失業保険について
受給資格があると思いハローワークに手続きに行ったところ、該当せず失業保険の受給対象外となりました。
平成22年3月30日で契約期間満了にて退職。
就職日平成21年4月6日からでしたので、賃金支払の基礎となった日数11日以上あり雇用保険に加入していた月が12か月受給対象だと思っていましした。
ハローワークからもらったパンフには、下記のように記されていました。
自分都合・定年・契約期間満了で離職の方
離職日以前2年間に賃金支払基礎日数の11日以上ある月が通算して12か月以上あること
*賃金支払基礎日数11日以上とは、完全な1か月(例9月21日から10月20日)が12か月以上あることが必要
と記されていました。就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?
これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??
受給資格があると思いハローワークに手続きに行ったところ、該当せず失業保険の受給対象外となりました。
平成22年3月30日で契約期間満了にて退職。
就職日平成21年4月6日からでしたので、賃金支払の基礎となった日数11日以上あり雇用保険に加入していた月が12か月受給対象だと思っていましした。
ハローワークからもらったパンフには、下記のように記されていました。
自分都合・定年・契約期間満了で離職の方
離職日以前2年間に賃金支払基礎日数の11日以上ある月が通算して12か月以上あること
*賃金支払基礎日数11日以上とは、完全な1か月(例9月21日から10月20日)が12か月以上あることが必要
と記されていました。就職日が4月6日からということで、完全な1か月と満たしていないため、支給対象外となったのでしょうか?
これから、失業保険を受給するとすれば、どれくらいの雇用期間があれば次回受給できるのでしょうか??
H22.3.30で退職すると、その日を基点に1ヶ月ずつ遡ります。
H22.3.30-3.1 2.28-1.31 1.30-12.31 12.30-12.1
11.30-10.31 10.30-10.1 9.30-8.31 8.30-7.31
7.30-7.1 6.30-5.31 5.30-5.1 4.30-3.31
というように12ヶ月、さらに、2年前まで同様に遡って、1ヶ月ずつ区切ります。
まず、この区切られた期間中に雇用保険の日保険者資格があること。
被保険者資格があるうえで、11日以上の賃金支払い基礎となる日があること。
なので、 4.30-3.31については、4月6日より前が被保険者資格がないので、その期間に11日以上の勤務をされているとしても、そこは1ヶ月とは認められず、貴方の期間は11ヶ月しかありません。
これから先、受給資格を得るには、とりあえず、いまは11ヶ月あるのですから、それを通算できる状態のうちに、あと1ヶ月被保険者になれればよいことになりますが、そんな1ヶ月のためだけでなく、まともに就職したほうがよほどよいとはおもいます
H22.3.30-3.1 2.28-1.31 1.30-12.31 12.30-12.1
11.30-10.31 10.30-10.1 9.30-8.31 8.30-7.31
7.30-7.1 6.30-5.31 5.30-5.1 4.30-3.31
というように12ヶ月、さらに、2年前まで同様に遡って、1ヶ月ずつ区切ります。
まず、この区切られた期間中に雇用保険の日保険者資格があること。
被保険者資格があるうえで、11日以上の賃金支払い基礎となる日があること。
なので、 4.30-3.31については、4月6日より前が被保険者資格がないので、その期間に11日以上の勤務をされているとしても、そこは1ヶ月とは認められず、貴方の期間は11ヶ月しかありません。
これから先、受給資格を得るには、とりあえず、いまは11ヶ月あるのですから、それを通算できる状態のうちに、あと1ヶ月被保険者になれればよいことになりますが、そんな1ヶ月のためだけでなく、まともに就職したほうがよほどよいとはおもいます
特例一時金から失業保険?
当方45歳です。
造園会社に務めています。
現在住地が寒冷地(雪国)の為1~3月末は休業します。
12月末日で離職扱いになり失業保険(特例一時金)を頂き4月から再雇用という雇用体系です。
特例一時金はありがたい制度ですが、生活設計や安定?というか通年働き報酬を得るために
転職することを決意し、ハローワークに通いだしました。
焦らずゆっくり探して少しでも良い会社を探そうと思っています。
失業保険(特例一時金)は、1月初旬に申請し2月中旬に振り込まれた。
上記のように焦らず転職先を探す為に新たに失業保険を申請、給付は受けられのでしょうか?
