失業保険の個別延長給付について・・・
今年の8月に会社を自己都合で退職しました。20代女です。
離職理由は40です。
来年1月より失業保険が支給になります。

雇用保険受給資格証を見ると支給番号の上に自分の支給番号が赤いハンコで押されています。

資料の中に個別延長給付の紙はあったのですが、「候」などのハンコはおされていないので
支給の対象にはならないのでしょうか?

回答お願いします。
自己都合退職の場合は雇用保険受給延長対象者には
当たりません。


給延長対象者というのは
リストラや倒産や
派遣雇用で期間の定めがないのにも関わらず
派遣先から更新の申請がなかった場合になります。
且つ、積極的に就職活動しているにも関わらず
受給期間が過ぎてしまっても就職できなかった場合や
有効求人率が低いなど厚労省が定めている一定の要件を満たさないと
延長対象にはなりません。


退職事由が違っても同じ資料が配布されます。
失業保険の受給資格について
今年の3月まで、1年間契約社員として働いておりました。
契約期間満了後に、離職票を持って、ハローワークの担当に聞いたところ
「待機期間7日で失業手当がもらえます。離職票の期限は受給期間を入れて、1年です」と言われました。
なので、「仮に他で職を見つけて、1年以内に退職しても、申請すれば、待機期間7日で失業手当がもらえますか?」
と聞いたところ、「待機期間7日で失業手当がもらえます」
とおっしゃってたので、しばらく派遣社員として働いてました。
そして今月の10月に退職するため、ハローワークに確認の意味で、電話で再度問い合わせしたら
「今の会社で、15日以上働いてて、雇用保険をかけて働いていれば、最新の職場での退職理由で待機期間と給付金額が変わります。」
と言われました。話が全く食い違っているのですが、待機期間は7日または90日のどちらなんですかね?
〉待機期間は7日または90日のどちらなんですかね?
どちらでもありません。そもそも「待機期間」など存在しませんから。
「待期7日」と「待期7日+給付制限3ヶ月」の区別がついていません。


職安で手続きをし、受給資格決定を受けた場合と、受けなかった場合とで違います。

〉離職票の期限は受給期間を入れて、1年です
離職票の期限=受給資格のある期間=受給期間です。

いったん受給資格決定を受けたなら、離職から1年間はその資格が有効ですから、再離職後は、前の離職に基づく手当を受けることになります。
待期7日が完成していたなら再離職の翌日から受けられますし、完成していなければ完成後に受けられます。

決定を受けずに、再度雇用保険に加入したなら、再離職が基準になります。
退職して旦那の扶養に入りました。
扶養に入る際に離職表の提出や失業保険の給付の有無など旦那の会社からは聞かれなかったので失業保険給付の手続きをしました。


給付制限中に妊娠したことがわかったのですが、通常の産休に入る時期まで就職活動をして失業保険をもらいたいと考えてます。

しかし、日額が5000円以上なので扶養範囲を超えてしまうため受給中だけ国保の加入を考えています。
受給期間が終わってすぐにまた扶養に入って出産一時金を申請できるのでしょうか。

旦那は、協会けんぽです。
私の周りには扶養のまま失業保険を受給している人がたくさんいますがばれないのでしょうか。
ばれるとしたらどのような経路でばれるのですか?
自己都合退職なら受給制限が90日でその後受給期間が若い方だと90日です。日額五千円だとご主人の保険の扶養にはなれません。受給の90日間は国民健保に入る事になります。受給終了すればご主人の扶養に戻り、出産手当もご主人の健保から問題なく出ます。
知らなかった事にして今のまま扶養にして置いてもいいかも知れませんがあまりオススメできません。
1年未満の失業保険は次の会社で引き継がれますか?
フリーターです。120間以上働く場合は雇われてから三か月後からは
各種保険(年金、健康保険、雇用保険)に入らないといけないと言われて
加入しました。加入してから4か月ほどが経ちますが自己都合退職を考えています。
1.自己都合の場合雇用保険に入ってから1年労働しないと
失業保険はもらえませんよね?
2.仮に今の仕事を辞めて次の仕事でも雇用保険に入った場合は
今回払った4カ月の雇用保険は次の会社に入った後も引き継がれるのでしょうか?
3.雇用保険に有効期間はありますか?例えばもし次の職場で何らかの理由で
雇用保険に入れず一定期間入れなかった場合は今回払った4カ月の雇用保険は失効するのでしょうか?
今回の勤務先での雇用保険の加入月が4ヵ月なら、
次の勤務先で雇用保険の資格を取得するまで間が1年間以内であれば、
その期間を通算することができますので、まずは1年以内に再就職をがんばってください。
1年間を経過すると4ヵ月は通算できなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム