていたと言う場合などは有効ですが、始めから加入させる意志のない会社ではほぼ絵に描いた餅です。
>ちなみに、障害者手帳2級保持者です(関係無かったらすみません)
加入できれば関係はありますが、まず加入できなければ。
身体を壊して退職した場合、失業保険はどうなりますか?
どうもなりません。
>会社が加入してないので、諦めないといけませんか?
一応法律上は2年まで遡って加入できますが、会社があくまでも拒否すれば強制は出来ません。
つまり2年まで遡れると言っても会社に加入させる意志はあるがうっかり漏れていたと言う場合などは有効ですが、始めから加入させる意志のない会社ではほぼ絵に描いた餅です。
>ちなみに、障害者手帳2級保持者です(関係無かったらすみません)
加入できれば関係はありますが、まず加入できなければ。
厚かましい条件にて職をさがしています。
.
.
会社が倒産しました。
無職になったわけです。
たまたまですが、ちょうど半年ほど前より資格試験の勉強をしておりました。
ゆえに今回の失業を期に資格試験に本格的にチャレンジしたいと考えております。
しばらくは失業保険をもらえますが、
それが切れた後はアルバイトをしながら勉強をしようと考えております。
生活するのにはある程度の蓄えがありますが、貯金をなるべく減らさないようにアルバイトもしたいのです。
平日は8-16時位までは机に張り付いて勉強をします。
故にそれ以外の時間でのアルバイトです。
夕方~朝方までの時間になります。出来るならあまり体力を消耗しないものが良いと考えます。なかなか難しいと思いますが、たまの空き時間で本が読めたりすると理想的です。
そこで考えました。
・夜間の施設常駐ガードマン。
(決められた時間に巡回をする。後は詰め所で待機。私が勤めていた会社の夜間ガードマンは夕方~朝7時くらいまで常駐し、定期巡回以外は仮眠を取ったり、テレビを見たりしていましたw)
・夜間のセルフガソリンスタンド
(客が来たら、モニターを確認して、危険が無ければボタンを押して給油が出来るようにロックを解除する。暇な時間は本を読んだり出来そう。ただし、いつ客が来るか分からないので、仮眠はむずかしいのでは。22-7時くらいの時間帯か。毎日は難しいかも。危険物免許が必要ならば取得する意向)
質問① 経験者の方、上記のアルバイトの内容は私の希望的観測も入っており、そう単純ではないかもしれないとも考えます。故に、私に向いているアルバイトと考えることが出来ますか?
質問② ほかに何か良いようなアルバイトは無いでしょうか?
以上、アドバイス頂けますとありがたいです。
厚かましい相談ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
.
.
会社が倒産しました。
無職になったわけです。
たまたまですが、ちょうど半年ほど前より資格試験の勉強をしておりました。
ゆえに今回の失業を期に資格試験に本格的にチャレンジしたいと考えております。
しばらくは失業保険をもらえますが、
それが切れた後はアルバイトをしながら勉強をしようと考えております。
生活するのにはある程度の蓄えがありますが、貯金をなるべく減らさないようにアルバイトもしたいのです。
平日は8-16時位までは机に張り付いて勉強をします。
故にそれ以外の時間でのアルバイトです。
夕方~朝方までの時間になります。出来るならあまり体力を消耗しないものが良いと考えます。なかなか難しいと思いますが、たまの空き時間で本が読めたりすると理想的です。
そこで考えました。
・夜間の施設常駐ガードマン。
(決められた時間に巡回をする。後は詰め所で待機。私が勤めていた会社の夜間ガードマンは夕方~朝7時くらいまで常駐し、定期巡回以外は仮眠を取ったり、テレビを見たりしていましたw)
・夜間のセルフガソリンスタンド
(客が来たら、モニターを確認して、危険が無ければボタンを押して給油が出来るようにロックを解除する。暇な時間は本を読んだり出来そう。ただし、いつ客が来るか分からないので、仮眠はむずかしいのでは。22-7時くらいの時間帯か。毎日は難しいかも。危険物免許が必要ならば取得する意向)
質問① 経験者の方、上記のアルバイトの内容は私の希望的観測も入っており、そう単純ではないかもしれないとも考えます。故に、私に向いているアルバイトと考えることが出来ますか?
質問② ほかに何か良いようなアルバイトは無いでしょうか?
以上、アドバイス頂けますとありがたいです。
厚かましい相談ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
さほどあつかましいとは思いません
私の伯父は学生時代に警備員のアルバイトをしてました
ガススタたですが従兄と父の従弟が学生自体に働いていました。共に危険物の免許を当時取得しました。
私の伯父は学生時代に警備員のアルバイトをしてました
ガススタたですが従兄と父の従弟が学生自体に働いていました。共に危険物の免許を当時取得しました。
関連する情報