当方45歳です。
造園会社に務めています。
現在住地が寒冷地(雪国)の為1~3月末は休業します。
12月末日で離職扱いになり失業保険(特例一時金)を頂き4月から再雇用という雇用体系です。
特例一時金はありがたい制度ですが、生活設計や安定?というか通年働き報酬を得るために
転職することを決意し、ハローワークに通いだしました。
焦らずゆっくり探して少しでも良い会社を探そうと思っています。
失業保険(特例一時金)は、1月初旬に申請し2月中旬に振り込まれた。
上記のように焦らず転職先を探す為に新たに失業保険を申請、給付は受けられのでしょうか?
特例一時金は6ヶ月以上雇用保険加入で支給されるものですから支給されたのであればそれだけあったんですね。
今度は普通の失業保険になると言うのなら自己都合では12ヶ月だと思います。(会社都合なら6ヶ月)
小生の記憶があやふやですからハローワークに確認してください。
今度は普通の失業保険になると言うのなら自己都合では12ヶ月だと思います。(会社都合なら6ヶ月)
小生の記憶があやふやですからハローワークに確認してください。
失業保険受給中、国保手続き前に病院にかかってしまったことについて。ご存知の方、教えて下さい。
妊娠退職し、延長していた失業保険を受給中です。
現在、支給が1回(9万強)あった段階です。
昨夜、少し前に患った虫垂炎が再発し、夜間診療にかかりました。昨日はバタバタしてしまい忘れていましたが、今になって、国保の手続きをしていなかったことに気がつきました。
現在手持ちの、主人の扶養になっている保険証を提示してしまいました。
今日も病院に来ています。またしばらく通院が必要です。手術の話も出ています。
これからどういった手続きが必要でしょうか。
妊娠退職し、延長していた失業保険を受給中です。
現在、支給が1回(9万強)あった段階です。
昨夜、少し前に患った虫垂炎が再発し、夜間診療にかかりました。昨日はバタバタしてしまい忘れていましたが、今になって、国保の手続きをしていなかったことに気がつきました。
現在手持ちの、主人の扶養になっている保険証を提示してしまいました。
今日も病院に来ています。またしばらく通院が必要です。手術の話も出ています。
これからどういった手続きが必要でしょうか。
1回分の支給額ではなく、日額を教えてください。
28日分の支給が9万円程度であれば、被扶養者のままでもかまいませんが、、、初回支給は日数がずれることがあるので、なんともいえません。
その状態だとまたしばらくは働けないのではないでしょうか。可能であればハローワークへ受給期間の延長をするか、傷病手当への切り替えの相談をしてみてください。
受給期間の延長をとる場合、給付がなくなります。市区町村役場にてその旨をつたえ、国民健康保険への切り替え、再び被扶養者になること等を相談してみてください。期間が短ければよい方に対応してくれるかもしれません。
傷病手当金の受給になれば、国民健康保険、国民年金の資格取得条件(金額による)に該当する可能性もあります。求職者給付の受給開始より保険料負担があるでしょう。。その際に、病院へいったこと、被扶養者としての保険証を使ってしまったこと等も一緒に相談してきてください。
たぶん、遡って国民健康保険には加入することになると思いますが、保険証の交付日以降(申請日以降)の療養のみが対象になる場合もあります。その場合は、被扶養者としての保険証を使った分は、残額(7割分)を健康保険に返金する必要がありますが、その分は国保からも返金してもらえないかもしれません。手続きを忘れたペナルティーということです。
まずは、ハローワークにいって、今後の相談をする。(完治まで)
そして市区町村役場へ行って、手続きをする。。(療養費の件も含めて)
入院、手術となれば医療費も高額になりますので、限度額認定書を発行してもらいましょう。国保に加入すれば国保から、被扶養者のままであれば被扶養者として加入している健康保険より発行してもらえます。
補足より
10月10日の認定日にはハローワークにいけそうですか?
