退職事について。
初めて退職することになり、分からないことがあります。
8年勤務した会社を自己退職します。正直、お給料は良かったです。
辞めたくは無かったのですが、両親の介護や色々あり、今まで通り働けないので、退職の決断をしました。
①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?
ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。
②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。
③軽いうつ病とも医者に判断されています。失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?
④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。
無知で恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
初めて退職することになり、分からないことがあります。
8年勤務した会社を自己退職します。正直、お給料は良かったです。
辞めたくは無かったのですが、両親の介護や色々あり、今まで通り働けないので、退職の決断をしました。
①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?
ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。
②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。
③軽いうつ病とも医者に判断されています。失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?
④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。
無知で恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
>①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?
任意継続と言って被保険者期間が2ヶ月以上あれば可能です、退職後に20日以内に手続しなければ無効です、在職中に加入していた健保に申し込んでください。
最大2年間有効です。
>ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。
社会保険ではなくあくまでも健康保険のみです、厚生年金は国民年金となります。
健康保険料は会社負担分も支払うので今までの約2倍(上限があるので2倍にならない場合もある)、国民年金は役所で手続きをしてください。
>②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
>③軽いうつ病とも医者に判断されています。
病気で働けないと言うことだと受給は出来ません、あくまでも失業給付は働ける人が仕事を探すと言う前提で支給されるものです。
>失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?
そうです。
>④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。
いい加減な会社だとこまめに催促しないと黙っているといつまでたっても送ってきません。
任意継続と言って被保険者期間が2ヶ月以上あれば可能です、退職後に20日以内に手続しなければ無効です、在職中に加入していた健保に申し込んでください。
最大2年間有効です。
>ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。
社会保険ではなくあくまでも健康保険のみです、厚生年金は国民年金となります。
健康保険料は会社負担分も支払うので今までの約2倍(上限があるので2倍にならない場合もある)、国民年金は役所で手続きをしてください。
>②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
>③軽いうつ病とも医者に判断されています。
病気で働けないと言うことだと受給は出来ません、あくまでも失業給付は働ける人が仕事を探すと言う前提で支給されるものです。
>失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?
そうです。
>④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。
いい加減な会社だとこまめに催促しないと黙っているといつまでたっても送ってきません。
失業保険はいつから受け取れますか?
派遣社員で1年半勤めた会社を10月末、契約満了で退職しました。
今日離職票が届いたのですが、私の場合待機なく受け取れるでしょうか?
ご存知の方教えてください。
■詳細(離職票右側)■
・具体的事情記載欄には「契約期間満了」とあります。
・労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があったに○がしてあります。
・離職区分は2Cです。
派遣社員で1年半勤めた会社を10月末、契約満了で退職しました。
今日離職票が届いたのですが、私の場合待機なく受け取れるでしょうか?
ご存知の方教えてください。
■詳細(離職票右側)■
・具体的事情記載欄には「契約期間満了」とあります。
・労働者からの契約の更新または延長を希望する旨の申し出があったに○がしてあります。
・離職区分は2Cです。
待期というのは、会社都合でも自己都合でも必ず7日間入るものです。
あなたが仰っているのは待期ではなく給付制限のことでしょう。
離職区分が2Cということであれば、給付制限はないはずです。
手続き後自己都合退職の方より早く失業保険の受給が開始になると思いますよ。
また、既に退職してから2カ月程度経過しておられるようですので、手続きは1月4日以降早めにされることをお勧めします。
年明けはどの安定所も混むでしょうが、朝1で行くと待ち時間が短くて済むと思います。
ご参考になさってください。
あなたが仰っているのは待期ではなく給付制限のことでしょう。
離職区分が2Cということであれば、給付制限はないはずです。
手続き後自己都合退職の方より早く失業保険の受給が開始になると思いますよ。
また、既に退職してから2カ月程度経過しておられるようですので、手続きは1月4日以降早めにされることをお勧めします。
年明けはどの安定所も混むでしょうが、朝1で行くと待ち時間が短くて済むと思います。
ご参考になさってください。
この場合、失業保険は受給できますか?
去年の9月から今年の6月まで、パートで働いていました。(月11日以上で、雇用保険に入っていました)
そして今月から別の会社(パートまたは派遣社員)で3ヶ月以上働けば、12ヶ月以上となり、失業保険はもらえるのでしょうか?
気になっている点は以下の3点です。
①雇用保険手続きのしおりには、「離職の日以前2年間に働いた日数」とあるので、前職の9ヶ月はカウントされますよね?
②「支給を受けられる期間が、離職日の翌日から1年間」とありますが、この離職日とは、最後に勤めた仕事ですよね?(自分 の場合は今年の6月から1年ではなく)
③どこかのサイトで、「雇用保険は1年以上働く人を対象に」などと見た記憶があるのですが、本当でしょうか? もしそうであれ ば3ヶ月の派遣社員などでは雇用保険に入れない?
よろしくお願いします。
去年の9月から今年の6月まで、パートで働いていました。(月11日以上で、雇用保険に入っていました)
そして今月から別の会社(パートまたは派遣社員)で3ヶ月以上働けば、12ヶ月以上となり、失業保険はもらえるのでしょうか?
