退職後の流れ、手続きについて。
去年9月から休職して、休職期間満了に伴い、一身上の都合により9月15日付で退職しました。
傷病手当金を受給しており、退職後あと6カ月継続して受給する予定です。

健康保険は、任意
継続せず、国保に切り替えます。

傷病手当金と雇用保険?(失業保険)は一緒には受け取れないとのことなので、
延長手続きをしようと思うのですが、

どのタイミングで職安に行けばいいでしょうか?

離職票などの書類は今日退職の手続きをしたため、まだ会社から受け取っていません。

国保に切りかえるにあたり、保険証はまだ返却してないなくて、
書類が届くまでに病院に行くのですが、退職日以降は保険証を使ったらダメですよね?

病院の受付に退職し、国保に切り替える旨を伝えたら大丈夫ですか??

退職が初めてで、上記の他にも必要な手続きなどあると思うのですが、
どのような手続きが必要で、どのようなことをしなければならないのかがわかりません。

具体的に順を追って教えていただけたらありがたいです。
転職活動はまだ医者から復職の許可がないことと、まだ仕事ができる自信がありません。
まずは一番肝心な保険証の話をしますと、国民健康保険は市区町村役場や出張所などで申請すれば、その場で会社に確認を取って、その場で発行してもらえるはずです。そんなことはないと思いますが、仮にその場でもらえなかったら、病院にその旨を伝えましょう。健康保険が変わるので、おそらくその時だけ全額自己負担にして、保険証が届いたら、月末までに病院に出向いて、自己負担分との差額を返してもらいましょう。月初に保険証を忘れた、というのとは違うので、その時だけは一時的に全額自己負担もやむなし、と考えてください。

次に延長の手続きは離職票が届き次第手続きしてください。一か月かそこらは遅くなっても大丈夫ですけど、離職日が変わるわけではないので、いつやっても同じですから。

それから傷病手当を残り半年受け取るとのことですが、その時点で求職に応じられるのであれば、専用の診断書と言うか延長を解く専用の用紙があるので、それを担当医に書いてもらってください。傷病手当が終わったからと言って、すぐに求職に応じられない場合は延長を解く手続きはできません。お分かりだと思いますが、求職登録が可能なのはすぐに就職ができる方のみです。ただし、週20時間程度の就業ができる程度でも問題はないですので、そこのところは担当医と相談してください。本当はまだ無理なのに、延長を解いてしまうと、6か月以上の延長ですから、受給制限期間はありません。求職登録をしたあとて、おそらく10日ほどの間に説明会があるので、それには必ず出席してください。求職登録をしてから7日間は待機期間です。この間はアルバイトなども禁止です。待機期間が明けてから、3週間後に第1回目の認定日が来ます。昔はのほほんとしていても、問題なかったのですが、今は厳しくなって認定日までの間に2回以上の求職活動を行わなければいけないので、説明会は求職活動の1回とカウントされるので、必ず出席しましょう。求職活動とはどのようなものかということを話始めると長くなるので割愛しますが、そういったことも含めて説明会で説明がなされますから、眠ってしまわないようにしましょう。眠たくなるのはわかりますが、聞き逃すと結構まずいなぁということをやっちゃいますから。

2回目以降の認定日はその繰り返しです。2回の求職活動を怠ると、受給できない場合があるのでご注意ください。

まあ、分からないことがあったら、求職登録を行った時に小冊子をくれると思いますので、詳細はそちらで確認してください。

最後に余計なお世話と思いますが、1年間の休職中の雇用保険等の自己負担分は精算されていますか?精算されているのであれば問題ないですが、ちょっと気になったもので。

では、とにもかくにも、健康保険の手続きだけは早めに済ませてしまいましょう。

補足について。
何が言いたいのか、おそらく二つのことが混ざってしまったのではないか、と。
1.本当はまだ無理なのに、延長を解いて求職登録してしまうと求職活動をしないといけないし、下手をすると不正受給とみなされてしまう、ということ。
2.6か月の延長であれば、受給制限期間はない、ということ。
この二つが混ざったのだと思います。というか1の方の書き忘れか、と。

