失業保険と雇用契約について。長文です。
こんな場合どうしたら…。失業保険受給資格満了日は16日。
直後17日の店舗オープンから働く予定で、パートの採用通知をもらっていたが、事前の研修で、昨日の8日に初出勤した。(ハローワークへは前日7日に申告済み)そして今、雇用契約書を確認したところ、書面では受給資格が16日残る形での契約になっていた。
しかし、この期間の実際の出勤は3日程度の短時間で、正直この契約では失業保険残り試算11万に対し、給料見込み1万ちょっとになり、金額的にデメリットしかなく、既に1日出勤したが、このままなら話を見送りたいと考えています。
雇用契約書の提出もまだしていないため、雇用先に契約開始日の調整をお願いしたいのですが、それはアリでしょうか。ハローワークへの就職証明書提出もまだしていません。
分かりにくいですが、出勤した分の対価は求めないので、書面の契約開始日を当所予定していた17日にして欲しいのです。

損得で嫌らしい話ですが、家事の合間のパートですし、当所の予定とこんなに変わってしまうなら…という気持ちで。
もう少し整理して質問されたほうがいいですよ。
>失業保険受給資格満了日は16日
11月16日ですか?、また16日と言うのは認定日?それとも所定給付日数が満了名なる日?前回の認定日はいつでしたか?
>失業保険残り試算11万
11万もある言うことは、前回認定日から次回認定日が11月16日で28日分あるのでしょうか?

11月16日が所定給付日数の満了日なら、8日~16日の9日分×基本手当日額が受給できないだけで、11万円にはなりませんよね。(基本手当日額の最高でも7800円程度ですので9日分で11万円はありえません)

あとは、雇用先との話し合いしかありませんよ、貴方が思うように17日からの勤務にしてくださいと話してみるしかありません。
ここでどうのこうの言っても何も解決しませんよ、貴方が雇用先と話してみるしかありませんよ。
期間従業員・雇用保険・失業保険・受給に関する質問です。
よろしくお願いします。



とある自動車会社に(期間工)、6ヵ月間勤めておりました。


『更新の区切りでしっかり退職しても
らえば、契約期間満了で会社都合になるから、必要かどうかは分からないが雇用保険も受給できるからね。』
と会社の上司に、言われていました。


しかし、本日職安へ出向き受給手続きを申し出ると、離職表に【本人が更新を希望しなかった】に○が付いており、『自己都合扱いになるため、コレでは受給できません。』『会社都合になっていれば6ヵ月でも受給できます。』と言われました。



離職表には【2Dや契約期間満了】と記載されています。
同じ日に入社し同じ日に退職した知人は受給手続きは無事済んだそうです。


退職説明会の際に確認してサインした書類には【会社都合】に○がされておりましたが、離職表には【契約期間満了】とだけ有り、会社都合とは記載されていません。(退職説明会では他の人も会社都合になっていることを確認しております。)


ハローワーク職員の方にどう説明したらよろしいのでしょうか?



私は、今後の作業内容の変更・就業時間の変更・転寮などの条件が合わず、体力的についていけずに、契約の更新を辞退しております。



私は、
雇用保険受給を繰り返してもいませんし、今回生まれて初めての受給手続きです。


雇用保険受給を悪用して、繰り返すつもりもありません。


ハローワーク職員の方に、
退職説明会で確かに【会社都合】になっていたと、どのように説明すれば良いのでしょうか?
質問の内容を見る限り、残念ですが離職理由については間違いはなさそうです。
従って、判定も2Dのままとなりますので今回は失業保険の手続きはできません。

ただ、気になる点が。
期間満了は、会社都合ではありません。
最初からその期間で仕事をする契約をしていたわけですから。更新できなかったとしても、それは会社都合とはならないのですよ。会社の上司の方の言い方や説明が間違っています。
確かに、更新できる可能性のある仕事で、会社側の都合で更新されなかった場合は、会社都合だとも言えますが、解雇等といった意味合いのものではありません。
ですから逆に、本人から更新を希望しなかったとしても自己都合にはなりません。
安定所の方の話も分かりやすくする為に会社都合なら6ヶ月でも手続きできると話されたのだと思います。
他の方達がどうして手続きできたかはここでは分かりません。
人によって状況が全て同じとは限りませんし、判断できるだけの材料もありません。

