先月初めに会社を退職し、有給消化が9月中旬まであるのですが失業保険などの申請は有給消化終了後しかできないのでしょうか? 教えてください。
離職票の日付が有給消化最終日になってると思うので、その後でしか手続きできないと思います。

バイトでもしたらどうですか?
雇用保険 入社日まで期間がある場合の受給について
こんにちは。
入社日まで期間がある場合の失業保険について教えて下さい。

私の状況です。
●去年10月に自己都合退社
●11月上旬にハローワークで失業申請(3か月の給付制限)
●給付制限後初めての認定日は2月下旬
●会社に内定し、入社は4月

質問①入社前日の3/31まで失業保険は給付されるのでしょうか?
質問②今月の認定日で就職が決まった事を伝えた方がよいのでしょうか?
質問③3月の就職活動実績が無くても3月分の給付は受けられるのでしょうか?

よろしくお願い致しますm(_ _)m
就職内定おめでとうございます。私の知っている限りで回答いたしますと
以下のようになります。


回答①入社前日までの間、引き続き求職活動を行う意思があり、
かつ認定を受けるために必要な求職活動の実績があれ
ば支給される。

回答②一応伝えたほうがいいと思います。万が一、後で受け取った
失業給付を返してくれと言われても、内定したことを伝えて
おけば、ご自分が悪かったということにならないからです。

回答③求職活動の実績がない場合は支給されません。


補足:入社前に研修などがある場合は、就労として申告しておいたほうが
無難だと思います(失業認定申告書に○や×をつける)。
就職の前日まで受け取って残り(支給残日数)が所定給付日数の
3分の1以上かつ45日以上あれば、再就職手当も支給されるかも
知れません。3~4月はハロワがもっとも込み合う時期で、確定申告
時期の税務署のように、あんまり質問している時間もないかもしれま
せんので、厚生省のHPなんかに目を通しておかれるといいと思いま
す。
適正に手続を済ませられて、今度は再び社会を支える立場に復帰
されてください。ご活躍を期待しています。
現在失業中なんですが、失業保険の給付制限期間中です。この前アルバイトをしました。一日8000円です。
とりあえず来月の認定日(初回)のときに申告しようと思っていましたが、給付制限期間中は申告する必要
ないと、言われました。ある、サイトでは給付が始まってからのアルバイト等の申告は必要であるが、給付制限期間中はアルバイトは自由であり制限もないとかいてました。
でもハローワークのホームページにはそれらしいことが書いてません。
申告しなければ不正受給になる可能性はありますか?
給付制限期間中はアルバイトをしてもその金額や日数などの制限はなく自由に出来ます。
ただし、給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日にはその申告をして下さい。
それによって特に支給金額が減ったり、支給日数が減ったりすることはありません。
*来月の初回認定日に申告する必要はありません。
【扶養手続きと失業保険】について教えてください。
【離職票】に関する質問です。
7月20日付で退職します。
配偶者がいるため、7月度より「年金・健康保険を被扶養」を
速やかに手続きしたいと考えています。
離職票の発行後には、失業保険の手続きもする予定です。

配偶者の人事課(健康組合に加入)に確認したところ、
(1)失業保険の受給待機中は、扶養に入れない
(2)失業保険を考えるのであれば、扶養に入れない
→手続きには「離職票」が必要であり、返却しない
(前回、配偶者が問い合わせた際「社会保険喪失書」が必要と言われましたが、
今回は「離職票」と断言されました)

【失業保険の手続きをするまで、扶養になることは不可能でしょうか?】
※8月中旬~下旬には、ハローワークで手続きする予定のため、
7月度・8月度の扶養になると思われます。

7月度からの扶養手続きのために、「離職票」を提出すると
ハローワークでの失業保険手続きができません。
この場合、私が考えられるのは以下3つです。

(1)離職票を再発行してもらう
(2)扶養から外れる手続き完了後、返却してもらう
→ 人事課には返却できないと言われていますが、実際はどうでしょうか?
返却可能な場合、時間はどの程度かかるのでしょうか?
(3)年金のみ扶養手続き、健康保険を国保にする
→ この方法は可能でしょうか?

実際はどのようにするのがベストか判断できず、困っております。
配偶者の人事課に質問したいのですが、
半端な知識だと明確な答えも頂けません。
皆様よりご教授いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
健保組合なので独自の規定があるのでしょう。普通はこうなのにと言っても認められませんのでおっしゃる通りにするしかないですね。

私ならばこうするかなという意見になってしまいますが。

失業手当受給申請。国民健康保険・国民年金加入。

失業手当受給。

失業手当受給終了後配偶者の扶養に入る(3号共)

以上の手順でどうでしょう??
会社の健康保険継続か国民健康保険について質問です。

10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
健康保険を任意継続で 社会保険にするなら今払ってる倍の金額を2年間なら払えます。但し、会社に任意の理由を申し出なければなりません。国民健康保険に切り替えても 今迄働いてたからかなり高額になる恐れはあります。どちらがいいかは、貴方自身じゃないとわかりません。此処では、貰ってた給料金額も保険料もわかりませんから。
失業保険申請をしたいのですが、離職票が届きません。
前会社に問い合わせたら、忘れていたのでもう少し時間がかかる…とのことです。

来月、入籍する予定なのですが、入籍前に失業保険申請を行って、入籍後に氏名・住所変更手続きをしようと思っていました。が、どうやら入籍までに離職票が間に合いそうにありません。

戸籍上、住所も氏名も変わった後に、失業保険の申請を行うことになると思うのですが、離職票に記載される住所・氏名は入籍前のものなはずです。その場合、申請時に何か証明書等は必要なのでしょうか?
本人確認のための身分証明書を持参すればハローワークで氏名・住所変更手続きをすることができます。

morimoririririnnさん
関連する情報

一覧

ホーム