ハローワークで公共職業訓練に受講申し込みをしたのですが、私の失業保険受給が10月の24日まで、職業訓練開始日は11月からとなっています。


この場合、私が職業訓練に通っている間に受け取れる給付金はありますか?

失業保険受給中に職業訓練が開始されると、失業保険の延長があるとのことだったのですが、私はこれに該当しないことになりますよね?

この場合生活支援給付金が受給できるですか?

詳しくわかる方がいらっしゃいましたらm(_ _)mぜひ教えてください。

私は独身で両親との実家暮らしです。
両親は共に年金受給中です。
公共職業訓練を受講する場合でも、失業給付が受給終了したのなら、訓練・生活支援給付金の受給対象になります。

要は、所得要件がどうかということですね。

対象者は、世帯の主たる生計者であることが原則ですが、世帯構成員おのおのの昨年年収が200万円以下、かつ、世帯全体で300万円以下ならば、世帯の中で誰でも一人だけは世帯の主たる生計者とみなされ、給付金を申請することができます。

この際、本人以外の方の年金収入は計算から除外できることになっています。

つまり、質問者さんの場合、ご両親と同居ということですが、ご両親とも年金受給中ということですので、訓練・生活支援給付金を受けられる可能性があると言えます。

ただし、世帯全体の金融資産が800万円以下であるとか、居住地以外に不動産を所有していないとかの要件もありますので、詳しくはハローワークにてご相談なさってください。
失業保険の給付を受けるのには、雇用保険被保険者証だけが必要書類でしたか?離職証とかいうのが必要だった気がするのですが。
今給付を受けられるのですか。
もしそうでしたら、みんな勤め先の事務員さんがそろえてくれます。それをもって、ハローワークへいけば、それでOKです。
被保険者証だけでは、もらえません。離職票だけでももらえません。
お気をつけ下さい。
失業保険受給の待機期間を免除してもらえる方法ってあるのでしょうか。
仕事の強度が自分に合わず、体を壊してしまい、約3ヶ月ほど療養が必要であると
医師にも診断され、仕事を辞めました。
離職票には「一身上の都合」となっていますが、病気で今すぐに働けない場合でも、失業
保険を受給するのに、約4ヶ月ほど待たないといけないのでしょうか。
待機中の生活費に困っています。
ご存知の方、おしえて下さい。お願いします。
会社都合ならすぐにもらえますが、本人都合ではたとえ病気であっても待機期間が付きます。

病気なら働けませんのでアウトです。いつでも働きに出られることが失業手当をもらう条件です。
なお、病気が続くなら期間の延長(通常退職日から1年間)は申請により出来ます。
現在失業給付受給期間延長中です。求人に応募するにあたり、失業保険をいつから受給すべきか、または仕事しないほうがいいのか悩んでいます。
前職は昨年12月末に退職し、その後約1週間仕事をしましたが、入院のため今年2月に延長申請をしています。来年10月ごろまでは育児に専念しようと思っていたのですが、先日ハロワに行ったら来年2月1日~3月31日までの期限付きで月15日程度の求人があり、応募しようか検討しています。応募する場合は延長を終了しないといけないですよね。今、受給手続きをして1月末まで受給し、2か月の仕事が終わってから受給を再開する場合、受給額はどのようになるのでしょうか?前職は月18万程度、2か月の仕事は月12万程度になる見込みです。受給額を考えた場合、今、手続きをして受給を開始し、短期の仕事が終了した段階で残っている分を受給するのがいいのか、前職より給与の低い仕事はやめたほうがいいのか、悩んでいます。
ちなみに受給期間は90日で、前職は会社都合で退職しています。
また、採用となった場合、仕事の開始は2月1日ですが、合否の連絡は年内に来ます。採用が決まったとしても実際に仕事か始まるまでの分は受給できるのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
〉2か月の仕事が終わってから受給を再開する場合、受給額はどのようになるのでしょうか?

働く前後で変わりません。同じ額です。


〉実際に仕事か始まるまでの分は受給できるのでしょうか?
就労初日の前日に職安で認定を受ける、という説明があったはず……。



〉受給期間は90日
「所定給付日数」の間違いです。意味が違うのでご注意を。
失業保険と扶養について。

先日会社を退職し、失業保険の給付を受ける予定です。

給付待機期間の3ヶ月の間は主人の扶養に入ることが可能ということで、
手続きの順番についてについて質問です。
主人の会社の健康保険で扶養に入るためには離職票の原本が必要です。

離職票は保険証の交付と同時に返却されるということです。

失業給付を早く受け取りたい思いもありますが、
健康保険の手続きが完了してから
ハローワークに行くのがこのようなケースでは最善でしょうか。

失業保険については調べたのですが
自分の認識が合っているか自信がないので質問させていただきました。

ご回答よろしくお願いします。
離職票の原本が必要とは、なんとも珍しい会社ですね。
普通は健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書のコピーぐらいですけどね。
離職票にしても、本来その原本を他人に預けるようなものではないので、普通はコピーで十分だと思いますが...。

まあ、そういう規定になっているのなら、仕方がないですね。
離職票をもって一旦ハローワークで手続きしてしまったら原本は戻ってこないですから、あなたの言われる手順で合っていると思います。
関連する情報

一覧

ホーム