これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
質問拝読させて頂きました。
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。
質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。
当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??
他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)
それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。
そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。
社会保険労務士 S
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。
質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。
当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??
他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)
それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。
そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。
社会保険労務士 S
旦那が3月に準社員だった会社を辞めて、無職になり、失業保険をもらいながら就職活動し、9月から正社員で働き始めました。
今年は税金を払っていくのに苦労しました。来年は税金が安くなるんですか?(今年旦那が無職だったから)
この年末に何か手続きをしなければいけませんか?
手続きはどこでどうしますか?
今の職場にまかせればいいんでしょうか?
自分が無職だったことがなくて全く分かりません。
今年は税金を払っていくのに苦労しました。来年は税金が安くなるんですか?(今年旦那が無職だったから)
この年末に何か手続きをしなければいけませんか?
手続きはどこでどうしますか?
今の職場にまかせればいいんでしょうか?
自分が無職だったことがなくて全く分かりません。
旦那さんは、3月までの会社の平成23年分源泉徴収票を、今の会社に提出して年末調整を受けます。
会社が来年1月、年末調整後の源泉徴収票と同じ内容の「給与支払報告書」を役所に提出するので、自分で何かする必要はありません。
補足拝見:
平成22年の所得に対して課税された平成23年度分の住民税・・・年額を4期に分けて納付するようになっていて、納付期限は6月末、8月末、10月末、来年1月末です。
今年は税金を払っていくのに苦労しましたというのは、この事ですよね?
役所に交渉して納付書を細かく分割してもらった場合には、その納付書が終わるまでです。
9月に正社員になって健康保険に加入したなら、新しい健康保険証を窓口に提示して国民健康保険証を役所に返却したはずですから、そろそろ保険料の精算は終わっのではありませんか?
会社が来年1月、年末調整後の源泉徴収票と同じ内容の「給与支払報告書」を役所に提出するので、自分で何かする必要はありません。
補足拝見:
平成22年の所得に対して課税された平成23年度分の住民税・・・年額を4期に分けて納付するようになっていて、納付期限は6月末、8月末、10月末、来年1月末です。
今年は税金を払っていくのに苦労しましたというのは、この事ですよね?
役所に交渉して納付書を細かく分割してもらった場合には、その納付書が終わるまでです。
9月に正社員になって健康保険に加入したなら、新しい健康保険証を窓口に提示して国民健康保険証を役所に返却したはずですから、そろそろ保険料の精算は終わっのではありませんか?
失業保険の受給資格があるかないか…
私は去年の5月1日から11月末まで半年間、派遣社員として働いてました。2ヵ月更新の派遣でした。
ですが、派遣先の自動車会社が派遣社員を削減するとゆう事で、私は契約更新を希望しましたが契約打ち切りとなりました。
それから1月19日から5月7日までアルバイト(バイト先は閉店してしまいました)をしてたんですが雇用保険には入ってませんでした。
このまえ、派遣などで解雇になった場合には半年間で失業保険が受給できると知り派遣会社に離職票-2を発行してもらえるように言い、会社都合かどうかを聞くと『契約打ち切りによる退職で、それから一ヵ月間派遣先が決まらなかったための会社都合です』と言われました。
離職票は来週には届くので、すぐにハローワークに行きますが、私は失業保険の受給資格があるかないか不安です…
わかりにくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
私は去年の5月1日から11月末まで半年間、派遣社員として働いてました。2ヵ月更新の派遣でした。
ですが、派遣先の自動車会社が派遣社員を削減するとゆう事で、私は契約更新を希望しましたが契約打ち切りとなりました。
それから1月19日から5月7日までアルバイト(バイト先は閉店してしまいました)をしてたんですが雇用保険には入ってませんでした。
このまえ、派遣などで解雇になった場合には半年間で失業保険が受給できると知り派遣会社に離職票-2を発行してもらえるように言い、会社都合かどうかを聞くと『契約打ち切りによる退職で、それから一ヵ月間派遣先が決まらなかったための会社都合です』と言われました。
離職票は来週には届くので、すぐにハローワークに行きますが、私は失業保険の受給資格があるかないか不安です…
わかりにくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
雇用保険に加入していないのであれば、
失業給付金はもらえないでしょう。
但し、派遣会社が加入義務があるのに
加入していない場合は職安から過去に遡って
加入するように派遣会社を指導します。
また、派遣切など非正規労働者の場合は
失業保険とは別の救済制度があります。
早急にハローワークに行って相談してください。
ハローワークは混雑しているので、
朝一に行くことがお勧めです。
失業給付金はもらえないでしょう。
但し、派遣会社が加入義務があるのに
加入していない場合は職安から過去に遡って
加入するように派遣会社を指導します。
また、派遣切など非正規労働者の場合は
失業保険とは別の救済制度があります。
早急にハローワークに行って相談してください。
ハローワークは混雑しているので、
朝一に行くことがお勧めです。
自律神経失調症による退職で、失業保険をすぐにもらえるようにしたいのですが、離職票に病気で辞めると会社に書いてもらわないといけないのでしょうか。
自律神経失調になってしまったため、会社を退職しようと思っています。
毎日の上司からの嫌がらせで精神的に参ってしまいからだに支障が出るようになりました。体調を壊す前に退職をしたいと考えています。
医者には通っておりますが、退職の際に会社にはなるべく「自律神経失調症が原因で退職する」という理由と言わなくていいようにしたいと思っていますが、
自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
職安の場所によって厳しいか甘いかというのもあると思いますが、実際出来なかった方・できた方それぞれの体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
自律神経失調になってしまったため、会社を退職しようと思っています。
毎日の上司からの嫌がらせで精神的に参ってしまいからだに支障が出るようになりました。体調を壊す前に退職をしたいと考えています。
医者には通っておりますが、退職の際に会社にはなるべく「自律神経失調症が原因で退職する」という理由と言わなくていいようにしたいと思っていますが、
自己都合として退職後に、ハローワークに診断書を持参すれば特定理由退職として失業保険給付の待機期間を外してもらうことはできるのでしょうか?
