一般派遣で働いていましたが、会社都合で12月末で退社します。12/6に本年度分の有給が発生しますが、それを使い切らずに退職した場合、失業保険が3ヶ月後になると聞いたのですが、本当でしょうか?
失業保険。いまは雇用保険といいます

雇用保険の給付制限がなくなるのは、
離職理由が特定受給資格者の範囲に該当した人で、
有給休暇の消化とは関係ありません

あなたの離職理由が、
「(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
(8) 期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
に該当していれば給付制限3ヶ月はありません、
該当してなければ給付制限3ヶ月があります
ただ単に、期間満了は「自己の都合による離職」ですよ

※雇用保険では会社都合という離職理由は正式には
使われていません
失業保険の計算はどうなりますか?


アルバイトをしていて、時給1050円で働いてます。


1ヶ月のシフトは18日から22日ぐらい勤務しています。(24時間365時間稼働しているコールセンターで、出勤日は自己申告です)

このような勤務の場合、失業保険でもらえる日額はどのように計算されますか?

退職する三ヶ月前の給与が、失業保険の計算に関わるから残業を沢山すると額が増えると聞きました。

私のような勤務体系は、退職する三ヶ月前の出勤日数によって額は変わりますか?

宜しくお願いします。
基本手当日額= (-3w×w + 70,910w) / 71,200 と言う計算式で計算されます。
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180

但し、自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給は出来ませんよ。
解雇等の会社都合で離職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。

当然ですが、出勤日数が多く残業も多ければ基本手当日額は増えます。
未払い給与について
夫が3ヶ月勤めた会社を会社都合により解雇になりました。
会社が経営不振に陥り倒産ではなく休業するとのこと。
3ヶ月間の間、商品の仕入れ管理をすべてまかされて行っていました
。3ヶ月しか働いてないので失業保険も貰えるはずもなく
、未払いの給与もそのままで音沙汰なしです。
電話を入れても折り返し掛かってくることもなく、
不明金が多いとのことで詳細を尋ねる時にだけ一方的に電話が掛かってくる状態です。
不明金が多いのは社長の使い込みが全部なのに
、夫とその同僚に給与を支払いたくないばっかりであら捜しをしている感じ。
夫も同僚も潔白なので、裁判を起こそうかといっていますが、

どういう風にするのが最良なのでしょうか。
現在、夫が無職なので少しでも未払い給与を支払って貰えると助かります。
ちなみに、経営している会社が二つあり一つは夫と同僚の2人で切り盛りして、
もう一つの会社は完全社長経営でした。
それなのに財布が一つだったので、夫たちの切り盛りしていた会社の利益は、
負債の多い方へまわされていたようです。
最悪な会社ですね
まずは監督署に相談しましょう
一番いいのは、同僚の方と一緒に監督署に行くことです
また、裁判については、少額訴訟という方法があります
恐らくは監督署で詳細とパンフレットもらえると思いますよ
それから解雇を言い渡されたのは解雇された日からさかのぼって何日前ですか?
一ヶ月前よりも手前で言い渡された場合、一ヶ月分相当の給料を別途支払う義務が会社に発生しますよ
関連する情報

一覧

ホーム