こんにちは。失業保険について
ハローワークで失業保険の手続きの際、退職理由ですが、一応自己都合になるのですが、実際上司5名から退職金払うから自己都合で退職するか、意義があるなら文句言って解雇(退職金無し)かと言われしぶしぶ自己都合にすることになりました。嫌がらせがあり事実確認もろくにしてもらえず、今回で2回目だからと。。。 で、手続きのときにハローワークの人に、上記内容と1ヶ月の労働時間が230時間(残業約50時間)と通勤距離が往復80KMもあり精神的・身体的に苦痛も理由があるのでそのようにしいったら会社に問い合わせされますか? 失業保険もすぐに支給してほしいと思ってるので、よいアドバイスよろしくお願いいたします。
後で離職理由に異議を申し立てればハローワークは必ず、裏をとります。よってあなたの会社に連絡いくのは間違いないです。あとは会社の返答次第でしょう。ここで会社側から離職理由を裏づける客観的証拠が提出されればあなたの異議は却下。出てこなければ両者の話をきいてより確からしい方をハローワークが採択する事になります。
勤めていた会社に突然解雇を突き付けられました。造園土木の会社で去年の6月に入社して会社で仕事ができるようにクレーンの免許や、ユンボの免許を取ったり、会社は朝7時出勤だけど、6時や6時半に来たり自分なりに
かなり真面目に働いていました。社長が言うには、「仕事が無いのが目に見えているから他で仕事を探したほうがいいから辞めてくれないか。」と解雇通達です・・・でもそれでは自分たちのことは利用するだけ利用して、はいさようならでは筋が通らないと思うんです。保険は未加入で失業保険もなく、自分は試用期間中でしたが、何も落ち度なく働いていました。退職後の保証を得る方法はあるのでしょうか?
雇用期間中とはいえ、正社員で働いていたのなら、雇用保険に入る資格があります。どうも会社が入れてくれなかったようですが、遡って入ることも可能ですので、ハローワークにご確認下さい。ただし、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが失業保険をもらえる要件ですので、この仕事以前に何か仕事をしていなければ、今回は無理ですが、今後のこともあるので、手続はとられた方がよいかと思います。
試用期間中とはいえ、原則として、何の落ち度もなければ解雇はできません。国の労働局や都道府県の労働委員会で会社との話し合いの場を設ける制度がありますので、こうした制度を利用して、会社と話をしてみては如何でしょうか。
また、解雇月日いつかわからないのですが、即日解雇なら解雇予告手当として、1月分の給与に相当する額を支給しなくてはなりません。会社が払わない場合は労基法違反ですので、労基署に申告してみて下さい。
失業保険について

会社で業務の詳細が変更となり(元々は一緒のため、会社都合にはできない。)自分の存在意義が見出せず、
退社を考えています。

ただ、あまり貯蓄はなく、
計4ヶ月も失
業保険の支給を待てません。

転職の為に、宅建を取得したいのですが、宅建の職業訓練校が近郊にありません。

違う資格が取れる職業訓練校も、
入学募集期間内には退社はできそうもなく、困っております。

すぐバイトをするしか方法はないのでしょうか?
余り大きな声では言えないのですが、サラリーマンローンなど一時的に凌ぐ為借り入れる方法とか・・・。周知の通り自己都合で辞めると3ヶ月は貰えません。認定日まで含めると4ヶ月失業します。申請前6ヶ月だか3ヶ月だかの平均給与の6から7割だったように思います。そうすると最低10万で生活出来ると仮定すると4ヶ月ですと40万です。会社に籍がある人ですと銀行系のカードとかローン会社ですと50万位のカードが発行されるはずです。
そして違法かもしれませんが、失業保険の給付が決まったら常用支度金制度を利用するのです。この制度は丸々失業保険を貰わず支度金として一括して貰う制度です。給付年月の半分程だったと思いますが、就職(辞めた会社以外どんな会社でも就職して)してこのお金を貰うそして返済する。ずるい方法ですが生きて行くにはやむを得ません。こうして最低半年失業するのですから独学で頑張りましょう。生活の基盤があれば職業訓練もいいでしょうが、質問者さんの状態では会社を今すぐでも辞めてしまいそうですから一例です。同じように悩んでいる人はいるはずです。詳しくは調べて下さい。参考までに。
出産後の健康保険と雇用保険について
今年の8月上旬に出産予定で、7月15日まで働きます(退職します)。

その時の健康保険の手続きと雇用保険の受給について教えて下さい。

健康保険は、任意継続で支払い、雇用保険の受給が終わったら夫の扶養に入るで良いでしょうか?
(先日、役所に電話をかけ、源泉徴収の支払い額を伝えたら、今払っている健康保険より(倍でも)高くなることがわかりました)

退職してしまうので、失業保険を受けようと思います。
出産後体力的に大丈夫なら、働く気はあります。

ただ、出産ということなので、失業保険手続きは出産後80日後からと聞きました。
ということは、その後から普通の方と同じような期間をおいて(80日プラス三ヶ月後)から雇用保険の受給となるのでしょうか?

よろしくお願いします。
出産の場合は「延長申請手続き」を行って下さいね!

これを行うと、本来ある「3か月」の待期期間がなくなります。
(延長を行うので、当然延長期間で待期のようなものなので)

なので7月15日で退職されてから、本来なら30日経過後から申請が可能ですが、ハローワークによってはそれより早くても可能な所があるので問い合わせてみて下さい。その延長申請をかけた時から、3か月経過すれば待期なしでもらえます。つまり、仮に8月1日に延長申請をしたとなると、約10月1日から受給が可能だということです!

今は扶養に入れるでしょうから、扶養申請をされては?
そして実際に失業手当をもらえるようになってから扶養を外せばいいと思います。
ただ組合などの場合は裁量が違うので、必ずご主人に聞いてもらいましょう。

私も出産により退職、延長申請を行ったので、求職の申し込み(いわゆる失業手当の申し込み)をしてから7日の待期だけで失業保険受給開始となりました!
関連する情報

一覧

ホーム