原則のみの回答となりますが、
その金額だと、被扶養者から外れなければいけませんね。
傷病手当金の受給をされる場合も同じです。
市区町村役場へいって、国民健康保険、国民年金の手続きと、、、ご主人の会社に求職者給付の受給を始めていることと、雇用保険受給資格者証の両面をコピーしたものをお渡しください。
国民健康保険の届出は原則として、該当した日から14日以内です。遡って保険料負担が発生しますが、保険証交付より療養費の請求できることになると思います。あとは市区町村役場にて若干規定が異なりますので、窓口にてご確認ください。
28日分の支給が9万円程度であれば、被扶養者のままでもかまいませんが、、、初回支給は日数がずれることがあるので、なんともいえません。
その状態だとまたしばらくは働けないのではないでしょうか。可能であればハローワークへ受給期間の延長をするか、傷病手当への切り替えの相談をしてみてください。
受給期間の延長をとる場合、給付がなくなります。市区町村役場にてその旨をつたえ、国民健康保険への切り替え、再び被扶養者になること等を相談してみてください。期間が短ければよい方に対応してくれるかもしれません。
傷病手当金の受給になれば、国民健康保険、国民年金の資格取得条件(金額による)に該当する可能性もあります。求職者給付の受給開始より保険料負担があるでしょう。。その際に、病院へいったこと、被扶養者としての保険証を使ってしまったこと等も一緒に相談してきてください。
たぶん、遡って国民健康保険には加入することになると思いますが、保険証の交付日以降(申請日以降)の療養のみが対象になる場合もあります。その場合は、被扶養者としての保険証を使った分は、残額(7割分)を健康保険に返金する必要がありますが、その分は国保からも返金してもらえないかもしれません。手続きを忘れたペナルティーということです。
まずは、ハローワークにいって、今後の相談をする。(完治まで)
そして市区町村役場へ行って、手続きをする。。(療養費の件も含めて)
入院、手術となれば医療費も高額になりますので、限度額認定書を発行してもらいましょう。国保に加入すれば国保から、被扶養者のままであれば被扶養者として加入している健康保険より発行してもらえます。
補足より
10月10日の認定日にはハローワークにいけそうですか?
原則のみの回答となりますが、
その金額だと、被扶養者から外れなければいけませんね。
傷病手当金の受給をされる場合も同じです。
市区町村役場へいって、国民健康保険、国民年金の手続きと、、、ご主人の会社に求職者給付の受給を始めていることと、雇用保険受給資格者証の両面をコピーしたものをお渡しください。
国民健康保険の届出は原則として、該当した日から14日以内です。遡って保険料負担が発生しますが、保険証交付より療養費の請求できることになると思います。あとは市区町村役場にて若干規定が異なりますので、窓口にてご確認ください。
失業給付は2年間の間に受給しているとカウントされませんか?
こんばんは。
A社に06年4月からから09年09月まで勤務し整理解雇
09年10月から10年3月まで失業給付金をもらって
10年4月から10年12月までB社勤務とします。
失業給付金は最低でも
2年間で12か月の支払いがあるか で判断されるのは知っています。
そこで
B社を11年1月に退職した場合
09年2月から11年1月まで
2年間で12か月以上支払っていることになるのでしょうか?
それとも
A社勤務分の09年2月から09年9月までの分は
すでに失業保険を09年10月から10年3月まで受給に充当されて
支払った内に入らないのでしょうか?
再就職もしつつ資格試験勉強に失業給付金が充当できれば便利です。
詳しい方アドバイスを教えていただければ幸いです。
こんばんは。
A社に06年4月からから09年09月まで勤務し整理解雇
09年10月から10年3月まで失業給付金をもらって
10年4月から10年12月までB社勤務とします。
失業給付金は最低でも
2年間で12か月の支払いがあるか で判断されるのは知っています。
そこで
B社を11年1月に退職した場合
09年2月から11年1月まで
2年間で12か月以上支払っていることになるのでしょうか?
