失業保険の個別延長給付中に採用が決まったが、その求人への応募と面接が前回の認定日前で、採否通知が前回の認定日後の場合、
求職活動をしてないため失業保険は貰えないですか?
認定日から内定まで何日あるかによるかもしれませんが
一般的には内定したら前回の認定日以降は活動してなくてもOKになるはずです
雇用保険(失業保険)について詳しい方、教えてください。
勤続12年、30歳、女、既婚者です。

現在、職場で希望退職を募集しており、退職を考えています。
会社都合の為、210日受給出来るか
と思います。

お伺いしたいのですが、

1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?

また、
1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?

1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?

正社員でいる今、妊娠・出産出来たらよいのですが、夜勤ありの交替勤務の為、疲れてしまいました…。

御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
>1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?
受給資格がなくなるというより1年間の受給可能期間が切れるので期限切れで受給ができなくなります。ただしそのパーとが雇用保険加入なら期間は通算できます。
>1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?
そういう解釈でいいと思います。
>1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?
そうしたほうが確実だと思います。
入社して半年ちょっとになりますが、都合により退職する事になりました。私は契約社員なんですが、失業保険についていまいち良く知らないので教えていただきたいですm(__)m
うちの契約は3ヶ月更新なので私の契約満了は7月末までとなっています。そこで本来は6月末で退職したいと考えていたのですが、契約満了の前に退職すると失業保険をもらえる時期が遅れると耳にしました。これは本当でしょうか?又、6月末で退職した場合と7月末で退職した場合ではそれぞれだいたいどのくらいの時期に失業保険をもらえる事になるのでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
あなたの場合、7月末の契約満了で退職した場合、すぐに失業保険の給付が受けられると思いますが、
6月末退職の場合は契約満了前ですので、あなたの自己都合での退職という扱いになると思います。
自己都合の場合は、失業保険の給付は3カ月後になると思います。
離職票の退職理由について…
『会社都合』と書かれるのと『自己都合』と書かれるのではどのように違いがあるのでしょうか?
『会社都合』と記載されると会社側に何か不都合でもあるのでしょうか?
『自己都合』だと失業保険が3ヶ月たたないと貰えないと聞いたのですが…?
遠まわしに会社から『辞めたほうが良いのでは?』と言われるようになりました。
『自己都合』で辞める事に納得できません。
『会社都合』と書いてもらう何か良い方法はありませんか?
私の場合は突然の解雇でしたが、事務、経理等を一手にしている女性になんだかんだと言われた挙句に自己都合と書かれてしまいました。ハローワークでそのことも含め全部説明をしたら後日、解雇扱いで失業保険をすぐに貰うことができました。どうしても会社都合と書いてもらえないようならそれも含めてハローワークで相談してみたらどうでしょうか。
失業保険の受給について教えてください。
過去のをいろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。
今月末に会社都合により退社します。
来月早々短期でアルバイトをしようと考えてます。
その後しばらくして離職票は届くのですが、来月中に退職金も振り込まれます。
その退職金で少し長めに旅行に行こうと考えてます。
質問①離職票が届くまで(提出するまで)はアルバイトをしても問題ないですか??
質問②離職票はしばらく期間をあけて提出しても大丈夫ですか??(旅行後など)。
質問③第一回目の認定日に二回以上の就活をしなくてはいけない(応募など)とあるのですが
第一回目の認定日前の説明会に参加しただけでは認定されないでしょうか??
認定日や就活実績のことなどあるので旅行後に離職票を提出しようかどうか
悩んでます。
回答をよろしくお願い致します。
自分の昨年、失業保険を貰ったので。。。

①失業となった日からの収入はすべて職業安定所に報告し、その収入によっては
失業保険が削減されます。
申告せずにバレた場合、後日支給以上に返還を求められる場合もあります。
(失業保険サギにも該当する場合があるので、あまりにバイトでの収入がある場合は書類送検等も・・・)

②離職票の提出は特には決まりがないとは思いますが、会社都合の退社の場合、あまり間が空いてると
失業保険の減額になる場合もあります。(給付期間もかも)
(詳しくは、旅行で遅らせたいとかじゃなく、適当な理由で提出が遅れると職業安定所に相談してみては)

③認定日に関しては月に2回以上(1回は認定日でOK)職業安定所に行って仕事をほんとに探しているかを
記録していきます。無職なのに職業安定所にも通わずに失業保険だけと言うのは国も許してくれません。
また、認定日はよほどの事情がない限り変更も出来ません(あくまでも無職期間中でフリーのはずなので)
失業保険期間中は必ず月2回の認定が必要となります。
認定日以外の1回はいつ行っても大丈夫です。(認定日が28日で27日に職業安定所行って確認の印鑑を貰えば)
どこかの会社に面接に行ったとかでも認定してもらえますし、職業安定所にあるパソコンで仕事を検索したふりでも
認定してもらえ、印鑑はもらえます。
(面接は先方の会社に確認のTELを入れる場合もあるみたいなので、適当ではバレる場合もあります。
先方にTELで応募要綱などを確認したとかでは認定日には認められないこともあります)

最初の説明会である程度のことは説明してもらえました。
あくまでも失業保険は仕事と仕事の間の保険給付になるのでうまく立ち回ればきちんと支給してもらえます。

長文になりましたが参考までに・・・
関連する情報

一覧

ホーム