失業保険の事で教えて欲しいです!派遣で働いていたんですがストレスで体調崩して契約満了で辞め、失業保険を貰いながら静養していましたが体調も改善されたので就活し仕事が決まりましたが、もし働くとなると
残りの二回分の失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
残りの二回分の失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
失業手当は、求職者給付の基本手当と言われているもので、求職活動をしている人で働いていない日について支給されるものです。ですから、仕事が決まり働き始めたら支給されません。
仕事が決まっても、働き始める前までは支給されます。
仕事が決まっても、働き始める前までは支給されます。
失業保険中に副業をした場合について教えて下さい
失業保険を受けている間にアルバイトや内職をしたら申し出る必要がありますが
たとえばクラウドワークスなどのサービスでアンケートや文章を書く仕事がありますが、時給制でもなく1件いくらという報酬をもらう形になりますが、これらは申請する必要はありますか?
失業保険を受けている間にアルバイトや内職をしたら申し出る必要がありますが
たとえばクラウドワークスなどのサービスでアンケートや文章を書く仕事がありますが、時給制でもなく1件いくらという報酬をもらう形になりますが、これらは申請する必要はありますか?
家の手伝いをしておこずかいをもらうとかでも
申請しなきゃならないくらいですから
申請の必要があります。
申請しなきゃならないくらいですから
申請の必要があります。
一昨年に妊娠がわかり失業保険の受給延長をして旦那の扶養に入りました。
今日、失業保険の受給の手続きに行きましたが旦那の扶養から外れなければいけないですよね?
失業保険の受給が終わればまた旦那の扶養に入れますか?
同じ境遇の方はどうされてるのでしょうか?
全くわからないのでよろしくお願いします。
今日、失業保険の受給の手続きに行きましたが旦那の扶養から外れなければいけないですよね?
失業保険の受給が終わればまた旦那の扶養に入れますか?
同じ境遇の方はどうされてるのでしょうか?
全くわからないのでよろしくお願いします。
失業手当の日額が3,611円を超える場合は扶養でいることはできません。
失業保険の手続をされたということは、受給資格者証は発行されてますよね?
その書類のコピーを添付してご主人の勤務先に扶養から外れる手続をしてもらいます。
まずは、ご主人を通してその旨を勤務先へ連絡して下さい。
扶養から外れた場合は、国民健康保険と国民年金に加入の手続をとらなければなりません。
どちらも市役所の窓口で受付してます。
この手続にも受給資格者証が必要なはずですのでご持参を。
補足
手当ての受給が終了したら、再び扶養の手続きをします。
ご主人の勤務先へは再度扶養に戻る旨を今回の手続時にあらかじめ連絡しておきましょう。
扶養に戻るときには、国民健康保険のみ市役所で喪失の手続を行います。国民年金の方は(扶養に入る時は)勤務先の手続のみですので何もしなくても自動的に切り替わります。
失業保険の手続をされたということは、受給資格者証は発行されてますよね?
その書類のコピーを添付してご主人の勤務先に扶養から外れる手続をしてもらいます。
まずは、ご主人を通してその旨を勤務先へ連絡して下さい。
扶養から外れた場合は、国民健康保険と国民年金に加入の手続をとらなければなりません。
どちらも市役所の窓口で受付してます。
この手続にも受給資格者証が必要なはずですのでご持参を。
補足
手当ての受給が終了したら、再び扶養の手続きをします。
ご主人の勤務先へは再度扶養に戻る旨を今回の手続時にあらかじめ連絡しておきましょう。
扶養に戻るときには、国民健康保険のみ市役所で喪失の手続を行います。国民年金の方は(扶養に入る時は)勤務先の手続のみですので何もしなくても自動的に切り替わります。
年末調整について?
現在28です。去年の12月に退職して(年末調整済み)今は資格を取るため勉強しながら派遣会社を通して今年6月からアルバイトをしています。本来はアルバイトをしないで勉強に時間を費やしたいのですが、税金・保険料が多額のため、その様にはいきません。
来年は今よりもっと勉強に集中したいです。
派遣会社の方から年末調整をやってくれると言われたのですが、以下の内容からどのようにすれば税金返還等や、来年負担が軽くなるのでしょうか?
