扶養について教えて下さい!
私は、これから旦那さんの扶養にはいる予定です。5月下旬から働き、扶養内で月10万円の給与の予定で働きます。現状として、5月、6月、7月は失業保険と再就職手当
てがはいってきます。また、3月まで仕事をしていて1月から3月まで手取り14万円もらっていました。
その場合、私は扶養に入れますか?それか、10万を越えない月からはいることができますか?
私は、これから旦那さんの扶養にはいる予定です。5月下旬から働き、扶養内で月10万円の給与の予定で働きます。現状として、5月、6月、7月は失業保険と再就職手当
てがはいってきます。また、3月まで仕事をしていて1月から3月まで手取り14万円もらっていました。
その場合、私は扶養に入れますか?それか、10万を越えない月からはいることができますか?
まず、失業保険と再就職手当は所得税では非課税扱いですので、扶養の判定では計算に入れる必要はありません。
ただ、1月~3月まで手取り14万円という事は、支給された給与はもっと多いはずですし、
これからも月10万円程度の給与が見込めるのなら、年間103万円は超えてくるでしょう。
(扶養の判定は手取り金額ではなく、総支給金額で判定してください)
なので旦那さんの扶養からは外れておいた方が無難です。
また年末になって改めて計算し、年間給与の合計が103万円超えてなければ
旦那さんの年末調整で扶養に入ればいいのです。
ただ、1月~3月まで手取り14万円という事は、支給された給与はもっと多いはずですし、
これからも月10万円程度の給与が見込めるのなら、年間103万円は超えてくるでしょう。
(扶養の判定は手取り金額ではなく、総支給金額で判定してください)
なので旦那さんの扶養からは外れておいた方が無難です。
また年末になって改めて計算し、年間給与の合計が103万円超えてなければ
旦那さんの年末調整で扶養に入ればいいのです。
雇用保険(失業保険)の受給中の引越しは可能でしょうか?
借金してでも引っ越したいのです。借入先も、銀行系のカードローンよりも低い金利で借りられる所も捜しています。
今の部屋は天井高が175cmで地下なので、不眠症がなかなか治らず、窮屈な低さに最近は精神的にしんどくなってきました。
前職の採用が決まった際に、急いで決めた物件で他に選択肢がありませんでした。
親は母のみで既に年金生活で、私が学生時代に奨学金から足りない分も借りていたのでその返済もあり、頼れません。
母と兄は実家で暮らしていますが私が寝泊まりするスペースはありません。
今の部屋を決めた時は就職先が決まっていたから借りられたような事があったので、家賃を払える程度の収入があっても新しい物件に引っ越す事はできるのか不安です。
いち早く再就職をする事が近道だとは思うのですが、そう簡単にも決まりません。
ハローワークでも失業者向けの融資は、派遣切りにあったとか住居がない、雇用保険を受給していない事などの資格に該当しないと断われました。
せめて、無事に仕事を得るまで健康的に生活したいのです。
よろしくお願いいたします。
借金してでも引っ越したいのです。借入先も、銀行系のカードローンよりも低い金利で借りられる所も捜しています。
今の部屋は天井高が175cmで地下なので、不眠症がなかなか治らず、窮屈な低さに最近は精神的にしんどくなってきました。
前職の採用が決まった際に、急いで決めた物件で他に選択肢がありませんでした。
親は母のみで既に年金生活で、私が学生時代に奨学金から足りない分も借りていたのでその返済もあり、頼れません。
母と兄は実家で暮らしていますが私が寝泊まりするスペースはありません。
今の部屋を決めた時は就職先が決まっていたから借りられたような事があったので、家賃を払える程度の収入があっても新しい物件に引っ越す事はできるのか不安です。
いち早く再就職をする事が近道だとは思うのですが、そう簡単にも決まりません。
ハローワークでも失業者向けの融資は、派遣切りにあったとか住居がない、雇用保険を受給していない事などの資格に該当しないと断われました。
せめて、無事に仕事を得るまで健康的に生活したいのです。
よろしくお願いいたします。
引越し費用の問題でしょうか?
最近は敷金、礼金なしの物件もあります。
引越しも荷物が少なかったら自分でする。
荷物があれば引越しサイトで5,6社から見積もりを取りやすいところに。
不動産会社を何社かまわり物件を探してみてください。
また、ハロワの手続きは簡単ですので心配不要です。
新住所を証明できるものがあればOKです。
最近は敷金、礼金なしの物件もあります。
引越しも荷物が少なかったら自分でする。
荷物があれば引越しサイトで5,6社から見積もりを取りやすいところに。
不動産会社を何社かまわり物件を探してみてください。
また、ハロワの手続きは簡単ですので心配不要です。
新住所を証明できるものがあればOKです。
妻が会社に3月まで勤めて,4月から退職(失業)して失業保険を3ケ月間もらった場合に年末の税金の年末調整に
家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。
所得計算はどこまで入れるのでしょうか。
失業保険は所得扱いでしょうか。3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。それとも税金や社会保険寮はのぞくのでしょうか。
金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。
所得計算はどこまで入れるのでしょうか。
失業保険は所得扱いでしょうか。3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。それとも税金や社会保険寮はのぞくのでしょうか。
金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
>家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。
収入が103万以下なら配偶者控除、141万までなら配偶者特別控除が受けられます。
>失業保険は所得扱いでしょうか。
非課税なので、計算には入れないですください。
>3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。
非課税になっている通勤費だけは除きますが、それ以外の何もひかない総額です。
>金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
原則は自己申告ですが、会社によっては源泉徴収票などを求める場合が多いです。
奥さんの収入も前の職場が役所に賃金報告してますので、自己申告が間違っていたら後から修正申告がきますので注意してください。
また、奥さん自身も今年中に再就職をしないのであれば、確定申告をすればおそらく払いすぎた税金が戻ってくるはずです。
収入が103万以下なら配偶者控除、141万までなら配偶者特別控除が受けられます。
>失業保険は所得扱いでしょうか。
非課税なので、計算には入れないですください。
>3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。
非課税になっている通勤費だけは除きますが、それ以外の何もひかない総額です。
>金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
原則は自己申告ですが、会社によっては源泉徴収票などを求める場合が多いです。
奥さんの収入も前の職場が役所に賃金報告してますので、自己申告が間違っていたら後から修正申告がきますので注意してください。
また、奥さん自身も今年中に再就職をしないのであれば、確定申告をすればおそらく払いすぎた税金が戻ってくるはずです。
関連する情報