気になっている点は以下の3点です。
①雇用保険手続きのしおりには、「離職の日以前2年間に働いた日数」とあるので、前職の9ヶ月はカウントされますよね?
②「支給を受けられる期間が、離職日の翌日から1年間」とありますが、この離職日とは、最後に勤めた仕事ですよね?(自分 の場合は今年の6月から1年ではなく)
③どこかのサイトで、「雇用保険は1年以上働く人を対象に」などと見た記憶があるのですが、本当でしょうか? もしそうであれ ば3ヶ月の派遣社員などでは雇用保険に入れない?
よろしくお願いします。
①はい。雇用保険対象の月の合算ですので、前職・現職合わせてになります。
②合算されてますので、支給を受けられるときの最終職の離職日が対象となります。
③1年以上働く人とは、1つの職場だけを意味しているものではありませんから、1月以上働かれて1月規定日数以上の勤務であれば加入条件を満たしますので、3ヶ月であろうと加入します。
*補足を読んで*
期間は大丈夫だと思います。
退職日から計算とは?再就職のことでよいのでしょうか?再就職はそんなに日にちがたっていなければ気にする必要は無いと思いますよ。再就職先を退職されてからが失業保険の請求?期間になります。再就職日から3ヶ月働けば支給要件は満たされます。
給料日は関係ありません。派遣などには月何回か給料日があったりするところがありますが、必要なのは11日以上働いた期間です。因みに、最後の数ヶ月の給料によって支給される金額が変わります。
②合算されてますので、支給を受けられるときの最終職の離職日が対象となります。
③1年以上働く人とは、1つの職場だけを意味しているものではありませんから、1月以上働かれて1月規定日数以上の勤務であれば加入条件を満たしますので、3ヶ月であろうと加入します。
*補足を読んで*
期間は大丈夫だと思います。
退職日から計算とは?再就職のことでよいのでしょうか?再就職はそんなに日にちがたっていなければ気にする必要は無いと思いますよ。再就職先を退職されてからが失業保険の請求?期間になります。再就職日から3ヶ月働けば支給要件は満たされます。
給料日は関係ありません。派遣などには月何回か給料日があったりするところがありますが、必要なのは11日以上働いた期間です。因みに、最後の数ヶ月の給料によって支給される金額が変わります。
失業保険の給付開始時期に関してはどこに問い合わせればわかるのでしょうか?
この度退職することになったのですが、
退職理由が会社都合か自己都合かあいまいな感じです。
会社都合だと退職後すぐに給付されると聞いたのですが、このような問い合わせはどこにしたらよいのですか?
この度退職することになったのですが、
退職理由が会社都合か自己都合かあいまいな感じです。
会社都合だと退職後すぐに給付されると聞いたのですが、このような問い合わせはどこにしたらよいのですか?
私の場合は会社都合でした。
6月末退職、離職票を早めにもらって、7月2日申請。7月の末に第一回目の給付金が振り込まれました。
自己都合の場合は、3ヶ月の待機期間があるのでちょっとつらいかも。
退職理由があいまいであるなら、会社都合で対応してもらうよう、会社にお願いするのが最優先です。
6月末退職、離職票を早めにもらって、7月2日申請。7月の末に第一回目の給付金が振り込まれました。
自己都合の場合は、3ヶ月の待機期間があるのでちょっとつらいかも。
退職理由があいまいであるなら、会社都合で対応してもらうよう、会社にお願いするのが最優先です。
雇用保険に加入してます
パートです月400円前後給料から差し引かれてます、勤めて5年です、もし今辞めるといくらくらい失業保険あるのですか?
あと、失業保険もらるまでに次に仕事が見つかった場合はどうなるのですか?次の会社でも雇用保険があればそのまま加入できると思いますが、なければどうなるのでしょう?次の会社辞めてから今まで支払った雇用保険分支払いがあるのでしょうか?
パートです月400円前後給料から差し引かれてます、勤めて5年です、もし今辞めるといくらくらい失業保険あるのですか?
あと、失業保険もらるまでに次に仕事が見つかった場合はどうなるのですか?次の会社でも雇用保険があればそのまま加入できると思いますが、なければどうなるのでしょう?次の会社辞めてから今まで支払った雇用保険分支払いがあるのでしょうか?
例えば6月末に退職したとします。
1日あたりの給付額は直近からさかのぼって6ヶ月分の支給額を180で割った金額になります。
支給日は退職の理由によります。会社都合なら離職票をハローワークに提出してほぼ1ヶ月、自己都合なら3ヶ月後になります。この間に仕事が決れば会社都合退職なら再就職手当てが支給されますが、自己都合退職なら1円も支給されません。次回就職先で雇用保険に加入しなければそこで退職しても支給の対象にはなりません。
1日あたりの給付額は直近からさかのぼって6ヶ月分の支給額を180で割った金額になります。
支給日は退職の理由によります。会社都合なら離職票をハローワークに提出してほぼ1ヶ月、自己都合なら3ヶ月後になります。この間に仕事が決れば会社都合退職なら再就職手当てが支給されますが、自己都合退職なら1円も支給されません。次回就職先で雇用保険に加入しなければそこで退職しても支給の対象にはなりません。
関連する情報