現在準備した書類
・医療費領収証(H19年9月からH20年11月現在まで。総額15万円くらい三割負担額で。)
・税務申告されていないと思われる所得税・県民・市町村税が原泉されている原泉徴収票。
それとH20年1月から3月まで失業保険を受給していました総額40万円くらい。
それ以外のH20年のバイトの収入60万円くらい。 H20年 11月 現在。
申告するにあたって
1、医療費の申告等ができるのか?
2、来年、親の扶養で社保に加入できるのか?もし親の扶養になったら親の負担が増えないか?
本年度収入100万円くらいです。(来年度H21年度のアルバイト収入見込み年間200万円くらい。1日約4時間労 働。日給固定8000円)
3、扶養控除等提出等による所得税の返還があるのか?または扶養控除提出の期間はいつ頃か?対象になるのか? 4、町県民税の負担は?
本来は年齢から考えると税金をきちんと払わなくてはいけないのですが、2年間(勉強期間)はできるだけ勉強に時間を費やしたいと考えています。 長文になってしまいましたがこれらの質問よろしくお願いします。またこれ以外にもアドバイス等あろましたらよろしくお願いします。
現在28です。去年の12月に退職して(年末調整済み)今は資格を取るため勉強しながら派遣会社を通して今年6月からアルバイトをしています。本来はアルバイトをしないで勉強に時間を費やしたいのですが、税金・保険料が多額のため、その様にはいきません。
来年は今よりもっと勉強に集中したいです。
派遣会社の方から年末調整をやってくれると言われたのですが、以下の内容からどのようにすれば税金返還等や、来年負担が軽くなるのでしょうか?
現在準備した書類
・医療費領収証(H19年9月からH20年11月現在まで。総額15万円くらい三割負担額で。)
・税務申告されていないと思われる所得税・県民・市町村税が原泉されている原泉徴収票。
それとH20年1月から3月まで失業保険を受給していました総額40万円くらい。
それ以外のH20年のバイトの収入60万円くらい。 H20年 11月 現在。
申告するにあたって
1、医療費の申告等ができるのか?
2、来年、親の扶養で社保に加入できるのか?もし親の扶養になったら親の負担が増えないか?
本年度収入100万円くらいです。(来年度H21年度のアルバイト収入見込み年間200万円くらい。1日約4時間労 働。日給固定8000円)
3、扶養控除等提出等による所得税の返還があるのか?または扶養控除提出の期間はいつ頃か?対象になるのか? 4、町県民税の負担は?
本来は年齢から考えると税金をきちんと払わなくてはいけないのですが、2年間(勉強期間)はできるだけ勉強に時間を費やしたいと考えています。 長文になってしまいましたがこれらの質問よろしくお願いします。またこれ以外にもアドバイス等あろましたらよろしくお願いします。
1)医療費の控除申請は毎年1月~12月分です。さかのぼって控除申請も出来ますが(5年間)、年をまたいだ分を合算してある年分としての控除申請は出来ません。
通常10万円を超えた分が控除対象となりますので、1~12月分で10万円を超えていなければ申請不要です。
質問者様の場合、今年の年収が100万以下で課税対象にならないので、医療費控除自体発生しません。(失業保険は非課税です)
医療費控除は世帯合算が出来ますし、控除は収入の多い人がした方が還付額が大きくなります。親と同居しているのなら合算してその方から控除申請されることをお勧めします。
2)今年の収入がほとんどないので来年は親の扶養に入ることが可能です。
親の保険が国保だと負担が増えますが(国保は人頭割)、社会保険・保険組合などであれば年収に対して保険料が決定するので負担は増えません。
3)今年は非課税収入になるので、現在派遣労働で所得税などが天引きされているのならそれが還付されます。
派遣会社が言っているのはその分の年末調整だと思います。
