ご回答よろしくお願いします。
この度4月9日に即日解雇になり、解雇予告手当、失業保険等の手続きを行っている最中です。
解雇になった理由としまして、私の対応により、他の従業員が蕁麻疹
の症状が出てる、家に帰っても私のいらいらしてる声が聞こえる、旦那が勤務先に対して怒っており仕事を辞めたい、です。勤務先は小さな個人院になります。他にも、以前先生に対して失礼な言動を起こしたという理由もおっしゃってました。
4月7日の朝、出社後話をされ、私自身すごく悔しく、初めて聞いたので最初は辞めたくないと伝えたのですが、とりあえず今日は帰って4月9日にまた来いと言われました。先輩の方には「なんでこんなことになったの?大丈夫?とりあえず今日は帰り。」とも言われました。
ただ悔しかったので、頭を下げてもう一度仕事をさせて下さい、とお願いしようと思い9日に出社すると、私の代わりの従業員が先に出社しており、有無を言わさず、「他の従業員が一緒に仕事しずらいと言っている。」と言われ、他の従業員に挨拶をするようにと、辞める方向に持っていかれました。
私の口から辞めるとは言ってませんが、辞めたくないとも言っておりません。1週間前には先輩から、一人で抱えないでもっと下の従業員に言っていいのよ、と言われてました。
先生が辞めさせたいという思いで、最初から話を進められていたのは、気付いておりました。
離職表には、自己都合と書かれ、雇用保険の加入期間も10ヶ月なので支給されません。今日解雇予告手当を受け取りに行くと、「他の従業員は辞めていくし、医院側からしてもとても迷惑をかけられてる。早く終えたいからお金で解決出来るなら支払う。」と言われました。このような形でお金を受け取り解決してしまってよろしいのでしょうか?長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
お話が曖昧すぎて、回答のしようがないのが正直な感想です。

こういったお話の場合、実際の発言が非常に大切です。~というようなことを言った。とか、~みたいなことを言った。とかは全く役に立ちません。

監督署に相談されたとしても解雇であることが前提です。「退職の勧奨」の場合には予告手当は全く関係なくなるので、そこらへんがポイントです。

監督署で相談をされているようでしたら、それ以上の回答はここでは期待できませんよ。

ただ、その状態で仕事に復帰してやっていけるかどうかです。当然雰囲気は悪くなるでしょうし、その事により、主様ご自身も精神的に辛くなるのではないかと思います。

それであれば、金銭的な補償で決着をつけた方がより双方にとって良いような気がします。
失業保険について。すいません全く知識が無いです。バイトで今年の4月1日から働き始めて、10月1日付けで
辞めました、一週間の勤務時間は一日8時間(昼休憩1時間)で週に4日働きました。
この場合、失業保険は貰えますか?ハローワークに何を持って行けば貰えるのでしょうか?
大体いくらくらい支給してくれるのでしょうか?よろしくお願いします!!
基本手当日額を決めるには過去6ヶ月の賃金(税込み)合計を180日で割って平均賃金日額をだします。
それの50%~80%の範囲になります。あなたの場合は賃金が安いので高い割合になると思います(80%くらい)
ただし、自己都合で辞めた場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間、会社都合で辞めた場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
今回の場合は6ヶ月しかありませんから会社都合退職でなければ受給はできません。
仮に計算して見ましょう。
あなたの年齢が30歳として月収が税込み10万円として、雇用保険期間が6ヶ月という条件です
それだと日額2666円で90日、合計239940円になります。
ちなみに税込み9万円だと、2400円で90日、合計216000円になります。
ハローワークに手続きに行く場合の必要な物は下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの

以上参考になさってください。
結婚の際の保険、年金、失業保険について。
私(♀)は現在、北海道に住んでおりますが5/1に引越し、5/5に道外に住む方と婚姻届を提出します。
仕事は正社員で働いておりましたが、3/31で退職しました。頂いていた給料は総支給で20万を超える程度です。(ボーナスありで、年収は300万を超える程度です)

つい先日、健康保険の任意継続の手続きと、国民年金への切り替えの手続きをしてきました。

質問①:他にしておかなければならない手続きはありませんでしょうか。

就職の予定などは未だなく、失業保険の給付を受ける手続きをするのか、扶養に入る手続きを取るのか、どうしようか悩んでいます。
ただ、勤めていた会社が6/20に年度末を迎え、6/21からもしかしたら仕事をもらえるかもしれません。
全くの未定ですが、できても7万/月程度の仕事だと思います。

私としては年齢も29歳ですし、早目にこどもを…と考えており、まずは失業保険の給付手続きをとり、失業保険の受給もしくは元の勤め先からの仕事をもらえるか返事を待つことを考えていたのですが、そうすると健康保険など扶養に入れないようなことを目にしました。

質問②:どのようにするのが1番お金がかかりませんか。

結婚もそうですが、失業保険を頂いたこともなく、このような手続きは全てが初めてで色々調べてみたもののよくわかりませんでした…。

お力お貸しいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
退職から入籍がおおむね1カ月以内であり、元の職場までの通勤時間がおおむね往復4時間以上となると特定理由離職者に相当します。この場合、給付制限はなくなります。入籍は婚姻届を出したところではなくて、事実婚でも構わないので、引越しが5月1日だと1カ月以内とみなしてくれるかどうか微妙ですが、おおむね往復4時間以上にはなるんでしょうから、該当しないとは言い切れないので、ハローワークに聞いてみましょう。まあ、お幸せな話ですから該当しなくてもよさそうな気はしますから、引越し先で手続きした時に聞けばいいです。あるいは今の住所で手続きしてしまってもかまわないと思います。そうすれば給付制限があっても早く手続きした分だけ早く終わります。