すみません。よく読み返しているつもりなんですけど…。ちゃんとしないといけないです。反省します。\(__ ) ハンセィ
正社員で5年以上、生保営業の仕事をしています。上司にもし次回成果があがらない月があったら、そのときは退社してもらう。と言われました。
退職勧告となるのでしょうか? 会社都合の退職となるのでしょうか?
以前にも成果のあがらない月があり、なんとか次はがんばりたいという気持ちもあり継続して勤務してきました。

今回社内の資格の存続期間というものが今年3月末日までというものがあり、会社が存続継続しないと決まった場合には
退社となるようです。存続継続するとなれば雇用継続となるようです。 その判定が2月までとなっていて迫ってきているのですが

これまでの成果の状況からしても、継続はむずかしいと思われます。


上司からこのように言われ、会社からも存続期間の継続をしてもらえない成果の状況です。


もし失業保険をうけることとなったときに、会社都合となるのかどうか現在とても気になっています。
生保はこの辺の労働関係もキチンと法的に整備しているところが多い。

おそらく、このまま退社の運びになると、契約満了に基づく退社となり自主退職と同じ扱いでしょう。。。
心が折れそうです。。
8月にリストラされ就職活動していますが全く見込みがなさそうで職業訓練校にも落ちました。36歳女性です。
失業保険が1月で切れるので短期のバイトか派遣で食いつないでいくしかないのでしょうか、それでも厳しい状況のようです。精神安定剤を飲んでいますがそれ以前に心を病んでしまいそうです。
短期バイトでもすぐにでも働き始めた方がいいのでしょうか。。
後ろ向きの考えでは何事も裏目に出ます。
そして、訓練校や保険期限の事は今更変えられない事実です。
ならば、現状ではバイトの傍ら就職活動した方が良いと思います。
仕事は求人情報や職安だけで見つかるモノではありません。
少しの勇気を出して明るく前向きに就職活動に励んで下さい。
今年度一杯で転職を考えています。
現在は民間会社(一部上場企業)に勤めていて、3月末で丸3年の勤続年数となります。
住環境等諸々を考慮して都内で公務員(特別区)へ転職することを検討しています。
そこで来年度1年間を使って(できれば秋採用を利用したいですが…)受験しようと思います。
その場合いわゆる失業保険は利用できるのでしょうか?
また給付開始時期や期間、金額などはどう決まるのでしょうか?

また公務員の秋採用て実際どうなんでしょう??
春採用と違いがあるんでしょうか。

受験時期等も含めてまだまだ調べないといけないことは多いのですが・・・
とりあえず当座の生活の心配があるので(汗)
よろしくご教授願います。
一部上場であれば雇用保険は入っているでしょうから失業保険は受け取れます。
ただし、自己都合ということと丸3年ということであれば3カ月の待機期間後受け取れるのは3カ月までです。
金額は退職前6カ月の給与を基準としてその50~80%(だいたい60%くらい)ですが、以下の基本手当日額×日数が上限となります。
30歳未満 6,145円
30歳以上45歳未満 6,825円
45歳以上60歳未満 7,505円
60歳以上65歳未満 6,543円

簡単に言うと3カ月もらえない期間があってその後3カ月だけ受け取れるということです。
自分は鬱病で今、入院中です。失業保険も終わりですので、退院したら、直ぐにでもバイトを見つけないと困る状態です。
職業安定所に鬱病の人に仕事を斡旋してくれる相談所みたいなのはありますか?見たことないんですが?
鬱病で現在入院されているのでしたら退院後は直ぐには就労は難しいでしょう。簡単な短時間勤務からステップアップして行くしかありませんよ。焦らずにと言っても無理がありますが、まずはお体が一番なので。焦って行動するとその病は繰返しますから。

【補足を拝見しました。】
お気持ちは察しますが先ずはうつ病の治療に専念して下さい。焦らないことが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム