【少子高齢化問題】いままでの自民党の対応はどう思いますか?
①看護士が足りない・・・そんなの低賃金外国人を輸入して教えればいいんだよ。

②一次産業の人で不足・・・そんなの低賃金中国人を雇えばいいだろう。

③製造業の人で不足・・外国人研修生と言う名の低賃金労働者を輸入すればいいのだ。

④医療費が大変だ・・・そんなの増税か、医療費の自己負担を引き上げろ。

⑤年金財源が不足・・・・そんなの65歳→70歳にすればいいだけ。

⑥人口が減ってる・・・そんな問題は、中国から1000万人移民を入れりゃいいんだ。

⑦失業保険・・・そんなの受給資格を得るには6カ月だったのを→12カ月に延ばせばよいのだ。

⑧公務員の年金や退職金財源が不足・・・・そんなの国債を発行すればいいんだ。公務員の生活は絶対に守るのだ。
などなど・・・
自民党が良いとは思わないけど、対策を一応考えてる。でも民主党は自分のことしか考えずその他は何も考えていない。だからいまだに菅が総理に居座ってる。

結論、民主党より自民党がマシ。
現在パート雇用保険ありで働いています。自己都合で退社して違うところで再就職したいと思っております。
辞めて待機7日後1か月以内に再就職しても再就職手当てはいただけますか?
再就職先が雇用保険かけてくれないところでしたら、90日分の失業保険はいただくことができますか?
20年くらい前自己都合で退社後、2日後に再就職したため何ももらえませんでした。
今回は少しでも何かいただけたらいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合は待期後に3ヶ月の給付制限期間が付きます。
この給付制限期間の最初の1ヶ月以内の就職はハローワークの紹介に限り再就職手当の受給が可能になります、給付制限期間2ヶ月目に入ればハローワークの紹介でなくても再就職手当の受給は可能になりますが、受給の為の要件、1年以上の雇用が見込まれ雇用保険へ加入と言う両方の要件を満たせなければ受給は出来ません。

雇用保険を掛ける掛けないに関わらず就労していれば雇用保険の手当は受給する事は出来ません、働いている事を隠して申請し受給してしまうと「不正受給」と言う事になり、受給額の3倍返しと言う罰則の対象になりますのでご注意を。
自己都合による退職の際のバイト、失業保険について
詳しい方、経験者の方 ご回答宜しくお願いいたします。
2009年4月より新入社員として入社した21歳です。
ですが8月までは試用期間扱いをされていたと9月の時点で知りました。

会社の適当さや社員の怠慢や等から、将来に不安を感じ自分の成長のためにもきちんとした会社で努力したいと考え今月末で自己退職します。
この場合申請してから3カ月後から3カ月失業保険が適用されるとのことですが、離職票等の書類は退職の際にいただけるのでしょうか?
先に頂けるものなのか、予め伝えておかないと用意していただけないでしょうか?

もちろん貯金はあるので給付があるまで生活ができないわけではありませんが、すぐに職が見つかるかどうかも定かではない、職探しばかりできるわけでもないとおもうのでバイトもしたいと思っています。
例えば給付があるまでの3カ月間にバイトをした場合、ハローワークに申告すると一定額までならバイトをしてもいいと聞いたことがあるのですが、その申請は離職届があるまではできないのでしょうか?

元々基本給も16万円+交通の手当が月3000円だったので、手取りは14万ほどでした。
基本給と交通費や残業代を含めた総額の6カ月平均の8割くらいとした場合(といっても残業手当も休日出勤の手当もありません。)13万円で年金等も納付しなければなりません。
もうがっつりバイトをした方がいいのではないかとも考えています。

1つでもいいのでご回答いただければと思っております。
宜しくお願いします。
離職票を貰ってからハローワークに行くのが普通ですが、普通であれば退職時にもらえると思います。遅くなる場合もあります。
先に貰えません。
とりあえず離職票を出してから一週間は待機期間で何もできません。
バイトするならハローワークへ離職票を持って離職届けをした日から、1週間の待機期間が過ぎてから可能だと思います。