職安の場所によって厳しいか甘いかというのもあると思いますが、実際出来なかった方・できた方それぞれの体験談なども聞かせていただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
わたしは、同じく精神疾患で離職し、特定理由離職者として待機期間なしで失業保険をもらっています。
わたしがおこなったことは、・会社からもらう離職票に、「体調不良のため」と特記してもらい、・医者に書いてもらう「就労可能証明書」(←これはハローワークで書類をもらってください。医師の診断書だったらいい。みたいに書いてあるサイトもありますが、正式な書類が用意されています。)のチェック欄を『すぐにでも就労可能』にしてもらい、空欄に「職場環境に適合できなかったため離職となったが、職場を変えての就労であれば十分可能」と補記してもらい、・ハローワークで手続きの際、「職場環境の悪化で精神疾患を患い、部署異動を申し出たがかななかった」←これ重要!!と申しでました。
特定理由離職がみとめられるのは、改善をはかろうにも図れず、しかたなく退職するにいたったことが重要ですから、必ず「会社には相談した(もしくは、条件的に部署異動などがかなわない環境だった)」と言ってください。ほんとかどうかなんてわざわざ確認しませんから、多少話しを盛っても大丈夫です。
わたしはこれで、ハローワーク受付当日に、特定理由離職者としての「離職理由22番」に認定されました。国保の減額も受けられるので、忘れずに手続きしてくださいね!!ちなみに、わたしは国保の支払いが、当初の5分の1になりました。
補足読みました。
・「就労可能証明書」(診断書ではありません)は、就労できるか否かのチェック欄しかないです。必ず、余白に「職場を変えれば働ける」と補足してもらってください。
・ハローワークで記入する書類には、理由を書くようなものはありません。口頭で説明するのみです。会社にいるかぎり病気が改善しないと思い、仕方なく退職したと言ってください。
わたしがおこなったことは、・会社からもらう離職票に、「体調不良のため」と特記してもらい、・医者に書いてもらう「就労可能証明書」(←これはハローワークで書類をもらってください。医師の診断書だったらいい。みたいに書いてあるサイトもありますが、正式な書類が用意されています。)のチェック欄を『すぐにでも就労可能』にしてもらい、空欄に「職場環境に適合できなかったため離職となったが、職場を変えての就労であれば十分可能」と補記してもらい、・ハローワークで手続きの際、「職場環境の悪化で精神疾患を患い、部署異動を申し出たがかななかった」←これ重要!!と申しでました。
特定理由離職がみとめられるのは、改善をはかろうにも図れず、しかたなく退職するにいたったことが重要ですから、必ず「会社には相談した(もしくは、条件的に部署異動などがかなわない環境だった)」と言ってください。ほんとかどうかなんてわざわざ確認しませんから、多少話しを盛っても大丈夫です。
わたしはこれで、ハローワーク受付当日に、特定理由離職者としての「離職理由22番」に認定されました。国保の減額も受けられるので、忘れずに手続きしてくださいね!!ちなみに、わたしは国保の支払いが、当初の5分の1になりました。
補足読みました。
・「就労可能証明書」(診断書ではありません)は、就労できるか否かのチェック欄しかないです。必ず、余白に「職場を変えれば働ける」と補足してもらってください。
・ハローワークで記入する書類には、理由を書くようなものはありません。口頭で説明するのみです。会社にいるかぎり病気が改善しないと思い、仕方なく退職したと言ってください。
仕事の探し方
25歳女性(独身)です。
25にもなりやりたい仕事が見つかりません。
付き合ってる彼氏と結婚して
アルバイトしながら主婦でもとか
甘ったれてたら彼氏にフラれてしまい
本格的に就活を始めました。
好きなことを仕事にするのと
好きなことは趣味で仕事は仕事としてするのと、どちらがよいのでしょう??