安定所の方にどんなに説明されても、今回は手続きできるように覆すのは無理でしょう。
離職票に書いてある離職理由が違っている等の場合は異議申し立てすることにより、安定所の方が会社側に確認、会社がそれを認めれば離職票の訂正をされたうえで手続きできることになるのでしょうが、あなたの場合は更新を辞退されていますから離職理由に間違いはないと思われます。


ご参考になさって下さい
結婚退職後に失業保険を受けたいのですが、可能でしょうか?
1週間ほど前に同じグループ会社の男性(東京在住)と入籍しました。(自分は現在、札幌在住)
私は今月いっぱいで仕事を辞め、来月には東京へ引越しをします。
その後、半年~一年は働かない予定です。(出来れば職業訓練とかを受けてみたい。)

失業保険を受け取ることが可能ならば、しばらくは夫の扶養には入らないつもりです。

いろいろ調べてはいるのですが、なかなか難しくて一番お得(?)な方法がよくわかりませんでした。

お詳しいみなさま、どうか知恵をお貸しくださいm(_ _)m
失業保険は受けれますよ!
でも働いた年月や年齢などによってももらえる金額は変わります。
東京に住まれるってことならすぐにもらえるはずですので手続きをしてください。
扶養に入るともらえませんので入らないように!
失業保険の給付期間の制限に関する質問
会社都合によりこの度退職することとなりました。
しかし、雇用保険の加入期間が全部で9年と10ヶ月となり、10年に少し足りません。

この場合、やはり5年間の加入と同じ給付期間になるのでしょうか?

それとも不足分の保険料を払えば、10年加入と見なして貰える様な救済処置みたいなものはあるのでしょうか?
裏技ではありませんが、給付期間を何とか10年加入と同じにする方法がないか教えて下さい。

高齢(43~44)での失業の為、期間は結構死活問題です。

以上、宜しくお願いします。
「会社都合」の内容にもよりますが「倒産や解雇」以外の会社都合の場合、30歳以上45歳未満で5年以上10年未満の人の所定給付日数は、「90日」と定められております。

「特定受給資格者(倒産・解雇など)」は、「180日」となります。

残念ながら「裏技」や「救済措置」はありません。
はじめて投稿します。
助けてください。

失業保険と扶養について教えてください。

失業保険をもらいはじめてしまいましたが、主人の扶養を抜けなくてはいけないことを今知りました。

額108000円以内でしたら、もらいつづけていても大丈夫でしょうか?

初回は108000円以内だったのですが、次回は越えてしまいます。
収入があった等の申告をして、失業保険を減らしその金額以内での需給でしたら扶養に入り続けることはかのうでしょうか?

教えていただけると助かります。
失業保険は日額で支払いですので日額で判断です。
月額10.8を30で割って日額が給付の日額を上回れば,給付が終了するまでNGですね。
正確には年間130万円/365=3560円ですね。 給付日額で3560円が判断基準ですね。
失業保険受給の延長について質問いたします。
私は会社都合で3月に退職となり、180日間の受給を受けてます。
受給の際の用紙には「候」の印が有ります。

以前と同様の時間帯、給料などの待遇、年齢(もうすぐ50です)など、色々な事情でなかなか就職を応募するまでも行かずでした。
後残り47日になってしまった段階で応募だけでも二回は最低必要との事で、慌て1つ面接に行き不採用。
もうひとつはダメ元で難しい所を狙って、今書類選考の返事まちです。
来週に認定日があり、その次の認定日で終了です。

私は延長を希望したいのですが、この状態では延長難しいでしょうか?
あと一件くらいは面接必要でしょうか?

また、延長の手続きはどの様にするのでしょうか?

宜しくお願い致しますm(__)m
180日の受給だと2回以上応募していればいいはずです。面接まで行かなくても応募で大丈夫です。(確認してみてください)
3回応募をしていればまず間違いなく個別延長給付になると思います。
認定日を間違ったりして不認定がないように注意してください。
関連する情報

一覧

ホーム