扶養控除は扶養している人の所得に対して生じます。現在質問者様が誰かを扶養していないのなら関係ありません。
親の扶養にもなっていない(健康保険は本人ですよね)のなら今年は扶養控除による所得税の返還はありません。
質問者様本人は今年は課税対象ではないので、所得税自体発生しませんし、来年は県民・市民税も発生しません。
4)来年の税金は一切発生しません。
親の扶養にはいるのは来年になれば入ることが可能だと思います(ちょっとこれは自信がありません。申し訳ないです)。
>・税務申告されていないと思われる所得税・県民・市町村税が原泉されている原泉徴収票。
いつの源泉徴収票でしょうか。
昨年分は年末調整済み(税務申告済み)なんですよね? 今年の分でしょうか。
県民・市民税は前年度の収入に対して発生します。前年度の確定申告が済んでいるのなら(一カ所からの給与所得のみなら確定申告は不要です。会社がしています)特に問題ないです。
確定申告は3月頃に行われていますが、書類さえ整えば年が明ければ申請可能です。
派遣会社から年末調整で所得税(天引き分)が全額返還されれば確定申告自体行かなくても大丈夫ですが、気になるなら来年税務署に出向いてください。
2月頃だと空いているのでスムーズです。
専門家でもなく、自分の知識の範囲の回答で申し訳ありません。
長文失礼しました。
通常10万円を超えた分が控除対象となりますので、1~12月分で10万円を超えていなければ申請不要です。
質問者様の場合、今年の年収が100万以下で課税対象にならないので、医療費控除自体発生しません。(失業保険は非課税です)
医療費控除は世帯合算が出来ますし、控除は収入の多い人がした方が還付額が大きくなります。親と同居しているのなら合算してその方から控除申請されることをお勧めします。
2)今年の収入がほとんどないので来年は親の扶養に入ることが可能です。
親の保険が国保だと負担が増えますが(国保は人頭割)、社会保険・保険組合などであれば年収に対して保険料が決定するので負担は増えません。
3)今年は非課税収入になるので、現在派遣労働で所得税などが天引きされているのならそれが還付されます。
派遣会社が言っているのはその分の年末調整だと思います。
扶養控除は扶養している人の所得に対して生じます。現在質問者様が誰かを扶養していないのなら関係ありません。
親の扶養にもなっていない(健康保険は本人ですよね)のなら今年は扶養控除による所得税の返還はありません。
質問者様本人は今年は課税対象ではないので、所得税自体発生しませんし、来年は県民・市民税も発生しません。
4)来年の税金は一切発生しません。
親の扶養にはいるのは来年になれば入ることが可能だと思います(ちょっとこれは自信がありません。申し訳ないです)。
>・税務申告されていないと思われる所得税・県民・市町村税が原泉されている原泉徴収票。
いつの源泉徴収票でしょうか。
昨年分は年末調整済み(税務申告済み)なんですよね? 今年の分でしょうか。
県民・市民税は前年度の収入に対して発生します。前年度の確定申告が済んでいるのなら(一カ所からの給与所得のみなら確定申告は不要です。会社がしています)特に問題ないです。
確定申告は3月頃に行われていますが、書類さえ整えば年が明ければ申請可能です。
派遣会社から年末調整で所得税(天引き分)が全額返還されれば確定申告自体行かなくても大丈夫ですが、気になるなら来年税務署に出向いてください。
2月頃だと空いているのでスムーズです。
専門家でもなく、自分の知識の範囲の回答で申し訳ありません。
長文失礼しました。
派遣社員で派遣期間終了で退社・・・・・・失業保険
派遣社員として1年間働いています。
1ヶ月に少ない月で6日多い月で13日と、月によって働く日数にばらつきがあります。
雇用保険には、1年間加入させていただいています。
9月に契約期間がきれるのですが、契約期間がきれて、失業したとして、失業保険は、もらえるものなのでしょうか??
