平成23年10月から始まる求職者支援制度について教えてください!
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
求職者支援訓練の給付金の10万円だけでは生活費が足りない場合に、貸し付けしてもらえる制度もありますので、ハローワークで相談してみてください。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
産後休暇取得後退職された方に質問です。
失業保険ってもらえましたか??
もらえた方はいつから、いつまで、どれくらいもらえましたか??
失業保険ってもらえましたか??
もらえた方はいつから、いつまで、どれくらいもらえましたか??
産後、育児を理由に退職したのであれば、すぐに失業保険をもらうことは難しいです。 要は、あなたが今、働ける状況下にあるかどうかが問題なのです。「子どもは保育所か親元に預けます!私は仕事をしたい、しなければならないのです。」ってことだと認定もらえるんじゃないでしょうか。
離職票をもらったら一度ハローワークで相談されるといいと思います。今すぐ認定は無理でも受給資格はあるので、働けるようになったら申請する方法教えてくれると思います。
受給の期間・金額は、前職の就業期間、賃金で変わってくるので直接確認されるほうがいいと思います。
まあ、一般的に勤続数年で自己都合で退社した場合、3ヶ月待機期間があり、その後3ヶ月受給。受給額は前職給与の約60~80%前後ですね。(*給与が低いほど受給率が高い。)
離職票をもらったら一度ハローワークで相談されるといいと思います。今すぐ認定は無理でも受給資格はあるので、働けるようになったら申請する方法教えてくれると思います。
受給の期間・金額は、前職の就業期間、賃金で変わってくるので直接確認されるほうがいいと思います。
まあ、一般的に勤続数年で自己都合で退社した場合、3ヶ月待機期間があり、その後3ヶ月受給。受給額は前職給与の約60~80%前後ですね。(*給与が低いほど受給率が高い。)
失業保険の給付を延長する方法を教えて下さい。
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
求職者支援訓練の給付金......
誰でも貰えるものではありません。
結構シビアな審査あり
本当に生活が困窮しそうな人しかもらえません。詳細はハローワークで
誰でも貰えるものではありません。
結構シビアな審査あり
本当に生活が困窮しそうな人しかもらえません。詳細はハローワークで
自主退職後に退職後の行動から懲戒解雇するといわれました。これは違法ではないですか?
実家のある県とは別の県にでて治療院に努めていました。
「仕事がガキの使い!」、「治療家をやめた方がいい」、など、ことあるごとにいわれ、ストレスがずっとたまっていたところで、「勉強会の仕事」ミスをしてしまいさらひどくしかられ、過呼吸発作起こして職場で倒れました。
その直後から、動悸、過呼吸、胸の痛み、手足の発汗などの症状が出るようになってしまった為、倒れた日の翌々日に退職して実家で療養したいという折を伝え、実家に戻りました。
症状が落ち着いたら正式に挨拶をしにきたいとのことを伝えてかえってきたのですが、実家に戻ってからうつ状態などもでてしまい一時は「死にたい」で頭の中がいっぱいになっていました。
精神科に通いながら、若干体調は回復しましたが、元の職場を連想するようなことがあるといっきに症状が戻ることから、挨拶にいったことでまたひどい状態に戻りたくないと思うようになり、親とも相談した結果、体調も万全ではなく、医師からも刺激になるようなことはしないことと言われた為、挨拶は見送りたいというメール連絡をして、連絡をとらないようにしました。メールを送った翌日から携帯には何十件もの着信履歴が残るようになり、着信履歴を見るだけで恐怖感でいっぱいになってしまうため、やむなく着信拒否をしました。しかし、184をつけて午前0時過ぎにまで電話をかけ続けてきました。仕方がなく184も拒否設定にしました)
その後、私宛に1通の手紙(読まずに親が破棄)と給料の一部2万円だけが、送られてきたそうです。(親が対応したので私の手元には2万円が入ってきただけです。)
その後に親宛に手紙が送られてきて、実家に帰ってからの行動に問題があるので、「自主退職を認めず、懲戒解雇にすることにして退職時に退職金を出す約束をしたがそれはもう出さない。残りの賃金については、直接出向いて異議を申し立てれば、考えるが失業保険は認められない」という内容が書かれていたそうです。
挨拶をしにいくといっておいて、体調悪いからやっぱりやめますといって、話し合えるほど体調も良くない状態の私も悪いのですが、退職した後に懲戒解雇とか、残りの給料は話し合いに応じなければ出さないとか、合法なのでしょうか?
実家のある県とは別の県にでて治療院に努めていました。
「仕事がガキの使い!」、「治療家をやめた方がいい」、など、ことあるごとにいわれ、ストレスがずっとたまっていたところで、「勉強会の仕事」ミスをしてしまいさらひどくしかられ、過呼吸発作起こして職場で倒れました。
その直後から、動悸、過呼吸、胸の痛み、手足の発汗などの症状が出るようになってしまった為、倒れた日の翌々日に退職して実家で療養したいという折を伝え、実家に戻りました。
症状が落ち着いたら正式に挨拶をしにきたいとのことを伝えてかえってきたのですが、実家に戻ってからうつ状態などもでてしまい一時は「死にたい」で頭の中がいっぱいになっていました。
精神科に通いながら、若干体調は回復しましたが、元の職場を連想するようなことがあるといっきに症状が戻ることから、挨拶にいったことでまたひどい状態に戻りたくないと思うようになり、親とも相談した結果、体調も万全ではなく、医師からも刺激になるようなことはしないことと言われた為、挨拶は見送りたいというメール連絡をして、連絡をとらないようにしました。メールを送った翌日から携帯には何十件もの着信履歴が残るようになり、着信履歴を見るだけで恐怖感でいっぱいになってしまうため、やむなく着信拒否をしました。しかし、184をつけて午前0時過ぎにまで電話をかけ続けてきました。仕方がなく184も拒否設定にしました)
その後、私宛に1通の手紙(読まずに親が破棄)と給料の一部2万円だけが、送られてきたそうです。(親が対応したので私の手元には2万円が入ってきただけです。)
その後に親宛に手紙が送られてきて、実家に帰ってからの行動に問題があるので、「自主退職を認めず、懲戒解雇にすることにして退職時に退職金を出す約束をしたがそれはもう出さない。残りの賃金については、直接出向いて異議を申し立てれば、考えるが失業保険は認められない」という内容が書かれていたそうです。
挨拶をしにいくといっておいて、体調悪いからやっぱりやめますといって、話し合えるほど体調も良くない状態の私も悪いのですが、退職した後に懲戒解雇とか、残りの給料は話し合いに応じなければ出さないとか、合法なのでしょうか?
まずは、会社の住所を管轄する労基に相談しましょう。懲戒解雇にするなら合理的な理由が必要です。まずは、解雇理由を明示した労基法22条規定の文書を出してもらいましょう。あとは弁護士に相談して退職金などとれるのもは請求しましょう。相談先は法テラスが労働事案を専門にやっている日本労働弁護団の無料電話相談利用しましょう。失業保険を認めないことが違法行為です。
関連する情報