被扶養者になれるかどうかは雇用保険を含む収入にもよりますが、支給を受けるならおそらくもらっていた金額から見て被扶養者にはなれないだろうと思います。実際になれるかどうかはわかりませんので、パートナーの方に聞いてもらいましょう。収入以外にもそれぞれ基準はありますから、収入としては大丈夫でも必ず被扶養者になれるとは断言できかねます。

お金がかからないのは被扶養者になることです。ですが、収入があればそれ以上に出ていくものがあるわけはないです。10万円の雇用保険をもらって、保険料が11万円かかるなんてことはあり得ません。もらえるんならもらったほうがお得です。

パートナーの方の家に入るとかなんでしょうか? やっていいかはともかくとして、先に住民法だけ移してしまって、事実婚をつ切り上げてしまえば、健康保険や厚生年金の被扶養者も事実婚を認めているはずです。いいのか、こんなこと言って。
出産後の失業保険給付と扶養について教えて下さい。

去年の12月に妊娠の為に退職し、その後失業保険給付の受給延長手続きと旦那の扶養に入る手続きをしました。
雇用保険は退職までにトータルで21ヶ月かけており、出産後にもしかしたら、働くかもしれないので、念のために延長手続きをしました。

四月からパート(扶養内)で働こうと思い旦那の会社に離職表を預けているために、返還してもらおうと思いましたが、失業給付を受けるのであれば(一日3000円)扶養を外れないといけないと言われました。

扶養に入ったままパートで働くつもりでしたので、びっくりし意味がわからずです…。

また、早期に就職が見つかれば早期就職者手当は貰えるのでしょうか?

どなたか教えて下さい。
受給期間の延長期間中でしょう、働いたら駄目ですよ

働ける状態にあるなら、延長は解除して受給手続きをするか、

受給資格を放棄しなければなりません

再就職手当は、今の状態では受けられません、

延長期間を解除して受給手続きをして待機期間が

満了した後、一定の条件を満たさなければ支給されません

扶養については健康保険の扶養条件が、失業保険受給中は

資格を認めないという規定になっていたのですよ
失業保険について、お尋ねします。

昨年8月より派遣で就業開始し、今月いっぱいで契約更新なしという形になりました。

はじめはすぐに次を探そうと思いましたが、今迷っています。
希望職種などのこともあり、急いで探すのはやめ失業保険の給付をうけようと思い
色々なサイトをみてみたのですが、給付開始時期、給付額率がよくわかりません。
(給付額については、収入によって率が違うようですが、どの程度で率が変わるのかが
わかりません。)

失業保険の給付を受けるには、どの程度就業してはいけないのでしょうか?

そう長い間仕事をしないでいる訳にもいきませんが、出来る限り自分の
希望に近い仕事を探したい為、悩んでいる状態です。

まだ派遣会社にはそのような旨を伝えておらず、中旬以降に仕事の案件が
もしあれば連絡をもらうことになっていますが、いまのうちに、離職票のことなどは
伝えた方がよいのでしょうか?

直前すぎても時間がかかったりするのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知のかたがいらっしゃったら
教えていただければ幸いです。

よろしくお願い致します。
給付開始時期
⇒自己都合の退職になるので7日間経過後、さらに3カ月待機期間がありその後の支給となります
給付額率
⇒個人個人によりますが、1年ちょっとなのでせいぜい90日の支給になるとおもいます(3カ月間)
失業給付の最低雇用月数
⇒会社都合(倒産や解雇等)の場合は6カ月以上、自己都合の場合は12カ月以上。


離職票をもらうってことは今の雇い主(派遣会社)との雇用を打ち切るということになりますので、次の派遣の仕事を今の派遣会社に斡旋してもらうというのは筋違いかと思います。なので、現在の派遣会社を辞めることが前提なら、最初から斡旋をしてもらわずに、会社を辞めたい旨を伝えるといいと思います。

離職票自体は、離職した日の次の日(たとえば月末31日なら翌月1日)から発行してもらうことは可能です。
(会社によっては、社労士を通すため時間がかかるという会社もいますが)
会社に離職した場合は、いつくらいに離職票をもらえますか?と確認しておくといいと思います。
失業保険について
自己都合で会社を辞めて待機期間が来る前に
職業訓練に3ヶ月受講して3ヶ月分の
雇用保険を受給しました。

1.もう、雇用保険はもらえないのでしょうか?
(3ヶ月分が受給期間でした)
2.職業訓練で同じ条件の方で1年間は雇用保険をもらえると
豪語しているのですが、そのような条件があるのでしょうか?

詳しい方、経験者様、回答お願いします。
待機期間というのは3か月の給付制限のことですかね?
職業訓練に行くとその日から給付制限はなくなります。
ですから訓練に行きだすと同時に失業保険の給付が始まるわけです。
所定給付日数が90日にあなたの場合、3か月の訓練が終わると同時に失業保険も支給終了になったわけです。
受給資格者証に支給終了と記載されていれば終わりです。
念のためハローワークの窓口で確認してみましょう。

たとえば90日の方でも、6か月の訓練に行けば訓練が終了するまでは支給されます。
ただ、職業訓練の目的は失業保険の受給ではなくて再就職のための技術を身に着けることにありますので、出来るだけ早く再就職されることをお祈りいたします。
関連する情報

一覧

ホーム