失業保険の給付制限について教えて下さい!
私は現在、失業保険をもらっていますが、ここ1か月の間に4件の内定を頂いたんですが
「電話で内定を承諾して~日から行きます。」と言っておきながら4件とも辞退をしました。
4件とも実際に企業で働いてはおらずに電話で内定を辞退しました。
こういう場合はハローワークで1ヶ月間の給付制限が行われるのでしょうか?
また1ヵ月の支給停止だと残日数が減るということなのでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願いします。。
ちなみに企業への辞退理由は「第一希望から連絡があり辞退します」と言ってますが。
本当の理由は・・内定の承諾をその日に迫られて、断ると滑り止めがなくなるためです。
他に受けていた連絡待ちの第一希望がありました(落ちましたけど・・)
けどやはりその企業の雰囲気などがどうしても受け入れられなかったり
ここで働きたいと思えなかったことです。。
一時はそんなこと言ってたら、もうチャンスはないかもと思い働こうととも思っていましたが、やはり受け入れられず。。
私は現在、失業保険をもらっていますが、ここ1か月の間に4件の内定を頂いたんですが
「電話で内定を承諾して~日から行きます。」と言っておきながら4件とも辞退をしました。
4件とも実際に企業で働いてはおらずに電話で内定を辞退しました。
こういう場合はハローワークで1ヶ月間の給付制限が行われるのでしょうか?
また1ヵ月の支給停止だと残日数が減るということなのでしょうか?
教えて下さい。
宜しくお願いします。。
ちなみに企業への辞退理由は「第一希望から連絡があり辞退します」と言ってますが。
本当の理由は・・内定の承諾をその日に迫られて、断ると滑り止めがなくなるためです。
他に受けていた連絡待ちの第一希望がありました(落ちましたけど・・)
けどやはりその企業の雰囲気などがどうしても受け入れられなかったり
ここで働きたいと思えなかったことです。。
一時はそんなこと言ってたら、もうチャンスはないかもと思い働こうととも思っていましたが、やはり受け入れられず。。
給付制限が行われるどころか、基本手当てが支給されませんよ
雇用保険の基本手当ては失業状態にあって、なお求職活動をしている人に
支給されるものです、断り続けているとはいえ、内定を貰っていれば
失業状態には無いと職安は判断します、1ヵ月の支給停止だとか
残日数が減るという生易しい事ではなく、全部の支給が受けられません
雇用保険の基本手当ては失業状態にあって、なお求職活動をしている人に
支給されるものです、断り続けているとはいえ、内定を貰っていれば
失業状態には無いと職安は判断します、1ヵ月の支給停止だとか
残日数が減るという生易しい事ではなく、全部の支給が受けられません
自律神経失調症による退職で、失業保険をすぐにもらえるようにしたいのですが、離職票に病気で辞めると会社に書いてもらわないといけないのでしょうか。
自律神経失調になってしまったため、会社を退職しようと思っています。
毎日の上司からの嫌がらせで精神的に参ってしまいからだに支障が出るようになりました。体調を壊す前に退職をしたいと考えています。
医者には通っておりますが、退職の際に会社にはなるべく「自律神経失調症が原因で退職する」という理由と言わなくていいようにしたいと思っていますが、
自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
職安の場所によって厳しいか甘いかというのもあると思いますが、実際出来なかった方・できた方それぞれの体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
自律神経失調になってしまったため、会社を退職しようと思っています。
毎日の上司からの嫌がらせで精神的に参ってしまいからだに支障が出るようになりました。体調を壊す前に退職をしたいと考えています。
医者には通っておりますが、退職の際に会社にはなるべく「自律神経失調症が原因で退職する」という理由と言わなくていいようにしたいと思っていますが、
自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
職安の場所によって厳しいか甘いかというのもあると思いますが、実際出来なかった方・できた方それぞれの体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
特定自由離職となると思うのでハローワークの雇用保険担当に電話して確認し、どうしたらベストな選択なのか聞いたら良いよ。
たぶん、会社が記入する離職票にその旨を記載すると思う。それと医師の診断書も必要でしょうね。それらを含めて聞けば分かるよ。
たぶん、会社が記入する離職票にその旨を記載すると思う。それと医師の診断書も必要でしょうね。それらを含めて聞けば分かるよ。
7月26日(金)~8月19日(月)分の失業認定申告書を提出するときですが、
アルバイトを7月28・30、 8月3・4・8・10・11・12日にしようと思います。
雇用保険受給中はアルバイトは週3日以内とのことですが上記のような
働き方をして認定日に申請するとアルバイトをしていない日は失業保険
は出ますか?働きすぎでNGになりますか?
回答よろしくお願いいたします。
アルバイトを7月28・30、 8月3・4・8・10・11・12日にしようと思います。
雇用保険受給中はアルバイトは週3日以内とのことですが上記のような
働き方をして認定日に申請するとアルバイトをしていない日は失業保険
は出ますか?働きすぎでNGになりますか?
回答よろしくお願いいたします。
日数よりも、時間数の方が大事です。
週の労働時間が二十時間以上になると、雇用保険に必ず加入することになります。
雇用保険加入は就業していることになるので、当然、給付は打ち切りになります。
週の労働時間が二十時間以上になると、雇用保険に必ず加入することになります。
雇用保険加入は就業していることになるので、当然、給付は打ち切りになります。
失業保険制度についてご教授をお願いします。
今月末で今の会社を退職します。
現在、抑鬱症とパニック発作疾病中のため、心療内科に通院しています。
来月、ハローワークに行って、失業保険の手続きをします。
パニック発作が頻繁に起きている状態なので、次の仕事をすぐ探す気にはなれず、正直、職に就くのも怖いです。
職業訓練に通いながら、失業保険も受給している方もいるみたいですが、ハローワークの人にどう説明をしたら、私も訓練に通いながら、受給して、少し病状がよくなったら、仕事に就けるようになるのでしょうか?
パニック発作が頻繁に起きていることは言ってもよいのでしょうか?
働ける状態でないのであれば、ハローワークに行くだけ、無駄なのでしょうか。
ちなみに、傷病手当は、退職日当日まで出勤するので、当てはまらないみたいですが。
今月末で今の会社を退職します。
現在、抑鬱症とパニック発作疾病中のため、心療内科に通院しています。
来月、ハローワークに行って、失業保険の手続きをします。
パニック発作が頻繁に起きている状態なので、次の仕事をすぐ探す気にはなれず、正直、職に就くのも怖いです。
職業訓練に通いながら、失業保険も受給している方もいるみたいですが、ハローワークの人にどう説明をしたら、私も訓練に通いながら、受給して、少し病状がよくなったら、仕事に就けるようになるのでしょうか?
パニック発作が頻繁に起きていることは言ってもよいのでしょうか?
働ける状態でないのであれば、ハローワークに行くだけ、無駄なのでしょうか。
ちなみに、傷病手当は、退職日当日まで出勤するので、当てはまらないみたいですが。
>働ける状態でないのであれば、ハローワークに行くだけ、無駄なのでしょうか。→医師の診断を聞いてください。就労可能であれば、失業保険を貰えます。
関連する情報