千葉県成田近辺在住の離職者です。只今失業保険を給付中で残り給付日数が68日なんですが公共職業訓練校に申し込みたいと考えてます。公共職業訓練校でも3カ月コースとかあるのでしょうか? また
公共職業訓練校と求職者職業訓練校の違いが分かりません…基本的には雇用保険受給者は求職者職業訓練校には入れず公共職業訓練校と言う認識なんですが詳しい方おられますか!?
また雇用保険給付日数が30以上ないと入校が不利とも聞きますが… 公共職業訓練校自体入校が書類選考や面接と狭き門とも聞きます。
私のような状況で公共職業訓練校に申し込みは出来ますか!?
希望ではパソコン関係や販売、小売業などで生かせる技術が得れればと希望はありますが…
今日は5月半ばですが今から申し込める公共職業訓練校はあるのでしょうか?
ネットで千葉県の公共職業訓練校探しましたがいまいち分からず求職者職業訓練校が多いような気がしました…
公共職業訓練校は求職者職業訓練校よりもあまり頻繁に募集してないのでしょうか!?
無知ですいませんがアドバイス頂けたら宜しくお願いします。
できるだけ早く、ハローワークの訓練窓口で相談しましょう。応募期限もあります。
おおざっぱにいうと
雇用保険受給中の方を対象としているのが、公共職業訓練。
雇用保険の受給ができない方を対称にしているのが求職者支援訓練です。

公共職業訓練
原則、3分の2の基本手当てを受け終わる日以前(ただし240日以上は15 0日)に入校がある必要があります。
離職理由による給付制限がかかる人とかからない人で所定給付日数90日、1 20日、150日の人は違います。


給付制限あり
所定給付日数 90日 必要残日数31日
120日 41日
150日 51日
・ ・
・ ・
給付制限なし
所定給付日数 90日 必要残日数 1日
120日 1日
150日 31日
・ ・
・ ・
その他の条件
○積極的に求職活動に取り組まれている方(認定日は忘れずに、求職活動はき っちり行いましょう)
○再就職のためには職業訓練が必要な方

☆受講中は失業保険(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます。


求職者支援訓練
○ハローワークに求職申し込みをしていること
○雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者ではないこと
○労働の意思と能力があること
○職業訓練の必要があるとハローワークが認めたこと

☆一定の要件を満たせば次の職業訓練受講給付金が支給されます。
職業訓練受講給付金
月額10万円 通所手当(通勤手当のようなもの)
支給要件に、言われている(世帯収入や不動産あった場合は入れないんでしょ うか?)というのがあります。
支給要件
本人収入が月8万円以下
世帯全体の収入がつき25万円以下




書いていけばきりがないのでごめんなさい。例外もありますので、とにかく

貴方の場合は雇用保険受給中なのですから、すぐ相談して(残日数の確認、受けられる訓練があるかどうか)公共職業訓練の申し込みをしましょう。試験に合格されるかどうかは貴方次第です。

こういった訓練を請け負って実施している学校・会社のことをそれぞれ公共職業訓練校とか求職者支援訓練校とか言います。
今晩!お忙しいところご閲覧ありがとうございます!失業保険のことで相談させてください!私は五年間看護師として今年の三月まで正社員として病院で働き、今年の五月から施設で準常勤で働き始め
ました!雇用保険にも入ってます!
しかし、施設は微妙過ぎて出来るだけ早く辞める予定です!こういった場合はもともとの病院で働いていた分などの失業保険はもらえるのでしょうか?
5年間看護師として働いた雇用保険で受給はできます。
また、5月から7月まで3ヶ月勤務している施設で雇用保険加入しているますが、そこの離職理由がが優先になります。
そこでは3ヶ月しかありませんので期間が不足なので前職との通算が可能です。
両方の離職票を持ってハローワークに手続きに行ってください。
基本手当の計算は現在と前職の6ヶ月の総支給額から計算されますので現在の賃金が前職よりも安い場合は金額が下がってしまいますが、それは仕方がないですね。
個別延長給付(就職後、再離職の場合)
今年始めに会社都合により、退職しました。
3ヶ月失業保険を頂いたのち、すぐ再就職しました。
ところがこの再就職した会社が、募集事項に書かれていた条件と違う点が多く、残業も多く、このご時世にせっかく入ったのだから・・・と最初は妥協した面もありましたが
最近だんだんとつらくなってきました。(相談する人も会社内にはいません。ほとんど家族で固めてる会社なので)

もし、再離職した場合、個別延長給付対象にはなっていましたので、申請し直したらもらうことは可能なのでしょうか。
残念ながら、前回の離職時の個別延長給付の権利は喪失しています。

再就職された時点でハローワークに「採用証明書」を提出されていらっしゃるで
しょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日
が起算日となります。

ただ、再就職された会社がハローワークからの紹介で、求人票記載の条件と
実態があまりにもかけ離れていて入社間もないとしたら、ごくわずかですけれど
ハローワークに交渉する余地はあるとは思います。
失業手当てについて

現在、派遣社員で妊娠2ヶ月です。
来年5月末に出産予定で4月いっぱい働くつもりです。

この場合、産前産後の手当てと、失業保険の手当てはいただけますか?
もしいただける場合の手続き方法はどうしたら良いでしょうか。
無知ですみません。
派遣業界で営業管理をしていた者です。
結論から言うと自分から退職に対して了承しないで下さい。
これは派遣会社からの退職勧奨ですので。
妊娠出産を理由とした不利益な扱い(解雇、雇い止め)は男女雇用機会均等法により禁止されております。
妊娠、出産の為に仕事が出来ないのは当然ですし、逆に保護する義務があります。
妊娠以外の正当な理由を求めて下さい。

産前産後手当は条件を満たしていれば派遣社員でも必ず取得可能です。正当な理由がなければ労働局から指導が入ります。

派遣会社が「妊娠により仕事ができないから在籍できない」というのは大きな間違いです。派遣先は派遣元から労働力供給を契約している為、労働力として目処が立たない場合は、仕方ない部分もあります。しかし派遣元はあなたと雇用関係を結んでいる以上、正当な理由なくして雇用関係を解除する事はできません。

もし派遣会社が補足内容の対応なら今現在の意思(現在も仕事を続けたい、出産後派遣先が違っても仕事に復帰したいという意思)をメールで示してください。育児手当については現在の意思が重要です。未来の事は誰にもわかりません。
不可なら妊娠以外の正当な理由、回答もメールで!証拠として残りますので派遣会社は非常に嫌がります。全て書面で証拠を残して下さい。派遣先がなくとも在籍は可能です。雇用関係は誰と結んでいますか?派遣先でないはずです。

育児手当後、仕事がみつからない場合は退職し失業手当を受ける事は可能です。
派遣会社にも筋を通して、正当に権利を主張して下さい。

また育児手当が受ける事ができるか、派遣会社へ今後の対応等について労働局雇用均等室へ相談される事をオススメします。

親切に教えてくれますよ。

泣き寝入りせず頑張って下さい。派遣だからといって出来ない事はありませんよ!
関連する情報

一覧

ホーム