音楽の専門学校を卒業しました。
しかし音楽を仕事にするのは自分には向いてないと思い
卒業後は全く関係のない
一般事務の仕事をしてました。
色々あり、約2年半勤めた職場を
12月末に退社しました。
年収は400万くらいでした。
残業が毎月45時間を越えていたので
会社都合退社となり
今は失業保険をいただきながら生活をしています。
好きなことを仕事にするべきか、安定した職に就くべきか
なんだか自分のことなのにどうしたらいいのか全く分かりません。
せっかく音楽の学校を卒業したのだから
音楽で求人を探すと
家の近くの駅で
音楽教室の受け付けを募集してました。
しかしアルバイトで時給890円
今までが年収400万だったから余計に…
やっぱり正社員で安定したい
例えばポケモンが好きだからポケモンセンターでアルバイト。
では、音楽が好きならCDショップでアルバイト???
なんかそんな気にはなれません。
好きなことを仕事にしている人
好きなことは趣味にして、仕事は仕事の人
何でもいいので皆さんの仕事のことや趣味の話を聞きたいです。
例えば、平日は営業で働いていて
週末は趣味でライブやってるよーとか
音楽でなくても何でもいいのでどんな感じでみなさんが働いているのかを知りたいです。
また皆さんは会社を選ぶ基準とかどこを重視して今の会社に勤めたかとか教えてほしいです。
例えば、福利厚生がしっかりしてた
お給料が高かったから
家から近かったから
何でもいいので教えてください。
ハローワークでとりあず事務の求人を3社ほどもらい
書類選考は受かったのですが、面接ですべて落ちてしまいました。
一般事務は人気の職で、1つの求人に70人近く応募しているようです。
すごくびっくりしました。
4月から正社員目指して私は頑張ろうと思ってます。
25歳女性(独身)です。
25にもなりやりたい仕事が見つかりません。
付き合ってる彼氏と結婚して
アルバイトしながら主婦でもとか
甘ったれてたら彼氏にフラれてしまい
本格的に就活を始めました。
好きなことを仕事にするのと
好きなことは趣味で仕事は仕事としてするのと、どちらがよいのでしょう??
音楽の専門学校を卒業しました。
しかし音楽を仕事にするのは自分には向いてないと思い
卒業後は全く関係のない
一般事務の仕事をしてました。
色々あり、約2年半勤めた職場を
12月末に退社しました。
年収は400万くらいでした。
残業が毎月45時間を越えていたので
会社都合退社となり
今は失業保険をいただきながら生活をしています。
好きなことを仕事にするべきか、安定した職に就くべきか
なんだか自分のことなのにどうしたらいいのか全く分かりません。
せっかく音楽の学校を卒業したのだから
音楽で求人を探すと
家の近くの駅で
音楽教室の受け付けを募集してました。
しかしアルバイトで時給890円
今までが年収400万だったから余計に…
やっぱり正社員で安定したい
例えばポケモンが好きだからポケモンセンターでアルバイト。
では、音楽が好きならCDショップでアルバイト???
なんかそんな気にはなれません。
好きなことを仕事にしている人
好きなことは趣味にして、仕事は仕事の人
何でもいいので皆さんの仕事のことや趣味の話を聞きたいです。
例えば、平日は営業で働いていて
週末は趣味でライブやってるよーとか
音楽でなくても何でもいいのでどんな感じでみなさんが働いているのかを知りたいです。
また皆さんは会社を選ぶ基準とかどこを重視して今の会社に勤めたかとか教えてほしいです。
例えば、福利厚生がしっかりしてた
お給料が高かったから
家から近かったから
何でもいいので教えてください。
ハローワークでとりあず事務の求人を3社ほどもらい
書類選考は受かったのですが、面接ですべて落ちてしまいました。
一般事務は人気の職で、1つの求人に70人近く応募しているようです。
すごくびっくりしました。
4月から正社員目指して私は頑張ろうと思ってます。
選べる技量があるならば、好きなことを仕事にするのもいいと思います。
好きなことからどの仕事をするのか考えることも技量です。
特にやりたいことがなければ我慢して仕事を選ばないことです。
好きなことからどの仕事をするのか考えることも技量です。
特にやりたいことがなければ我慢して仕事を選ばないことです。
関連する情報