扶養について教えてください。
今現在旦那と私は別々に国保に入っております。
以前は月に14万~11万ぐらい稼いでましたが妊娠、
出産準備の為仕事を入社してから8ヶ月で辞めました。
出産を終えて90日後からは失業保険をもらいながら職を探そうと思います。
で質問なんですが
私は今旦那の扶養に入るべきですか??
扶養に入る事でなにが変わるんでしょうか??
無知過ぎて恥ずかしいんですが回答お願いします
今現在旦那と私は別々に国保に入っております。
以前は月に14万~11万ぐらい稼いでましたが妊娠、
出産準備の為仕事を入社してから8ヶ月で辞めました。
出産を終えて90日後からは失業保険をもらいながら職を探そうと思います。
で質問なんですが
私は今旦那の扶養に入るべきですか??
扶養に入る事でなにが変わるんでしょうか??
無知過ぎて恥ずかしいんですが回答お願いします
>今現在旦那と私は別々に国保に入っております。
国民健康保険は世帯単位です。何か勘違いしていませんか?
国民健康保険は世帯単位です。何か勘違いしていませんか?
契約社員と失業保険
現在、契約社員で6月に契約終了の予定です。
もともと、正社員で受けた会社から、別の職種で(産休代理)契約社員の内定をいただき入社しました。産休の人が戻ってくる前に、今後について話し合うと言われました。契約更新するかもしれないし、他の職種で正社員にするかもと、曖昧言われました。
で、最近上司が変わり契約更新の可能性は低いと言われました。(前の上司には、契約更新を希望と伝えてあります)
この場合、6月いっぱいで契約満了のため退職→手続き→1ヵ月後に失業保険支給となりますか??
また、失業保険とはいくらくらい貰えるのでしょうか?簡単な計算方法も教えてください。
現在、契約社員で6月に契約終了の予定です。
もともと、正社員で受けた会社から、別の職種で(産休代理)契約社員の内定をいただき入社しました。産休の人が戻ってくる前に、今後について話し合うと言われました。契約更新するかもしれないし、他の職種で正社員にするかもと、曖昧言われました。
で、最近上司が変わり契約更新の可能性は低いと言われました。(前の上司には、契約更新を希望と伝えてあります)
この場合、6月いっぱいで契約満了のため退職→手続き→1ヵ月後に失業保険支給となりますか??
また、失業保険とはいくらくらい貰えるのでしょうか?簡単な計算方法も教えてください。
いつから働きだしましたか?
雇用保険の被保険者期間は通算何ヶ月になりますか?
元々の契約によりますが、会社側が契約の更新をしないことを明らかにしている場合には、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、特定受給資格者として認定され、雇用保険受給手続き後、約1ヶ月で手当の支給が始まります。
雇用保険が支給される期間は、退職理由・年齢・被保険者期間で最低90日~最高360日まであります。
基本手当は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
雇用保険は基本手当日額を離職前6ヶ月間の賃金合計(除く賞与等)から求めます。
まず貴方の賃金日額ですが、6ヶ月間の賃金合計÷180=W・・・これが賃金日額になります。
基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400 の式で計算します。
W=賃金日額
雇用保険の被保険者期間は通算何ヶ月になりますか?
元々の契約によりますが、会社側が契約の更新をしないことを明らかにしている場合には、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、特定受給資格者として認定され、雇用保険受給手続き後、約1ヶ月で手当の支給が始まります。
雇用保険が支給される期間は、退職理由・年齢・被保険者期間で最低90日~最高360日まであります。
基本手当は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
雇用保険は基本手当日額を離職前6ヶ月間の賃金合計(除く賞与等)から求めます。
まず貴方の賃金日額ですが、6ヶ月間の賃金合計÷180=W・・・これが賃金日額になります。
基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400 の式で計算します。
W=賃金日額
結婚を機に会社を辞めます。
12月で辞める予定で4月くらいまでに新しい仕事を探して仕事に就く予定です。
転職経験の有る従姉から失業保険?
をもらったほうがいいと言われましたが
3月の結婚式のためにお金も貯めたいです。
質問なのですが12月辞めて1~3月はアルバイトかパートして
4月からは新しい職場に就く予定。
彼の扶養には入るのでしょうか?
どうするのが得策か全く分からないので教えてください!
12月で辞める予定で4月くらいまでに新しい仕事を探して仕事に就く予定です。
転職経験の有る従姉から失業保険?
をもらったほうがいいと言われましたが
3月の結婚式のためにお金も貯めたいです。
質問なのですが12月辞めて1~3月はアルバイトかパートして
4月からは新しい職場に就く予定。
彼の扶養には入るのでしょうか?
どうするのが得策か全く分からないので教えてください!