それとも
A社勤務分の09年2月から09年9月までの分は
すでに失業保険を09年10月から10年3月まで受給に充当されて
支払った内に入らないのでしょうか?
再就職もしつつ資格試験勉強に失業給付金が充当できれば便利です。
詳しい方アドバイスを教えていただければ幸いです。
A社離職分は雇用保険の基本手当を受給された時点で被保険者期間はゼロになっています。
B社への就職日が10年4月、退職日が11年1月だと、9ヶ月と言う事になります。
自己都合による退職の場合は、雇用保険の手当を受給する事は出来ません。
会社都合での離職でれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給可能です。
B社への就職日が10年4月、退職日が11年1月だと、9ヶ月と言う事になります。
自己都合による退職の場合は、雇用保険の手当を受給する事は出来ません。
会社都合での離職でれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給可能です。
派遣社員の雇用保険給付のついて質問です。今年2月末で、3年3ヶ月勤務した派遣先を退職いたしました。3年以上の勤務だと給付金を早くいただけるとうわさを聞きましたが本当ですか?理由が自己都合でも可能ですか?
退職理由は、「資格を取るために時間に余裕のある仕事を探したい」
という理由です。
この不景気に退職した私も悪いのですが、(希望は昨年10月に伝えており、
まだその頃はそれほど不況が深刻に感じられず・・・)退職前から仕事を探しても
全然見つからないので
出来れば早く給付金を頂ければと考えるようになり、
退職後すぐに離職票が届くのかと思っていたのですがなかなか来ないので、
先日、派遣元に「失業保険の手続きの書類がほしい」と依頼したら10日後
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」と「被保険者証」が届きました。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」の離職票交付希望欄は「2無」と
なっていましたので意思が通じていなかったのか不安です。
後日ネットで知ったのですが、派遣会社は1ヶ月経過しないと離職票を出してくれない
というケースがあるようで、そうすると、このまま仕事が見つからない場合、
自己都合だと約半年収入が途絶えてしまいます。
どうすれば早く給付金を頂けるでしょうか。
どなたかお分かりになれば、教えていただけますようお願い申し上げます。
退職理由は、「資格を取るために時間に余裕のある仕事を探したい」
という理由です。
この不景気に退職した私も悪いのですが、(希望は昨年10月に伝えており、
まだその頃はそれほど不況が深刻に感じられず・・・)退職前から仕事を探しても
全然見つからないので
出来れば早く給付金を頂ければと考えるようになり、
退職後すぐに離職票が届くのかと思っていたのですがなかなか来ないので、
先日、派遣元に「失業保険の手続きの書類がほしい」と依頼したら10日後
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」と「被保険者証」が届きました。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」の離職票交付希望欄は「2無」と
なっていましたので意思が通じていなかったのか不安です。
後日ネットで知ったのですが、派遣会社は1ヶ月経過しないと離職票を出してくれない
というケースがあるようで、そうすると、このまま仕事が見つからない場合、
自己都合だと約半年収入が途絶えてしまいます。
どうすれば早く給付金を頂けるでしょうか。
どなたかお分かりになれば、教えていただけますようお願い申し上げます。
第一に、離職票を発行してもらう事。
発行後は、直ちに、質問者さん住民票の有る管轄職業安定所に行く事。
雇用保険失業給付受給資格を得る事。
その日から、1週間待機期間があります。
会社都合の退職の場合、1週間の待機の日から4週間後給付が振り込まれます。
個人都合の場合、さらに、3ヶ月給付資格が得られません。
離職票の発行がまだならば、会社側に会社側都合にしてもらえないか、頼んでみたら??
聞いてもらえるか解りませんが・・・
発行後は、直ちに、質問者さん住民票の有る管轄職業安定所に行く事。
雇用保険失業給付受給資格を得る事。
その日から、1週間待機期間があります。
会社都合の退職の場合、1週間の待機の日から4週間後給付が振り込まれます。
個人都合の場合、さらに、3ヶ月給付資格が得られません。
離職票の発行がまだならば、会社側に会社側都合にしてもらえないか、頼んでみたら??
聞いてもらえるか解りませんが・・・
関連する情報