再就職手当について
私は前の会社を3月いっぱいで退職し、つい先日まで就職活動をしていて4/21に内定をもらいその会社でゴールデンウイーク明けの5/7から働くことが決まったのですが、この場合、ハローワークに行き再就職手当というのをもらえる資格があるのでしょうか?
(その会社はハローワークの紹介ではないです。前の会社を辞めてからすぐにハローワークに行き、失業保険の手続きはしました)
ご回答よろしくお願いいたします。
受給できます。

待機期間を終えていれば(ハローワークで求職の手続きをしてから7日間)、給付制限中でももらえます。
ただし、ハローワークで求職の手続きを行ってから1ヶ月以内に就職する場合は、ハローワークか有料職業紹介事業者(いわゆる人材紹介会社)からの紹介の企業に就職した場合に限ります。

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※ 一定の上限あり)となります。
最近結婚をして、現在は旦那の扶養になっています。
扶養になったら保険や年金、市・県民税等の支払いはどうなるのでしょうか??

因みに、扶養になる前は失業保険をもらっていて、求職中でした。
なので国保と
市・県民税は支払っていましたが、年金は免除されていました。

もし、その他にも扶養についてや、手続き等について教えて頂けると助かります。
>扶養になったら保険や年金、市・県民税等の支払いはどうなるのでしょうか??

健康保険は扶養になれば保険料は無しで保険が適用されます、ちなみに夫の保険料は変わりません。
年金は国民年金の第3号被保険者となりやはり保険料は無しで国民年金に加入できます。
住民税(都道府県民税・市区町村税)は個人レベルのもですから扶養とは関係なく支払わなければなりません。

>因みに、扶養になる前は失業保険をもらっていて、求職中でした。
なので国保と市・県民税は支払っていましたが、年金は免除されていました。

それはそうなります。

>国保から社保になった場合、支払いはどのようになるのでしょうか?

ですから扶養であれば保険料は無しです。

>年金手帳を旦那の会社に提出したので、手続きは完了していると思います。

手続が終わっていれば「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」と言う書類が年金事務所から来ているはずです、確認してください。

>扶養の間は支払いはなくなるのでしょうか?

そうです、第3号被保険者は保険料は無しです。

>市県民税も束になった支払い用紙で払っていましたが、今後もこちらの用紙で支払うのでしょうか?

そうです。
失業保険受給までの期間の扶養について

初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。

失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。

何故、扶養に入れないのでしょうか?
あなたの言われますように一応130万未満となっていますが、失業保険の受給が完了するまで扶養になれないというのであれば、それも健康保険組合の基準なのかもしれません。

納得がいかない場合には、健保組合にご相談して確認をされるのもありです。

また自己都合の場合には3か月の待機期間もありますので、この間には国保と国民年金1号に加入されることになってしまいますので、きちんと説明を受けて見られたらどうでしょう。
扶養に入る手続きと、高額療養費制度について・・・
はじめまして。よろしくお願いします。

現在、失業保険を受給中です。この間、主人の扶養から外れて国民健康保険と国民年金に加入しています。4月上旬が3回目の認定日となり、残りの日数があるため恐らく5月上旬の4回目の認定日で終了となります。そこで、4回目の認定日が過ぎたら、主人の会社の方へ扶養に入る手続きをしていただく予定なのですが、一つ問題があります。

とある手術(費用は20万円弱)を受けることが決まり、当初の予定では手術の予定が4月下旬~5月上旬でしたので国民健康保険の高額療養費制度を利用しようと思っていました。が、つい先日病院に連絡したところ、手術の予定が5月中旬になったとのこと。となると、失業保険の給付期間は過ぎていますから、扶養に入る手続きをしている最中です。ゴールデンウィークを挟みますので、そもそも手術日(入院日)までに健康保険証の発行が間に合わないと思うのです。その場合、やはり一旦全額を納めないといけないのでしょうか。(病院の費用が20万弱と聞いていますが、これは3割負担になった時の金額なのか、差額ベッド代や食事代などを除く全ての医療費の全額が20万弱なのか、これは次回診察の際に聞きますので、現時点ではまだ確認出来ていません。)

国民健康保険に加入したときは、その場で加入手続き中の証明書のようなものをいただき、保険証が届くまでの間代用してくださいと言われました。健康保険の場合、こういった証明書はありませんよね?(結婚した当初も2,3回病院にかかったのですが、全て自費で10万円ほど支払い、のちに返金してもらいました)

やはり、一旦10割全額を納めておいて、のちほど健康保険証をいただいてから病院にて3割の自己負担を除く7割分を返金していただき、その上で健康保険教会の高額療養費制度を利用するしかないのでしょうか。分かりづらい質問文で申し訳ございませんが、どなたか教えてください。
主人の扶養で社会保険(健康保険)に入る日は失業給付の完了した日(支給終了証明の日付)あたり(翌日あたり)になります。
そのときから加入日付となると思いますので、手術の中旬になっていると思いますが、保険証がまだ手元に来ていないということで
病院に提出できないわけですね。
その状況(製作発行中)を説明すれば、請求までまってくれる場合もあるでしょう。
あるいは仮にはらって後で返してもらうこことになるかもしれませんね。いずれにしろ病院に説明して相談ですね。

補足: 失業保険中も求職活動していたけど、就職するところが見つからなかったので、給付終了時点で一旦、扶養になりながらも求職をしてくという解釈でいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム