パート社員の出産手当について。
現在妊娠4ヶ月予定は来年5月です。一人目出産後パート社員にしてもらい、年収は130万円ほどで、主人の扶養に入っていて、保険も主人の方に加入。
出産手当はもらえませんよね。
会社側は、私が正社員に復帰したいといえばいつでも応じてくれるので、そろそろと思っていた矢先、妊娠発覚。

たとえば・・・一人目出産のときのように出産手当を受給したいと思うなら、今からでも会社にお願いして、保険に加入すれば
よいのでしょうか?1年以上加入しておく必要があるとか、加入期間は関係ないとかいろいろお聞きして・・・何が本当なのでしょうか?? 

保険に加入することにより、主人の会社の扶養手当月1万円が翌年よりなくなるらしいので、悩みます。

産後は1年の育休後また、パートで復帰の予定です。

こんなことになるのなら、二人目希望していたのでパートとはいえども保険加入しておけばよかった。
育休明けに保険加入するかしないか会社から聞かれたんですが、まさか、出産手当というものが裏に隠れていたとは・・・。

ちなみに、失業保険には加入してあったので、育児休業給付金はいただけますよね??
家計にはわずかな金額でも大助かりです!!
・妊娠85日(約4ヶ月)以上の分娩
・分娩日(もしくは分娩予定日)以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から分娩日後56日までの間に給与が支払われなかった場合。
※全てが満たされれば支給可能とのことです。

なので、まずは1行目の条件が必要かと思われますので、
出産日まで85日以上加入(働いていれば)可能なのではないでしょうか?

予定日が5月というのであれば、今正社員になり保険加入されれば大丈夫だと思います・・・。

会社の保険組合等に直接電話して聞いてみても良いと思いますよ^^
失業保険の事、教えてください。
今の職場に、就職して2年目です。(夫の出向に一緒に県外に転居しました。)

現在、看護学生をしており(通信教育)国試のため、1月1日から2月20日迄、
職場と相談して休職し、受験体勢に、入りました。(有休は、有りません)

今日4月1日付けで地元(元々の生活拠点)に帰ることになったと、夫から聞きました。私も、一緒に帰る事になります。

失業保険は、過去6ヶ月基準ですよね?
私は、1月の振り込みは、5万足らずでした。
2月は、1月15日から2月15日迄は一切仕事してないので、無給です。
しかし、2月15日から3月15日は、働きますので3月のお給料は、頂ける予定です。

そうなったときに、私の失業保険は、何処が基準?と考えて、しまいました?

どなたか、教えてください。
そのぐらいのお給料で「失業保険」に加入されてるのですか??
毎月のお給料から保険料引かれていますか?
まずそこ確認してください。

1年以上の雇用の継続があり、
過去6ヶ月(180日)
過去6ヶ月間の給料の総額を180で割り。
給付は90日なので、90倍する。

うたぶん30日分ずつ給付されるので、3で割ってください。

それがもらえる失業保険です。
失業保険と基金訓練に詳しい方にお聞きします。


失業保険が貰えるそうで手続きしましたが、
自己都合での退社なので3ヶ月の給付制限があって貰える保険金も少ないのですぐバイトをする事にしました。

認定日には行かず、今バイトを探してる所なんですが、 9月から始まる基金訓練も受けたいと考えてます。

8月まではバイトして9月から訓練を受けたいんですが、この場合、基金訓練の10万円の給付金は貰えるんでしょうか?
それともまた失業保険を貰う(3ヶ月の給付制限あり)事になるんでしょうか?

宜しくお願いします(=゜-゜)(=。_。)
雇用保険受給資格のある方(失業給付を受けられる方)は、訓練・生活支援給付金(10万円のこと)を受けることはできません。給付制限期間中もだめです。

本来は、雇用保険受給資格のある方は公共職業訓練の受講対象者です(実態は基金訓練も受けることができてしまいますが)。

受給制限期間中に公共職業訓練を受けた場合には、受講開始と同時に受給制限が解除され、失業給付の受給が始まります。

そのほかに受講手当(現在、日額700円)と経路を認定された交通費実費が上乗せ支給されますし、訓練期間が長い場合、当初の受給期間がどんなに短くても、訓練修了まで延長して失業給付を受けることができるという特典があります。

ただし、公共職業訓練は基金訓練のように年がら年中開講しているものでもありませんので、タイミングが合えば、ということですが。

なお、失業給付金は手続きさえすれば誰でももらえるものですが、訓練・生活支援給付金は厳しい所得等条件がありますので訓練を受講してももらえないということは十分にあり得ます。
失業保険手当に詳しい方に相談です
私は90日の失業保険受給資格がありその間に職業訓練に通いたいと思っています。
失業保険切れる80日目ぐらいに職業訓練通うか


会社都合なんでハローワークに紹介された会社の面接に行きわさど2社ほど落ちて失業保険の延長にするかどちらがいいと思いますか??

また1社面接落ちたら延長になりますでしょうか?

突然申し訳ありません…よろしくお願いします。
ハローワークで紹介された企業でワザと落としての失業保険の延長は聞いたことがありません。

職業訓練での失業保険の受給延長は聞いたことはありますが、ハローワークで紹介された企業の面接で不採用での受給延長は聞きませんので、職業訓練に行きながら就職探しでもしたらどうでしょうか?

1社面接で不採用になっても、延長にはなりません。90日の失業保険受給資格があるのでしたら、職業訓練で失業保険が90日以上ある訓練へ行けば、自動的に延長になるので、それに行けばいいのでは?

会社都合も自己都合も一緒ですよ。ただ、受給制限があるかないかの違いですので・・・・。
●半年後に転居が決まっている場合の失業保険●
6月初旬に、約3年正社員で働いた会社を退職し、11月に結婚・転居を控えております。
結婚・転居直前まで今の会社で働きたかったのですが、経営状態悪化の為に、月に数日休みをとらされるなど、給与がかなり下がっており苦しい状態です。(特定受給資格者にはあてはまりません。)どちらにしても秋には転居の為退職となることを考えると、今の会社にしがみついている理由もなくなってしまい、早めに区切りをつけて次を探そうと思い6月での退職を決めました。
そこで、わからないことがあるので教えてください。

離職後、ハローワークへ行って失業給付の手続きをとろうと思っているのですが、下記の場合はどうなるのでしょうか?


①仕事は探しているが、地元で探す場合、11月までの限定となってしまいます。これは、失業給付の視点から見てNGになるでしょうか?(正社員でもパートでもなんでもいいと思っています。)

② ①がNGな場合は、地元にいながら転居先での仕事を探し、決まり次第(結婚前でも)引越しをすることも考えています。
地元にいながら転居先の仕事を探すことは問題ないのでしょうか?(失業中とみなされるでしょうか?)

③離職後すぐに休職中とみとめられ、待機期間を経たとしても、給付開始はおそらく9月以降になります。そこから90日の給付が始まったとすると、給付途中に転居先に引っ越すことになります。その場合は、転居後、管轄のハローワークに出向けば問題無いのでしょうか?(結婚・転居後にハローワークに行けばいいという意見もあるかと思いますが、できるだけ早くハローワークに申請したいので、それに合う回答を頂けると嬉しいです。)


文章が乱雑になってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
給与の額が85%にまで下げられてしまった事が理由の退職は特定受給の対象になりますよ。該当しませんか?

① 短期の仕事でもバイトでも何も問題ありません。ハローワークにある求人にもそんなのたくさんありますよ。働いている間は雇用保険の支給は止まりますが、辞めれば支給は再開されます。
② 仕事が決まれば転居するなら、どこの場所で就職しようと自由です。そのような条件で職捜ししていてもハローワークは何も文句など言いませんし雇用保険も支給されます。
③ 給付期間中に転居したら、転居先のハローワークに行けば良いだけです。

雇用保険は、知らないと損するようなルールが多いです。雇用保険についてまとめてくれている個人のHPを探して一読する事をお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム