失業保険について教えてください。
失業保険は、自己都合や懲戒解雇などで退職した人は3ヶ月の待機期間後、支給されると聞きました。
しかし、3ヶ月経っても失業保険をもらわない人がいました。

ここで疑問なんですが、失業保険を使わないメリットって何ですか?
逆にもらわないデメリットは???

いまいち分からないので教えてください。
過去2回もらった経験者より。
もらわないメリットはないです。

もらわない人は単にめんどくさいからでしょ。
認定日はハローワークの指定する日(また時間が朝一がほとんど)に
正当な理由がない限り必ず行かないといけないし。
バイトできないし、バレたら倍返しだし。

totsuhokakuさんがいう就職先が決まってる時点での失業給付は基本的にはもらえません。
(失業給付はあくまで”求職中”と言う事を前提に支給しているので、仕事が決まっていたら不正をして隠していない限りもらえません。)

あと補足として自己都合なら3ヶ月待つ必要がありますが、アルバイトでもどこでも常勤の仕事を見つけて
一旦再就職手当てももらい、その後すぐに退職したらそのアルバイトが自己都合で退職してても3ヶ月の
待機期間は適用されないと言う裏技があります。

ただどれだけもらえるかとかメリット、デメリットばかり考えてると実際の就職活動に影響が出てきます。
それに仕組みに詳しくなってくるとどのくらいその転職→失業手当→転職→失業手当、と言う具合に
辞め癖がついてしまうことも・・。(ハローワークにいくと結構その類の人種がいます)
退職する時期について
6月22月からとある財団法人に『アルバイト職員』として働き始めました。

8月末までが「お試し期間」の様な任用期間で、9月からは半年更新の
正式なアルバイト職員になります。

低賃金なのや交通費が出ない事、激務などの条件は了承した上で
勤め始めたのですが、
「台風や事故で電車が遅れて遅延届けを出して出勤しても、その日は欠勤
扱いでタダで働いてもらう事になる。」といわれました。

だったら有休をその日にあてて…と考えていたら

「あなたは社会人として失格。出勤日に電車が動かなければ車で、
車が無いならタクシーでも使って出勤するのが社会人」と言われました。
そこまでして出勤しても遅れたら欠勤でタダ働きです。

以上の様な理由や他にもどうしても世間の常識として納得する事ができない
事が理由で任用期間中の8月で退職を考えています。

給料は月末締めの翌月10日支払で、6月は7日間しか出勤しなかった
のですが、雇用保険や健康保険・年金を差かれていました。

自腹で買った電車の半年分の定期(約10万)の返金の事を考えると、
JRは日割りで返金してくれないので、8月22日で退職したいのですが、
6月22日から8月22日までの勤務でも失業保険はもらえるのでしょうか?

それとも90日は働かないともらえないのでしょうか?

また、厚生年金や健康保険・雇用保険は月の途中で辞めても
同額引かれるのでしょうか?

いつ辞めるのが最良か教えて頂きたくて投稿しました。
詳しい方、どうかアドバイスよろしくお願いします。

※給料は日給月給で、日当5,800円、交通費は0円です。
〉「あなたは社会人として失格。出勤日に電車が動かなければ車で、
車が無いならタクシーでも使って出勤するのが社会人」
だったら、
〉「台風や事故で電車が遅れて遅延届けを出して出勤しても、その日は欠勤
扱いでタダで働いてもらう事になる。」
というのは非常識(どころか犯罪行為)では? と言いたくなりますね。

〉6月22日から8月22日までの勤務でも失業保険はもらえるのでしょうか?
加入期間が2ヶ月では資格がありません。
6ヶ月以上加入していないと(10月からは、原則として12ヶ月以上)。

〉厚生年金や健康保険・雇用保険は月の途中で辞めても
同額引かれるのでしょうか?
雇用保険は給与額によりますよ。
給与から引かれる健保・厚生年金の保険料は、前月分です。
月の途中で辞めたら、その月の分は引かれません。

辞める覚悟があるならケンカしてからでも良いのでは?
無知な質問をしてすみません。
2009年4月~2010年4月15日まで、契約社員として働いていました。

この一年の収入は約220万でした。

結婚を期に会社をやめてしまったのですが、これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたいと思っているのですが、家計のためにも月5万以上は働きたいです。今から入ってしまうと103万を越えてしまうのでしょうか?

そして失業保険などは、結婚をして専業主婦になる人にはもらえないと聞いた事があるのですが(曖昧な知識です)私の場合は貰えるのでしょうか?もし貰えたとしても、それも103万の金額の中に入ってしまうのでしょうか?


そして保険証も国民健康保険は高いと聞きましたが、もし旦那さんの会社の健康保険に入れるとしたらそちらの方がいいですよね?


長々とすみません。本当にこうゆう事に関して全く知識がないので、教えて下さる方がいましたらお願い致します。
宜しくお願いします
自分も専門ではないですが、ご参考まで。
扶養期間の算出は1月1日から12月31になります。約70万+当年のアルバイトでの収入が算定根拠になりますが扶養に当たる期間が途中からですとまた計算の仕方が違うでしょう。
ただ、12月までに30万以下の収入だと有無を言わさず扶養控除はされるでしょう。
失業保険は専業主婦になる人はもらえないというのは、正しい知識です。ただし、求職活動をして証明できれば失業保険はもらえます。この場合収入になるので当然103万のなかに入りますね。見識を深めるという意味でもハローワークに行ってみたらいかがでしょう?

保険も当然旦那さんの社会保険にはいるのが良いでしょう。手続きは会社に申し出れば済むはずです。

ご参考になれば幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム