現在、失業保険の申請をしています。
「5月10日に説明会、5月21日に失業認定があるので出席して下さい。」とハローワークで言われました。

今週末からのGW中、就活も小休止状態なので日雇いのバイト(1日あたり7~8時間で日給8000~1万程度を何日か)でもしようか考えています。
もちろんアルバイトをしたら申請しないといけないのは分かっていますが、申請したとしてどの程度、受給に影響がありますか?
どなたか詳しい方、教えて下さいm(_ _)m
1日4時間以上、日給2000円以上の場合「就職または就労した日」となり、失業の認定日数より外されます。つまり、失業給付金は受け取れません。ただし、就職または就労等をして支給要件を満たした場合に「就業促進手当」を受け取ることは出来ます。
「積極的に働く意思を持ち、働くことが出来る状態にあるにもかかわらず、失業している状態」、これを「失業の認定」と言い、認定された日数分失業給付金が支給されます。
給付の流れ(自己都合)として、求職申込日から7日間は待機期間となり、それから1ヶ月~3ヵ月給付制限期間で失業給付金は支給されません。ですから初回認定日は失業認定を受けるため来所しますが支給はありません。解雇や契約期間の満了などは「給付制限期間なし」となります。
失業保険について教えて下さい!

出産による受給延長の手続きがしてあります。

受けとるには待機期間?があると思うのですがどれぐらいなのでしょうか?

今月申請するといつぐらいから貰
えますか?
失業保険という保険はありません。
受給期間の延長はハローワークで行ってきたのですよね。説明聞いていきましたよね。
雇用保険の求職者給付です。
待期期間は、求職の申込をしてから7日間です。これは求職の申込をした人すべて対象になります。

退職理由によっては給付制限があります。最長で3ヶ月です。待期期間経過してから3ヶ月間となります。
給付制限が経過してから、初めて受給期間が開始されます。給付されるのは28日ごと失業認定日の前日分までを認定日以後1週間程度で入金されます。
最初に認定日までは日数がずれれることもあるので28日分が支給されないこともあります。
受給開始の申込をすると、認定日を決められますので、その都度ハローワークで確認してください。
アルバイトですが7月の半ばから8月末での退職意思を伝え、考えなおしてくれ!と引き止められ昨日承諾を得たのですが、離職届と退職届を提出してくれ、8月末は日にちがないので早くても9月5日付
の退職となると言われました。

まだ離職届、退職届を提出していませんので退職日を9月末日にし有給消化にあてる事は可能でしょうか?
また8月末での退職の意思を伝えましたが9月末と自分の意思で希望退職日を変更する事は可能なのでしょうか?

ずっと社会保険、雇用保険をかけてもらえずつい先月、労働基準監督所の視察が入りやっと社会保険をかけてもらえたのですが雇用保険はかけてもらえずです。
遡って雇用保険をかけて貰える権利がある?と聞きましたがそれをかけてもらえる事を要求する事は可能でしょうか?
アルバイトですがかけてもらって9月末退職後に失業保険を受け取る事はできますでしょうか?

前回の質問も回答受付中なので宜しくお願いします^ ^

時間もなく会社がブラック企業すぎて凄く困っています。
皆様の知恵を借して下さい宜しくお願いします。
有休消化するために退職日をずらす事は可能ですが、ブラックな会社が納得するかはわからないです。
雇用保険は二年遡ってかける事ができるので、要求する事はできます。会社か義務を怠っていますからね。
かけてもらえれば失業保険ももらえます。
人手不足で引き留められているようですが、うまく話し合いをして辞めさせてもらうようにしましょう。
それしか方法はないように思います。
契約社員(半年毎契約更新、厚生年金、雇用保険あり)の身分で15年勤めております。
今年の12月に60歳の誕生日を向かえ、契約書の定年退職規定で来年の3月末に退職になります。
現在96歳を過ぎた親の介護(ヘルパー支援あり)のため契約通り契約満了日で退職し、直後は失業保険で所定給付日数後は厚生年金をもらい、親の介護に専念し、親の介護が済んで働ける状況でしたら働くか年金で暮らして行こうかと考えています。
契約では60歳定年となってますが、先輩や同僚の人たちは契約を更新し事実上定年延長が慣例になっています。
そこで雇用保険の所定給付日数の解釈等についてが質問です。
<質問1>契約社員ですので、契約どおり自分から契約更新はしない申し入れた場合でも正社員と違って同じ定年退職でも特 定受給資格になれるのかそれとも、一般の退職者になるのか?
<質問2>質問1で一般退職者に該当した場合定年退職なので自己都合退職と違い3か月間の給付制限がないので直ぐ
失業保険(基本手当)が給付されるのか、それとも3ヶ月の給付制限があるのか?
<質問3>ハローワークに失業認定のため正直に親の介護のため、当分働く意思が無い事を告げた場合、失業保険金がもらえな いので年金給付の手続をしたほうが良いのか?