3ヶ月後の給付中にバイトしたらその日は申告しないといけません。申告しないと不正受給になり倍の返還になります。

詳しくはハローワークのホームページに書いてあると思います。
34歳男性ですが 働く事に不安を抱えているので相談させていただきます
僕は独身で失業保険も先月で切れてしまい そろそろ働かなければならないと思い 職安で紹介を受け面
接 数週間後採用の返事が届きました しかし いざ働く時期が近くになるにつれ 慣れない土地で働く事の不安や仕事がちゃんと出来るのかの不安などが大きくなり 一歩踏み出せないでいます 前職は8年ぐらい勤め残業もやりこなせ やれていたのですが 環境の変化に対応出来ず悩んでいるのです この様な状況で 何かアドバイスを貰えればと思います
そういった不安はあって当然だと思いますよ。
初めて就職した時もそうではなかったでしょうか?
ただ、再就職・転職する方で、前の仕事でこれだけの仕事(質や量)ができていた
という自信をもっている方が比較的多いようですが、一度そういうのを無にした方がいいと思います。

無であれば、環境の変化もそのまま受け入れる事が出来るのではないですか。
そのまま受け入れる事は、採用してくれた会社への最初のお礼だと思います。
6月で退職をし、現在無職です。
できれば、職業訓練校に通い、資格をとってから新しい仕事を始めたいのですが、私の場合、どのような形で進めるのが良いのか教えてください。


①雇用保険に
は3年加入しておりましたが自己都合退職をしていますので3ヶ月以上失業保険はもらえません。

②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、後々の受給資格はありますが職業訓練給付金は出るのかを知りたいです。(もちろん失業保険を受け取らない代わりにです)


③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、できれば職業訓練校は親元の実家から通いたいのですが、長崎に住民票があっても、千葉で通うことは可能でしょうか?

④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?

⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?


失業が初めてで、知識が全くないので少し知識を得てからハローワークに行きたい為、宜しくお願いします。
あなたの受けたいのは求職者支援訓練でしょうか。
そうだとして回答していきます。

⑤また、実家からだと職業訓練給付金は出ませんか?
実家の収入しだいですが、ほぼ無理でしょう。

④千葉で通った場合、長崎での仕事の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
斡旋というか、紹介なんて千葉でも長崎でもしてくれません。
ハロワであれば自分でハロワの機械で検索して調べます。

③現在長崎で1人暮らしの生活をしていますが、
求職者訓練の給付金を受ける際に(申し込み時に)住民票を提出します。
その世帯の収入とか調べるのにも使います。
よって無理です。

②失業保険を待たずに職業訓練校に通いたいのですが、
逆のパターンはよくありますが、先に訓練をする場合は
失業保険を受けられる日までは給付金、受けることができるようになったら
訓練中でも失業保険に切り替わることになると思われます。
ちょっと自信ないので、ハロワできちんと確認したほうがいいでしょう。

公共職業訓練であれば、3ヶ月待たなくても
訓練開始すれば訓練終了までお金はもらえます。
失業保険について、お知恵をお貸し下さい。
今年8月に勤め先の社長が亡くなり、会社存続が難しくなったため年内で従業員は全員解雇、会社は無くなります。
この場合、会社都合の解雇で失業保険をもらえますか?
現在、私がおかれている状況です。
年齢24歳(独身)、勤続年数1年以上2年未満。
今年8月まで正社員(固定給)でしたが、9月より登記上の社長が変わり新社長と再雇用契約という形でパート(時間給)になりました。
それに伴い、社会保険の負担を会社がするのが困難になり労働時間が大幅に減り、社会保険を離脱し国民保険になりました。
年内まで働くつもりですが、失業保険は6か月間の所得によって受給額が決まると聞きました。
パート時での収入4か月+正社員時の収入2か月分で計算されると考えれば良いのでしょうか?
再就職を探したいのですが、来年4月に結婚、夏には挙式が決まっており正社員で雇用してくれる会社を探すのが難しくなりそうです。
失業保険+短時間のパート(週20時間以内)、もしくは失業保険の受給をせず婚姻するまでアルバイト(週20時間以上)をするのではどちらが賢い選択なのでしょうか?

宜しくお願いします。
会社都合の解雇で失業保険を貰えます。計算するのに、パート時での収入4か月+正社員時の収入2か月分でOKです。正式な式は【退職日から6ヶ月前までの給料総額÷180×(50~80% 給付率)=基本手当日額】となります。給付率は賃金の高い人は低く、賃金の低い人は高く設定されます。ハローワ-クの職員が設定しますので、給付率は今は分からないです。失業保険+短時間のパート(正確には週19時間59分まで、週3日まで)をする方が効率良く稼げると思います。
関連する情報

一覧

ホーム