失業ほけんについて
パートさんが雇い主からやめさせられるのと、自主的にやめる場合では
失業保険のもらえる金額などに、差がでてくるのでしょうか。
また、やめさせられたもしくは、自主的にやめたという判断はどうやってされるのでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
パートさんが雇い主からやめさせられるのと、自主的にやめる場合では
失業保険のもらえる金額などに、差がでてくるのでしょうか。
また、やめさせられたもしくは、自主的にやめたという判断はどうやってされるのでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
週20時間以上働くと雇用保険者の対象になります。
会社からの離職票の欄に自己都合か、会社都合か
の記入箇所があるので判断できます。
退職後、ハローワークへ離職票を早めに出して
指定される説明会に出て初めて失業給付の
対象者になります。自己都合の場合は、
7日の待機期間のあと、指定された日時に
ハローワークへ行きます。この最初の指定日に
行かないと、1ヶ月先に延ばされます。
そこで認定を受け、3ヶ月後に支給認定を
又受けます。認定後支給開始になります
その間は就職活動をしなければなりません。
早く仕事を決めろという事です
その間収入はありません。
リストラなど会社都合は認定後、すぐ
支給されますので、貰いながら仕事を
探せますので雲伝の差です。
雇用保険は誰のための保険か
いざという時、頼りにならない保険です。
貰える金額は同じです。
会社からの離職票の欄に自己都合か、会社都合か
の記入箇所があるので判断できます。
退職後、ハローワークへ離職票を早めに出して
指定される説明会に出て初めて失業給付の
対象者になります。自己都合の場合は、
7日の待機期間のあと、指定された日時に
ハローワークへ行きます。この最初の指定日に
行かないと、1ヶ月先に延ばされます。
そこで認定を受け、3ヶ月後に支給認定を
又受けます。認定後支給開始になります
その間は就職活動をしなければなりません。
早く仕事を決めろという事です
その間収入はありません。
リストラなど会社都合は認定後、すぐ
支給されますので、貰いながら仕事を
探せますので雲伝の差です。
雇用保険は誰のための保険か
いざという時、頼りにならない保険です。
貰える金額は同じです。
失業保険 会社都合で辞めれると言われたから辞めたのに、会社を辞めてからやっぱり会社都合は無理ですと言われました。この場合どうすることも出来ないのでしょうか?
自己都合による退職届、あるいは辞職願のたぐいを会社に提出しては
いけません。
雇用保険の手続の際に面接がありますので、そのときに係官に
事情をよく説明しましょう。
いけません。
雇用保険の手続の際に面接がありますので、そのときに係官に
事情をよく説明しましょう。
退職後の手続きの流れについて。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
健保が25日までで、26日以降は国民健康保険か、または社保を任意継続にします
保険料は脱退月には払わなくてよく、加入月は1日でも払わないといけませんので、8月は国保料を払います(したがって2重払いにならないので日割りはありません)
保険証なしですと、10割負担ではなく、自由診療になるとかなり高くなります。なので国保手続き中と病院に話して、10割負担で診療を受け、あとから払戻してもらいます
脱退確認ができないので即日国保の保険証をもつのは無理なようです。
任意継続であれば、脱退手続きがされていれば即日(その月分の保険料を窓口で払うことで)保険証発行してくれるようです。
退職日には無理で、早くても翌日以降ですが(退職日にはまだ脱退してないので)
会社は即日手続きが義務じゃないことと提出された脱退届が入力されるのにタイミングがあるそうで(私が聞いたときは毎週しめてデータを協会けんぽに送ると言っていました)だいたい、離職票と同じぐらいになってしまう可能性もあります
離職届けはネットワーク経由でできるのでだそうと思えば即日出せると思いますが、離職票まで即日でできるかどうかは・・・・3日だとカナリ速い方みたいですよ。提携社労士等に依頼していると思います。
職業訓練の申し込み自体は、離職票がなくてもできるようなのですが、訓練開始日に失業が認定されていないと取り消しになってしまうと聞きました。なので少なくとも、訓練開始日の8日前には離職票をハロワに出さないと間に合わないですよね・・・・
そもそも、職業訓練に合格するかどうかわからなくないですか?まだ合格はしていないのですよね?10月1日から始まるのがあるのですね?
多少、運用に裁量があったりするかもしれないので、担当するハローワークに聞いたほうがいいと思いますよ
保険料は脱退月には払わなくてよく、加入月は1日でも払わないといけませんので、8月は国保料を払います(したがって2重払いにならないので日割りはありません)
保険証なしですと、10割負担ではなく、自由診療になるとかなり高くなります。なので国保手続き中と病院に話して、10割負担で診療を受け、あとから払戻してもらいます
脱退確認ができないので即日国保の保険証をもつのは無理なようです。
任意継続であれば、脱退手続きがされていれば即日(その月分の保険料を窓口で払うことで)保険証発行してくれるようです。
退職日には無理で、早くても翌日以降ですが(退職日にはまだ脱退してないので)
会社は即日手続きが義務じゃないことと提出された脱退届が入力されるのにタイミングがあるそうで(私が聞いたときは毎週しめてデータを協会けんぽに送ると言っていました)だいたい、離職票と同じぐらいになってしまう可能性もあります
離職届けはネットワーク経由でできるのでだそうと思えば即日出せると思いますが、離職票まで即日でできるかどうかは・・・・3日だとカナリ速い方みたいですよ。提携社労士等に依頼していると思います。
職業訓練の申し込み自体は、離職票がなくてもできるようなのですが、訓練開始日に失業が認定されていないと取り消しになってしまうと聞きました。なので少なくとも、訓練開始日の8日前には離職票をハロワに出さないと間に合わないですよね・・・・
そもそも、職業訓練に合格するかどうかわからなくないですか?まだ合格はしていないのですよね?10月1日から始まるのがあるのですね?
多少、運用に裁量があったりするかもしれないので、担当するハローワークに聞いたほうがいいと思いますよ
自己都合で会社を退職した場合、失業保険は、3ヶ月後からと聞きました。という事は、90日分の給付を受ける場合、全部で6ヶ月間仕事をしない期間があるということでしょうか?
そういうことになりますね。
その上、退社してから1週間の待機期間があって、それから申請→3ヵ月後に失業認定→1週間程度で給付(その間、失業状態か確認されます)ということで6ヶ月と2週間くらいでしょう。
その上、退社してから1週間の待機期間があって、それから申請→3ヵ月後に失業認定→1週間程度で給付(その間、失業状態か確認されます)ということで6ヶ月と2週間くらいでしょう。
関連する情報