確か、11日以上勤務の日が通算12ヶ月なければならないということを聞いたような気がしているのですが・・・・・
9月の契約ぎれまで、勤務月は、1年5ヶ月。
雇用保険加入、1年5ヶ月。
しかし・・・・11日以上の勤務の月が通算11ヶ月という場合は、失業保険は、もらえるのでしょうか??
また、有給休暇は、勤務した日として数えて、いいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
派遣社員として1年間働いています。
1ヶ月に少ない月で6日多い月で13日と、月によって働く日数にばらつきがあります。
雇用保険には、1年間加入させていただいています。
9月に契約期間がきれるのですが、契約期間がきれて、失業したとして、失業保険は、もらえるものなのでしょうか??
確か、11日以上勤務の日が通算12ヶ月なければならないということを聞いたような気がしているのですが・・・・・
9月の契約ぎれまで、勤務月は、1年5ヶ月。
雇用保険加入、1年5ヶ月。
しかし・・・・11日以上の勤務の月が通算11ヶ月という場合は、失業保険は、もらえるのでしょうか??
また、有給休暇は、勤務した日として数えて、いいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険金)は離職日前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上あれば受給できます。被保険者期間は賃金支払いの基礎となった日が11日以上必要です。有給休暇は出勤したものとみなしますので、これも11日以上の中に含まれます。
雇用保険についての質問です。急いでます。
私は2009年6月に会社の倒産のため離職しました。その後失業保険を8ヶ月もらいましたが、40歳を過ぎているため次の職がなかなか決まらず、貯金を切り崩したり、
知人から仕事を回してもらったり、借金をしたりでしのいできました。
ようやく契約社員での採用が決まりそうなのですが、3ヶ月の契約で更新は最大でも6ヶ月までであると告げられました。自分は長期の雇用を希望しましたが、これは市の緊急雇用基金の事業なので更新は出来ないといわれました。(ハローワーク側の見解も同様)仕事は経験のある職種で問題なくこなせると思います。
実はすでに総合支援資金の貸し付けを受けており、この会社に就職すれば、当然貸し付けは終了します。3ヶ月で再び失業してしまったら、もう自分には収入の当てが全く無くなってしまいます。
3ヶ月でも就職するべきでしょうか?雇用保険には加入出来るようですが、3ヶ月(実質月平均労働日数は20日で、合計で60日)で更新できず、離職し、次の仕事がすぐ決まらなかった場合、失業給付はもらえるものなのでしょうか。
私は2009年6月に会社の倒産のため離職しました。その後失業保険を8ヶ月もらいましたが、40歳を過ぎているため次の職がなかなか決まらず、貯金を切り崩したり、
知人から仕事を回してもらったり、借金をしたりでしのいできました。
ようやく契約社員での採用が決まりそうなのですが、3ヶ月の契約で更新は最大でも6ヶ月までであると告げられました。自分は長期の雇用を希望しましたが、これは市の緊急雇用基金の事業なので更新は出来ないといわれました。(ハローワーク側の見解も同様)仕事は経験のある職種で問題なくこなせると思います。
実はすでに総合支援資金の貸し付けを受けており、この会社に就職すれば、当然貸し付けは終了します。3ヶ月で再び失業してしまったら、もう自分には収入の当てが全く無くなってしまいます。
3ヶ月でも就職するべきでしょうか?雇用保険には加入出来るようですが、3ヶ月(実質月平均労働日数は20日で、合計で60日)で更新できず、離職し、次の仕事がすぐ決まらなかった場合、失業給付はもらえるものなのでしょうか。
契約期間が6ヶ月と決められてますので、特定理由離職者や、特定受給資格者には該当しませんので、期間満了後は失業給付金は支給されません、私なら、そこでは働きません、契約の場合は途中で辞めるとペナルティーがある場合が多いからです、要は次の就職がし難いためです。
私ならば、平日に休みが取れる会社のアルバイトを、まず探し、求職活動します。
平日休みは、面接やハローワーク等で求職活動します。
私ならば、平日に休みが取れる会社のアルバイトを、まず探し、求職活動します。
平日休みは、面接やハローワーク等で求職活動します。
関連する情報