退職後は、すぐに彼と入籍同居するのでしょうか?
入籍、同居せずに結婚式準備の為の退職なら、待機期間があるので、難しいですね。
入籍、同居してもアルバイトの時間により、失業保険はもらえません。
小細工せずに、退職、パート、再就職が良いでしょう。
入籍、同居せずに結婚式準備の為の退職なら、待機期間があるので、難しいですね。
入籍、同居してもアルバイトの時間により、失業保険はもらえません。
小細工せずに、退職、パート、再就職が良いでしょう。
離職票についての質問です。
健康保険証を作成した後、ハローワークで失業保険の手続きをしました。
その際、離職票のコピーをとっておくのを忘れてしまいました。
これから、離職票のコピーがなくて不都合なことはあり
ますか?
健康保険証を作成した後、ハローワークで失業保険の手続きをしました。
その際、離職票のコピーをとっておくのを忘れてしまいました。
これから、離職票のコピーがなくて不都合なことはあり
ますか?
失業保険の手続きをしたのなら、不都合になることは全くありません。
また、そもそも離職票のコピーをとっておく必要がありませんし、意味もありません。
ちなみに、次の会社で欲しいと言われても「失業保険の手続きしたのでありません」と言って問題ありません。本来、次の就職先で必要になるのは「雇用保険被保険者証」というもので、これに記載されている「雇用保険被保険者番号」というものだけが必要な情報なのです。それを確認するのに「離職票でないと駄目!」と言ってくる会社はろくな会社じゃないので、入社するのを控えた方が良いぐらいですよ。
また、そもそも離職票のコピーをとっておく必要がありませんし、意味もありません。
ちなみに、次の会社で欲しいと言われても「失業保険の手続きしたのでありません」と言って問題ありません。本来、次の就職先で必要になるのは「雇用保険被保険者証」というもので、これに記載されている「雇用保険被保険者番号」というものだけが必要な情報なのです。それを確認するのに「離職票でないと駄目!」と言ってくる会社はろくな会社じゃないので、入社するのを控えた方が良いぐらいですよ。
失業保険受給期間中の国民健康保険加入について。
2005年11月に出産し、2006年1月に退職し、失業保険受給期間を延長していましたが、先日、受給の申請に行きました。
認定日が10月18日と言われましたが、実際に受給されるのはいつなんでしょうか?
また、受給期間中は夫の扶養から抜けて、国民健康保険に加入しなければなりませんが、何を持って市役所に行ったらいいんでしょうか?
旦那の会社には10月1日付けで扶養取り消しにしてもらうようにしてありますが、
健康保険等資格喪失(否認)証明書と言うのは、いつどこが発行してくれるんでしょうか?
国民健康保険の加入手続きは10月1日以降がよいのですか?
分かりづらくてすみません・・・。
2005年11月に出産し、2006年1月に退職し、失業保険受給期間を延長していましたが、先日、受給の申請に行きました。
認定日が10月18日と言われましたが、実際に受給されるのはいつなんでしょうか?
また、受給期間中は夫の扶養から抜けて、国民健康保険に加入しなければなりませんが、何を持って市役所に行ったらいいんでしょうか?
旦那の会社には10月1日付けで扶養取り消しにしてもらうようにしてありますが、
健康保険等資格喪失(否認)証明書と言うのは、いつどこが発行してくれるんでしょうか?
国民健康保険の加入手続きは10月1日以降がよいのですか?
分かりづらくてすみません・・・。
>先日、受給の申請に行きました。認定日が10月18日と言われましたが、実際に受給されるのはいつなんでしょうか?
「給付制限」があった場合は3ヶ月後からの受給となります。
給付制限がない場合は、待機期間満了の日の翌日から認定日の前日までの日数分の基本手当が指定日に振り込まれます。
>健康保険等資格喪失(否認)証明書と言うのは、いつどこが発行してくれるんでしょうか?
「健康保険被保険者資格喪失証明書」といいます。ご自身がお勤めになっていた事業所から発行されます。
申し出ることによって数日以内に発行(郵送)されます。
雇用保険の失業給付金は、「国の制度」です。堂々と受給してください。
「給付制限」があった場合は3ヶ月後からの受給となります。
給付制限がない場合は、待機期間満了の日の翌日から認定日の前日までの日数分の基本手当が指定日に振り込まれます。
>健康保険等資格喪失(否認)証明書と言うのは、いつどこが発行してくれるんでしょうか?
「健康保険被保険者資格喪失証明書」といいます。ご自身がお勤めになっていた事業所から発行されます。
申し出ることによって数日以内に発行(郵送)されます。
雇用保険の失業給付金は、「国の制度」です。堂々と受給してください。
関連する情報