上記3が質問です宜しく御願いします。
再雇用無しの60歳定年は違法です。
原則として希望すれば60歳再雇用されなければなりません。


1.
特定受給資格→特定受給資格者

正社員だろうと契約社員だろうと「定年」では特定受給資格者になりません。

2.
定年なら給付制限があります。
※離職が予想できますから。

3.
犯罪行為を肯定できません。
当然の話です。
働きながら就職活動されている方、是非教えてください!!!
現在失業中で、就職活動中の者です。
失業保険を貰いながら、就職活動をしていたのですが、ついに今月で最後の支給となりました。
そこで、働きながらお仕事を探したいと思っているのですが、色々悩んでしまっております。

私の今のところの考えは・・・・

・短期or長期の派遣で働く(給料はそれなりですが、長期の場合だと契約期間があるし、平日の面接はいきずらいのかな?)
・昼アルバイトをする(お給料が大分下がるので心配ですが、面接の時など身動きとりやすいかなと思ってます)
・夜のお仕事をする(お給料が良いですが、生活リズムが崩れるのが心配です・・)

候補としましては、「昼アルバイトをする」です・・・
給与がガクッと落ちますが、定時であがれて、シフトの場合は平日休んで面接に行ったり、
職安に行ったりも出来るし良いかな・・・?と思っているのですが・・・

そこで、働きながら活動されている方のお話を聞きして、参考にさせて頂きたいと思いますので、
差し支えない程度で結構です。こちらについて教えていただけませんでしょうか?

・雇用形態
・職種
・(差し支えなければ)大体のお給料・・
・長期/短期のお仕事なのか?
・面接が入った場合お仕事を休んでいるのか?(午前休・午後休を使われているのか?)

その他、何かアドバイスがありましたら、是非よろしくお願いいたします。
現在派遣社員として働きながら就職活動中です。
アルバイトもいいですが、この不況の中の活動はかなりの難関です。
そんなに就職活動だけのために時間をとられるのも、正直もったいないような気がします。
面接をうける為にアルバイトというのは本末転倒のような。。。(それが後のキャリアに続くアルバイトならいいですが)

前職アルバイトというのも、採用側からすれば不安材料になります。

私のパターンは、ハローワークでいいと思った求人を見つけたら、そのつど仕事が終わったら(5時半定時ですので、その後行けます)ハローワークに行き紹介状を書いてもらいます。
又、リクナビなどのサイトに自分の状況を登録。
周囲に(会社以外)、就職活動をしていることをそれとなく伝え、何かのご縁を期待します。
面接の時は、前もって休みの報告をし、周囲に迷惑をかけないようフォローしています。
土曜日の面接もけっこうあります。

派遣社員であれば、アルバイトよりはいいお給料なので、その分貯蓄をし資格をとる為の勉強資金にまわしています。
とはいえ、私の状況もワーキングマザーでの就活ですので、まだ決まっていません。
厳しい世の中ですし、長く考え自分に投資しつつ、時期も見ながらお互いがんばりましょう!

(長期の派遣です。大体のお給料は23万位、午前か午後休はその会社によってちがいますので、そのつど。こちらが働いている事を伝えれば、よい会社はある程度融通をきかせてくれます)
関連する情報

一覧

ホーム